Status Quo - Hello!

8 Comments

 英国で国民的人気を誇るステイタス・クォーだが、日本ではほぼ全くと言って良い程に人気がない。そして自分自身もそうだし、大してマジメに聴いたことがないのも事実なのだが…、そうも言ってられない状況になってきたので(いやぁ、リクエストがあったのでこれはやっとかないとなぁと言うだけですが)、ここぞとばかりに聴いてみました。なるほどなぁ、昔聴いた感じと今聴く感じとは大きく印象が異なるモノだと実感、時の流れを感じさせます。フォガットを書いた時にハードブギバンドとしての王道を行くバンドとして書いたんだけど、やっぱりそれは合ってたかな(笑)。一般的にブギ一筋の王道バンドと語られるステイタス・クォーではあるんだけど、こっちの方がまだ可愛い。どっちかっつうとシャッフル系なんじゃないかな…、ってまあ解釈の問題で大差がないカテゴリというか括り方ではあるんだけどさ。

 デビュー初期はサイケデリックバンドの一員としてシーンに登場してきて、しばらくそんな中途半端な路線だったものの70年代に入るとヴァーティゴレーベルと契約し、正に全盛期に突入。…ん?またヴァーティゴか(笑)。で、この時期の作品「Piledriver」「Hello!」「On The Level」と言ったあたりが一番かっちょ良い時代で、ノッてるね。もちろんそれぞれに特色があるし、バラードなんかもあったりするんだけどいわゆるブギ一筋と言われるのもこの頃から。どっちかっつうとロックンロールなんだと思うけどね。シャッフル調のロックンロール。だからゴキゲンなんだけど、かなり軽めに聞こえるトコロがフォガットなんかとは大きく異なるかな。以降はこの軽さにポップさが同居してくることで一般的認知度を獲得しており、ここらへんからは多分英国に於いての長寿バンドとして、または軽快なロックンロールを奏でるバンドとして知名度を上げているんだと思う。ストーンズはオリジナリティが強かったが、このバンドはもちろんオリジナリティもあったんだけど、それでもカバーソングの使い方が上手かったんじゃないかな。ストーンズももしかしたらそうなのかもしれないけど、サラリとありとあらゆるジャンルのカバー曲を彼等のノリでプレイしてしまうスタイルは素晴らしい。そしてそれがカバーだとは気付かないようなレベルにまで持ち上げてしまう独自のサウンドというのも凄い。「All Around My Hat」なんてのも英国ではかなり知名度の高い楽曲だが、元々は英国フォークバンドのSteeleye Spanの曲なのに彼等が演奏すると不思議とクォーサウンドになってしまっていたりする。それにはオリジナルバージョンでメインボーカルを務めていたマディ・プライアーが参加しているにもかかわらず、だ。

 んなことで、クォーの面白さを体感するには上記3アルバムはともかくながらこれだけキャリアの長いバンドなので適当なベスト盤が一番取っ付きやすいだろうし、今から全アルバムを丁寧に聴いていく必要がどこまであるのかな、って感じなのでベスト盤をオススメするね。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 8

There are no comments yet.
V.J.  

なんかご無沙汰しちゃってます。
STONES,PAUL WELLERが帰っちゃったんで、レギュラー活動再会です♪
久しぶりに寄ってみたら、QUOですかいな(笑)

LIVE AIDで一発目の登場ですよ♪
イギリスのサザンと勝手に呼んでます。
偉大なるワンパターン。最高です♪
僕は、やっぱOn The Levelかなぁ~

2006/04/09 (Sun) 23:18 | EDIT | REPLY |   
sy_rock1009  

こんばんは!
私は結構、クォーが好きなんですけど、それでも何でイギリスではあんなに人気あるのか分からない部分もあったりします。
確かにベスト盤だけでも十分でしょうね。

2006/04/09 (Sun) 23:24 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

ありがとう!リクエストに応えていただきました!クォーはサイケ時代めちゃイメージ暗いと思いました。だから、私の中では、陰の要素が強いんですよ。sy_rock1009さんは、イギリスで・・・云々とありましたが、私的にはものすごいイギリス的なバンドのような気がしますよ。その後、ブギで有名になってからは、おっしゃるとおり、ちょっとワンパターンでイギリス人としては珍しいかな?て感じですが・・・(で、一体どっちなんだ?私は、笑)

