The Georgia Satellites - Open All Night
0 Comments
The Georgia Satellites - Open All Night (1988)

Open All Night
Georgia Satellites
1986年には別にケバいロックじゃないきゃ受けないってことはなかったワケで、ま、確かにバブリーな雰囲気が世界中に流れていたんだろうけど、その御陰で広いものもたくさんあった音楽シーン。まだ黒人ラップばかりじゃない時代だからエアロ復活とかも盛り上がっていたし、一方ではちょっと前後するけどスザンナ・ベガとかトレイシー・チャップマンみたいに超シンプルな人達も出てくるんで…、まぁ、オチャラケた世界だけじゃないのが救いだったね。そんな中で、ひと味も二味もまるで異なるロックンロールな世界を聴かせてくれていたのがThe Georgia Satellitesというアトランタはジョージア出身のバンド。正に骨っぽくて土臭いサウンドとギターサウンドでHR/HMだけがロックじゃないんだぞ、これが本物のロックだぞって言わんばかりにシーンに出てきた。ファースト「Georgia Satellites」はチャートに何曲も送り込むくらい良い曲が目白押しでアルバムとしての出来映えも良かったので売れた。かっこよかったもん。
そして1988年には待望のセカンドアルバム「Open All Night」をリリース。凄いのはファースト「Georgia Satellites」があれだけ売れたにも関わらず、いや、だからこそかもしれないがセカンドアルバム「Open All Night」でも何も変わらないそのままのロックンロールを展開してくれているところだ。それでいてしっかりキャッチーなツボは抑えているので、この絶妙なバランス感覚こそがシーンでの必要条件なのだろう。ファンからは本物のロックバンドとして認められていながらもしっかりと売る側にも売る線ってのを知らしめているっつうのかな。そこまで策士だったとは思えないので、多分才能ってヤツだろうが(笑)。
こういうね、土臭さっつうかジャリジャリっとした感覚がアメリカのサウンドの原点で、南部だから自然に出てくるのか、リンゴ・スターの「Don't Pass Me By」なんてリンゴの曲だと思えないくらいにカッコよく料理されていて、それこそThe Georgia Satellitesの曲ってもわからないくらいに我が物にしてしまっている。そして他の曲と混ぜても全然違和感のない統一的なバンドサウンドも見事。面白いのはこれだけロックンロールで土臭いのにブルースという匂いがそれほどしないトコロ。あくまでもロックンロールなんだよな。今持ってThe Georgia Satellitesってバンドが本物だったのか狙っていたのかわからない節はあるけど、これだけご機嫌なロックをケバい時代に聴かせてくれていたってのはしっかりとロックファンの育成に関わっているハズ。独特の声とギターでのサウンド、あぁ、映画「カクテル」の主題歌もThe Georgia Satellitesだったな…。
どこかボブ・ディランを思わせるダン・ベアードの歌声と歌い方、ストーンズ…ってよりもスライダースを思わせるツインギターのあり方、タイトなリズム隊、どこを斬っても男臭いその姿が骨のあるファンを捕まえたのだろう。




1986年には別にケバいロックじゃないきゃ受けないってことはなかったワケで、ま、確かにバブリーな雰囲気が世界中に流れていたんだろうけど、その御陰で広いものもたくさんあった音楽シーン。まだ黒人ラップばかりじゃない時代だからエアロ復活とかも盛り上がっていたし、一方ではちょっと前後するけどスザンナ・ベガとかトレイシー・チャップマンみたいに超シンプルな人達も出てくるんで…、まぁ、オチャラケた世界だけじゃないのが救いだったね。そんな中で、ひと味も二味もまるで異なるロックンロールな世界を聴かせてくれていたのがThe Georgia Satellitesというアトランタはジョージア出身のバンド。正に骨っぽくて土臭いサウンドとギターサウンドでHR/HMだけがロックじゃないんだぞ、これが本物のロックだぞって言わんばかりにシーンに出てきた。ファースト「Georgia Satellites」はチャートに何曲も送り込むくらい良い曲が目白押しでアルバムとしての出来映えも良かったので売れた。かっこよかったもん。
そして1988年には待望のセカンドアルバム「Open All Night」をリリース。凄いのはファースト「Georgia Satellites」があれだけ売れたにも関わらず、いや、だからこそかもしれないがセカンドアルバム「Open All Night」でも何も変わらないそのままのロックンロールを展開してくれているところだ。それでいてしっかりキャッチーなツボは抑えているので、この絶妙なバランス感覚こそがシーンでの必要条件なのだろう。ファンからは本物のロックバンドとして認められていながらもしっかりと売る側にも売る線ってのを知らしめているっつうのかな。そこまで策士だったとは思えないので、多分才能ってヤツだろうが(笑)。
こういうね、土臭さっつうかジャリジャリっとした感覚がアメリカのサウンドの原点で、南部だから自然に出てくるのか、リンゴ・スターの「Don't Pass Me By」なんてリンゴの曲だと思えないくらいにカッコよく料理されていて、それこそThe Georgia Satellitesの曲ってもわからないくらいに我が物にしてしまっている。そして他の曲と混ぜても全然違和感のない統一的なバンドサウンドも見事。面白いのはこれだけロックンロールで土臭いのにブルースという匂いがそれほどしないトコロ。あくまでもロックンロールなんだよな。今持ってThe Georgia Satellitesってバンドが本物だったのか狙っていたのかわからない節はあるけど、これだけご機嫌なロックをケバい時代に聴かせてくれていたってのはしっかりとロックファンの育成に関わっているハズ。独特の声とギターでのサウンド、あぁ、映画「カクテル」の主題歌もThe Georgia Satellitesだったな…。
どこかボブ・ディランを思わせるダン・ベアードの歌声と歌い方、ストーンズ…ってよりもスライダースを思わせるツインギターのあり方、タイトなリズム隊、どこを斬っても男臭いその姿が骨のあるファンを捕まえたのだろう。
- 関連記事
-
- The Georgia Satellites - Hippy Hippy Shake
- The Georgia Satellites - Open All Night
- The Georgia Satellites - The Georgia Satellites