Caravan - Live at the Fairfield Halls 1974
0 Comments
Caravan - Live at the Fairfield Halls 1974 (2002)

Live at the Fairfield Halls, 1974
For Girls Who Grow Plump In the Night
アナログ時代の産物がCD時代になってリマスターどころか再編集して仕切り直しでリリースされるということはボチボチとあることだが、Caravanの「Live at the Fairfield Halls 1974 」という作品についての逸話は割と面白いものでどことなく印象に残っている。もちろんCaravanというバンドのことは個人的にかなり好きなバンドの上位に入るくせにアルバムやメンバーの詳細まで深入りしていないといういい加減な好きさなのだ。何でだろ?もっと詳しくハマり込んで良いハズなんだけど、音を聴いているとそういう事柄よりも音そのものに心地良くなってしまうからどっちでも良くなっちゃうんだろうなぁ…などと勝手な解釈。
そもそも1980年頃になってフランスから編集盤として「The Best of Caravan (Live)」ってのが2枚組でリリースされていて、それが実はライブ盤なんだというのはもちろんどんどん広まっていった話なので、ちょっとCaravanの収集を心掛けた人なら真っ先に探すであろうアルバムとして挙げられていたものだ。自分の時はもうとにかくCaravanのアルバム捜し自体が結構大変だったんだが…。90年代半ばにCaravanが復活して盛んに活動し始めた頃、多分日本に来た時なのかな、それとも日本のインタビュアーに訊かれた時なのか…、この「The Best of Caravan Live」のCDでの再リリースについて訊いてみたトコロ、それは何の話だ?ってことになって、その存在そのものがメンバーも承諾していなかったということがわかったのだった。どうも詳しく聴かれてあれやこれやとなったらしいが、結局その後にビジネス的に探して追い詰めたんだろうなぁ…。そのおかげで突然ながら2002年になって待望の「Live at the Fairfield Halls 1974 」というCDとしてこの時のライブが曲順も新たに、もちろん音もリマスターされて発掘ライブ的にリリースされたのだった。
そんな経緯があったアルバムなので、メンバー的にも本位じゃなかったにしろ、きちんとした形でリリースする価値があると判断したのは賢明だし、他にマテリアルがそれほど残っているものでもないだろうし、何よりも絶頂期とも云える1974年の「For Girls Who Grow Plump in Night」の傑作ツアーの模様なんだから悪いはずがない。そんな素晴らしい音だったからこそこうして世に再度出てきたのだろう。そんなライブはベーシストが交代したばかりという時期であるものの、演奏を聴いていると基本的にスタジオ盤の再演でしかないのだが、緊張感と白熱度が素晴らしくて一気に聞き入ってしまうテンションの高さを持っている。ヴァイオリンや管楽器なども入って全く素晴らしいライブが収録されている。このバンドアンサンブルの高さは楽曲の良さと共に独特のセンスで迫ってくる面白さがあるね。カンタベリーとかいう括りじゃなくていわゆるライブアルバムとして相当ハイレベルにあるし、きちんと当時からリリースされていたら名盤扱いされていたに違いない。Caravanのライブといえば「Live at the Fairfield Halls 1974 」が筆頭に挙がるだろうが、もちろん「Caravan & The New Symphonia」もいつか取り上げたいけど、オーケストラがない分バンドの真髄が発揮出来ている「Live at the Fairfield Halls 1974 」の方に軍配が挙がる。
カンタベリーの世界ってホント不思議。独特のポップセンスとジャズセンスをロックで融合させて軽やかに演奏するというのか…、誰にでも出来るわけじゃないだろうけど触れてみたい音楽。好きだねぇ、ホントにCaravanの音は。だからこの「Live at the Fairfield Halls 1974 」も期待して何度も何度も聴いた作品だもん。フワフワした感覚でいつも聴いてるし、心地良さが良いね。




アナログ時代の産物がCD時代になってリマスターどころか再編集して仕切り直しでリリースされるということはボチボチとあることだが、Caravanの「Live at the Fairfield Halls 1974 」という作品についての逸話は割と面白いものでどことなく印象に残っている。もちろんCaravanというバンドのことは個人的にかなり好きなバンドの上位に入るくせにアルバムやメンバーの詳細まで深入りしていないといういい加減な好きさなのだ。何でだろ?もっと詳しくハマり込んで良いハズなんだけど、音を聴いているとそういう事柄よりも音そのものに心地良くなってしまうからどっちでも良くなっちゃうんだろうなぁ…などと勝手な解釈。
そもそも1980年頃になってフランスから編集盤として「The Best of Caravan (Live)」ってのが2枚組でリリースされていて、それが実はライブ盤なんだというのはもちろんどんどん広まっていった話なので、ちょっとCaravanの収集を心掛けた人なら真っ先に探すであろうアルバムとして挙げられていたものだ。自分の時はもうとにかくCaravanのアルバム捜し自体が結構大変だったんだが…。90年代半ばにCaravanが復活して盛んに活動し始めた頃、多分日本に来た時なのかな、それとも日本のインタビュアーに訊かれた時なのか…、この「The Best of Caravan Live」のCDでの再リリースについて訊いてみたトコロ、それは何の話だ?ってことになって、その存在そのものがメンバーも承諾していなかったということがわかったのだった。どうも詳しく聴かれてあれやこれやとなったらしいが、結局その後にビジネス的に探して追い詰めたんだろうなぁ…。そのおかげで突然ながら2002年になって待望の「Live at the Fairfield Halls 1974 」というCDとしてこの時のライブが曲順も新たに、もちろん音もリマスターされて発掘ライブ的にリリースされたのだった。
そんな経緯があったアルバムなので、メンバー的にも本位じゃなかったにしろ、きちんとした形でリリースする価値があると判断したのは賢明だし、他にマテリアルがそれほど残っているものでもないだろうし、何よりも絶頂期とも云える1974年の「For Girls Who Grow Plump in Night」の傑作ツアーの模様なんだから悪いはずがない。そんな素晴らしい音だったからこそこうして世に再度出てきたのだろう。そんなライブはベーシストが交代したばかりという時期であるものの、演奏を聴いていると基本的にスタジオ盤の再演でしかないのだが、緊張感と白熱度が素晴らしくて一気に聞き入ってしまうテンションの高さを持っている。ヴァイオリンや管楽器なども入って全く素晴らしいライブが収録されている。このバンドアンサンブルの高さは楽曲の良さと共に独特のセンスで迫ってくる面白さがあるね。カンタベリーとかいう括りじゃなくていわゆるライブアルバムとして相当ハイレベルにあるし、きちんと当時からリリースされていたら名盤扱いされていたに違いない。Caravanのライブといえば「Live at the Fairfield Halls 1974 」が筆頭に挙がるだろうが、もちろん「Caravan & The New Symphonia」もいつか取り上げたいけど、オーケストラがない分バンドの真髄が発揮出来ている「Live at the Fairfield Halls 1974 」の方に軍配が挙がる。
カンタベリーの世界ってホント不思議。独特のポップセンスとジャズセンスをロックで融合させて軽やかに演奏するというのか…、誰にでも出来るわけじゃないだろうけど触れてみたい音楽。好きだねぇ、ホントにCaravanの音は。だからこの「Live at the Fairfield Halls 1974 」も期待して何度も何度も聴いた作品だもん。フワフワした感覚でいつも聴いてるし、心地良さが良いね。
- 関連記事
-
- Caravan - In the Land of Grey and Pink
- Caravan - Live at the Fairfield Halls 1974
- Caravan - Waterloo Lily