2006/04/10 (Mon) 00:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメント感謝です

>V.Jさん
お~、色々とライブが忙しくて大変そうですね♪ Live Aidではその人気ぶりを見せつけてくれましたが、、、もう20年も昔の話だったりします…。確かにイギリスのサザンですな。

>sy_rock1009さん
まぁ、国民性ってのは難しいし、英国民ってヒネてるからね(笑)。ま、でも聴いてて面白いのはあるから、それでいいかな、って思ってます。

>Evergreenさん
うん、だっってみんなに言われるからちょっとマジメにね、聴いてみました。サイケ時代は暗いんだけどここまでよくハジけたなぁって。英国的って言えばその通りですし、でもヘン(笑)。明るいラモーンズ的側面があるんじゃない?って意味不明?

2006/04/13 (Thu) 01:16 | EDIT | REPLY |   
zagan  
なるほど

ロッシの妙にやさしげなヴォーカルが、曲調にあってたりあってなかったり。
なるほど、UK-サザン・・・

2009/12/23 (Wed) 21:43 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>zaganさん

たま~に聴きますけどね…、同じに聞こえてしまってアカンです(笑)。

2009/12/29 (Tue) 17:26 | EDIT | REPLY |   
茶  

ステイタス・クォー大大好きなんですよ~!まあ似た曲調なんだけどね、とにかくパイの終わりのあたりから、ヴァーティゴのライヴ盤あたりまではどれも最高!もちろんサイケなごく初期も良いですよ~♪
なんでだろうね。独特のビートがやみつきになるってゆうか、猫にまたたびのようなもんでしょうかニャ~♪
'96年のアルバム DON'T STOP ではビートルズの GET BACK をかっちょよくそれでちょっと笑えるヴァージョンで演っていたので、リタイア状態だった僕ですが思わず買ってしまったです。
だってねえ。。。ステイタス・クォーは'70年代に、「第二次世界大戦」ってゆうサントラ盤で GETTING BETTER をカヴァーしているのですが、なんてゆうか、いかにもサントラなオーケストラにロッシの歌がのっているだけで、それならなにもステイタス・クォーでってゆう必然性がないじゃん!って涙したもんです。。。だって聴きたいじゃ~ん!あのビート、あのリフの GETTING BETTER !
ともかくそれから20年後、雪辱を晴らしてくれたのです!
それでやっと、PFMつながりのイタリア民謡のフニクリ・フニクラなんです(苦笑)。あれって子供の頃から好きな歌だったけれど、ビートがシャッフルってゆうか、ブギーってゆうか、あわてた CAN'T GET ENOUGH ってゆうか、フニクリ・フニクラを歌いながら、頭の中でクォーの大またで迫ってくるようなズッタズッタなビートとザックザックなリフがばっちり合うのですよ。
ってゆうわけで、ステイタス・クォーのフニクリ・フニクラを聴いてみたい~!絶対バッチリな相性ですよ~!しかもTrad. -Arr.:STATUS QUO なんて円盤の中心の方に書かれていたら、素敵なことこの上ないです。英詞は、ピート・シンフィールドさんもピート・ブラウンさんもピート・ハミルさんもやりそうにないから、ピート・ヘイコックさんにたのんで(笑笑)。
そう考えていくと、日本民謡にもシャッフルな曲調ってけっこうあるし、ブルーズ、カントリー、ケルト系からさらに世界的規模の、「ステクォーの世界一周トラッドの旅」なんてなっちゃったりして、まあそこまでは。。。って感じなんですけどね(笑)。

2011/03/20 (Sun) 13:25 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>茶さん

ステイタス・クォーのトラッドって良い案かも(笑)。
聴いてみたい一面ですよね。きっと凄く濃い感じがします。

2011/03/21 (Mon) 05:07 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  ハード・ブギーの王者!
  • なぜか日本での人気はイマイチだが、70年代のイギリスでは国民的な人気を誇った大物バンドのひとつであるステイタス・クォー。って事でステイタス・クォーが通算6作目として73年に発表したアルバム「HELLO!」でも今回は取り上げようかな。ちなみに彼らはまだまだ現役バ
  • 2006.04.09 (Sun) 23:18 | ROCK ANTHOLOGY BLOG