Faster Pussycat - Faster Pussycat

2 Comments
Faster Pussycat - Faster Pussycat (1987)
Faster Pussycat Wake Me When It's Over

 なんかワイルドな80年代後期のロックって懐かしいな、なんて思って思い起こしてますがどこかバッドボーイロックと呼ばれるバンドがいくつも出てきては消えていった時代ですね。Quireboysなんてのはまだ英国のメロディの湿った部分も持っていたからあっけらかんとしたロックンロールっていう世界とは異なっていたけど、それも後で聴いていればわかることで当時はどれもこれも似たようなイメージでしかなかったな。そのちょっと前にガンズが出てくる頃…と云うかほぼ同時期に出てきて、なんとなく売れたような売れなかったようなバンドのひとつがFaster Pussycat

 1987年に出てきたファーストアルバム「Faster Pussycat」はモロに時代を象徴するかのようなサウンドと楽曲、その根底にはどんなルーツも感じられることなくこの時代を生きるためだけに鳴らされている楽曲というようなハードロック…当時はこれもメタルだったが、そんなバンドだ。アルバムに入ってる曲の中ではシングルでちょっと売れたのもあるはずだかどれだか思い出せない(笑)。多分アルバム最初の方の曲だ。聴いている限りはその辺がキャッチーだから。背景論はともかく音に絞って聴いているとですね…、これはもうご機嫌なロックンロールばかりで結構心地良いんです。後に何も残らないという軽さも特徴で、多分PVとかも軽かったような記憶。後でYouTube見て見よう。それにしてもここまで音的に軽快なのはアメリカでしかできないだろうし、それがまた時代的には80年代ってのも今思えばマッチしたものだ。

 ボーカルはどこかモトリー・クルーのヴィンス・ニールに似たハイトーンながらもちょっとダミ声で特徴的。他のメンバーはよくわからんが、ガンズみたいに不良感たっぷりな風貌がなかなか悪くない。アルバムを聴いている限りではそれほど無茶苦茶というわけではないけど実際のライブの演奏などでは実に下手だったと云うことが当時から伝わってきていて、そりゃまぁそうだろうなと思うのだが、ロックバンドにはそういうのもいるからな、ってことだ。確かに印象深くロックンロールを奏でているので悪くない。ただ、ホントに何も残らないというところが不思議。昔聴いてたハズだけどなぁ…と我ながら記憶を辿っているのだが、とんと音は蘇ってこなかった

 ま、バンド名も印象的だし、音も聴いて食いつきが良く作られてるから売る気満々だったんだろうと。そういう見方の方が浸透してしまった現在、単純にパーティロックじゃない?っていう楽しみ方もアリ。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
manoji  

こんばんは。
ここのところ毎日好みのバンドの話が続いてて楽しく懐かしいです。
今はyou tubeのおかげでいろいろ掘り返せて楽しいですよね。
今度、ドッグスダムールあたり取り上げて下さい。

2010/11/04 (Thu) 23:50 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>manojiさん

あ、それそれ、ドッグスダムール!何かに多様なバンドがあとひとつあった…と思ってたんですよ!
YouTubeのおかげでホント懐かしいのもすぐに見れるので良い時代ですね。

2010/11/06 (Sat) 10:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply