Soft Machine - Noisette

2 Comments
Soft Machine - Noisette (2000)
Noisette Breda Reactor
Breda Breda Reactor Somewhere Somewhere in Soho

 カンタベリー一派のライブの殿堂でもあったのか、英国クロイドンにあるFairfield Hallでは盛んにライブが行われていた。あとよく見かけるのはDrury Laneだね。この辺はライブ盤っていうとよく出てくる会場。先のCaravanが1974年のライブをリリースしていたりRobert WyattはDrury Laneでの1974年のライブ「Theatre Royal Drury Lane」をリリースしていたりするが、同様にライブ盤の発掘が異常に高まっているSoft Machineのライブも出ている。しかも最高傑作との誉れ文句が絶えない傑作として名高いものだ。

 「Noisette」というアルバムタトルで2000年に発掘リリースされた一枚で、内容は1970年1月のFairfield Hallに於けるライブの実況録音盤。しかもこの時期、Soft Machineとしては珍しい5人編成の貴重な時期、アルバムでは「Volume 2」と「Third」の間に当たるので、サイケデリックなポップバンドからジャズ~な体質へと変化している最中…と言うか、思い切りフリージャズになったSoft Machineが「Third」を前に実験的ライブをひたすら繰り返していた頃の記録として聴く方が賢明か。「Noisette」ではメンバー編成によってなのか、フリージャズ方面に進んでしまったバンドだが、そこでも面白いのは意図しないまま音楽性が広がってしまったというところ。Lyn Dobsonという貴重なメンツがいるおかげでサックスやフルートなんてのが登場してくるし、しかもスキャットボーカルまで披露してくれるから面白い。Elton Deanのそれとは明らかに異質な、スタジオ盤だけを聴いているとかなり浮いた感じのあるサックスの音色やフルートってのは一発で誰これ?って分かるものだ。更にHugh Hopperの独特のクセのあるベースラインが曲をうねらせる。恒例Ratledgeの鍵盤は相変わらず淡々としているものの音色に変化を付けながらやはりSoft Machineの中枢とも云えるサウンドを奏でてくれていて、この音色を聴くとやっぱり安心する自分もおかしいかも。

 元々ポップ志向が高いジャズ好きなドラマー兼ボーカリストのRobert Wyattのドラミングも負けず劣らずしっかりフリージャズにハマっているのも見事。このバンドのアンサンブルってのは練習して出来るもんじゃないだろうけど、メンツが揃うと出来てしまうものなのかね?一時期参加、なんてのをよく見たり聞いたりするけどしっかりとプレイヤーの一員として機能しているんだからミュージシャンなんだなぁなんて思う。譜面を読むだけの普通の人間じゃ無理だろうし、ロックやってる人間でも出来ないだろうからやっぱりジャズメンなんだろうな…、でも出てくる音はどこかロックだから面白い。いいわ、やっぱ。

 90年代中頃くらいから怒涛のごとくリリースされているSoft Machineの発掘ライブ音源の数々、いつか全部制覇したいと思いつつもなかなか後手後手になってしまうのは多分聴くのに凄く神経を使うし、集中力が必要だからだと思う。集中しないと面白くないしこの研ぎ澄まされた感性を受ける方も大変だしさ(笑)。しかしまぁあの「Third」の名曲「Moon In June」も歌なしのフリージャズになってるってのはこちらがそもそもの完成形で、後から歌パートが加わったのか?と思うような出来映えだし、そこへ持ってきて最後は「We Did It Again」ってのがこれまたKevin Ayersの曲で、こういう面々の時の最後に登場するのも面白いし新発見。何回聴いても再発見は沢山あるし何よりもこの研ぎ澄まされたライブの緊張感と演奏の熱気は絶品だ。確かにSoft Machine史上最高傑作と言われるのも良くわかる異常にテンションの高いライブ盤。見事。

 同じ年の1970年1月末に行われたライブを更に長く収録した2枚組のライブCD「Breda Reactor」ってのも発掘リリースされているのでこちらにも挑戦しておきたいところだ。う~ん、またカンタベリー熱に火が点き始めてきた。





関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
hyono  

このライブ盤は本当に名作ですね。「Breda Reactor」も熱さでは負けてないですし、やはりLyn Dobsonという人の存在は大きかった。ディーンだけよりもユーモアのある方向に表現が広がっていく感じが好きです。
普通の洋楽ファンには「Third」よりもこれと「Volume Two」を先に勧めた方がいいくらいに思ってます。

2016/10/29 (Sat) 01:56 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>hyonoさん

ごもっともで(笑)。
素晴らしいサイトを運営されてますね。
こういうページ見たかったんで速攻ブクマです。
これからもよろしくお願いします。

2016/11/03 (Thu) 23:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply