浅川マキ - 浅川マキの世界

5 Comments
浅川マキ - 浅川マキの世界 (1970)
浅川マキの世界 CD10枚組BOX自選作品集【復刻限定生産】 DARKNESS I

 日本のロックって凄いな。どんだけアメリカとか英国とかかっこいい~って聴いてても日本語という表現による歌詞というのはダイレクトに耳に入ってくるから直結しちゃうもん。そこは音楽的に云々とかってよりも歌詞が頭を占めることが多いのだ。普段まるで歌詞を気にしないのは英語だからということなんだが、そこが日本のロックの凄いトコロ。ロックに限らず、だけど。それでいて音楽性は結構面白くて独自性を持った、今時の言葉で言うならガラパゴス的進化を遂げた世界なので、これもまた唯我独尊の世界なのでした。

 1970年にアルバム「浅川マキの世界」でデビューした浅川マキさんの訃報を聴いたのは今年の始めだったか、そんなに想い入れがあったワケじゃないけど、ちょっとショックだった。寺山修司さん関連の人で異質な世界観を持ったそれこそ独自の世界を繰り広げていた人だし、長い音楽人生に於いても媚びることなく自分のまま歌い続けて活動していた奇特な人でもある。その時ふとアルバム聴きたいな、って思ったんだけどなにせCDなんてリリースしていないに等しい人でして、この時代にそれでも愛され続けていた歌手ということ自体驚きではあるんだよ。だから単体でのCDがなくて、ボックスの初期10枚組みたいなのなら出ていたことあるらしいんだけどそれだって手に入らないからちと大変だった。ネットで探し回ったもん。そしたら今は復刻で出ているみたいなので無くならないうちに押さえておくべし、と。

 まぁ、そんだけ探して聴く価値はあったかと言われれば、それはもう人それぞれだろうな、と。時代的に1970年なワケで、そりゃまだまだ日本が成鳥していこうとしている頃の歌なんだから色々あるさ。しかも寺山修司さん発掘の歌手なんだから芸術志向の強いアーティストってことはわかるでしょ。カルメン・マキの最初期と似たような世界ではあるけど、多分浅川マキさんの方が暗さじゃなくてストレートに歌を出している感じ。ある種演歌に近い感覚でもあるんだろうけど、こういう歌詞の世界って音よりも全然自然に頭に入っちゃうから困る。良い曲ばかりです、ホントに。ロックとか何とかっていう次元は超越していて本物のロック。音じゃなくて世界が。だから聴いたら凄く気になっちゃってさ、結局何枚も聴いて深みに入っていくパターン。カッコ良いんだよ。こういうのが日本のロックとしてもっと主張していってもいいんじゃないかと。

 毎日聴く人じゃないけど、ふとした時に聴くには凄くハマり込める作品で、惜しい人を亡くしたものだ。それでもこの「浅川マキの世界」というアルバムを含めて初期の作品は永遠に語り継がれるであろう宝石のように光り輝いているアルバム。ゆっくりと時間を取ってレコードと向きあって聴いてほしい一枚ですね。

そして、遺作ともなったDVD「浅川マキがいた頃 東京アンダーグラウンドーbootlegg-」がリリースされていることを先程知った。これはまた…。

浅川マキがいた頃 東京アンダーグラウンドーbootlegg- [DVD]
EMI MUSIC JAPAN (2010-05-12)
売り上げランキング: 3289
おすすめ度の平均: 5.0
5 非常に価値の高い映像だと思います。
5 浅川マキさんの記録
5 夜、、、







関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
zagan  
CD?

そりゃ故人の意思に反するんじゃないのかなぁ?
CDギライで通した人だったし。

昔、彼女のアルバムを某オーディオ屋さんで鳴らしたことがあるんですが、JBLとかALTECとかよりオルトフォンとかタンノイとかの方が雰囲気出てたって記憶があります。
当然、音源はアナログでしたけど。

2010/10/19 (Tue) 20:00 | EDIT | REPLY |   
nanmo2  

また、「昭和は遠くになりにけり」
zaganさんの言う通り、浅川マキはレコードで聴くべきものなんだろうな。
惜しい人を亡くしたものです。
合掌

2010/10/19 (Tue) 20:56 | EDIT | REPLY |   
フレ  

>zaganさん
まぁ、本人存命中にリリースされたものではあるので…。
はて、JBLとかよりもTannoyですか?意外でした、それ。JBLで聴いてるので満足してちゃイカンですね(笑)。まぁ、アナログならそれだけで良い温かみのある音なんですが…。

>nanno2さん
べき、ですかねぇ、やっぱ…。

2010/10/19 (Tue) 22:54 | EDIT | REPLY |   
ひで  

洋楽の場合、やはり言葉の壁は大きいですよね。
どうしても音の方にだけ意識がいっちゃうのは仕方ないっちゃー仕方ないんすけど。

で、このファーストアルバムは内容が凄く濃いです。
曲間に入るSEも効果的で、この辺がやっぱ寺山修司さん関係らしくて良いですよね。伝説でしか見聞き出来ない天井桟敷の雰囲気もあるし。

歌詞の世界がホント良いです。
なんて言うか、どうにもならない人生のもどかしさを淡々と歌ってるっていうか…そういうとこがグッと来ますね。

2010/10/20 (Wed) 11:47 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

なんかアンダーグラウンドな世界ってこういうもんだよなっていう雰囲気が伝わってくるんですよ。実際には体験してないのでわからないんだけど、雰囲気がね。世捨て的な所とか…、生々しく歌ってるからでしょうね。

2010/10/23 (Sat) 23:01 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  浅川マキの世界 MAKI('70)
  • 70年の日本と言えばまさに高度成長期のピークだった頃。大阪では万博が開かれ、国全体がお祭り気分で浮かれてた一方でこんな世界もあったんだね。 ジャックスなんかに通ずるアンダーグラウンドの香り。沈んだ闇の中に揺らめく情念…これを一言で「暗い」と片付...
  • 2010.10.20 (Wed) 11:23 | 迷走ぶろぐ