Bijelo Dugme - Kad bi' bio bijelo dugme

0 Comments
Bijelo Dugme - Kad bi' bio bijelo dugme (1974)

Kad Bi' Bio Bijelo Dugme

 どうしてもアルバムジャケットが気になってユーロ圏ながらも手を出してしまったアルバム「Kad bi' bio bijelo dugme」が本日の主役。ネット時代じゃなければ目にすることもなかったんじゃないだろうかと思うアルバムってのはあるな。アナログで実際にこのジャケットを見たことはないのでちょっと勿体無いかも(笑)。Bijelo Dugmeっていうボスニア・ヘルツェゴビナ出身のバンドらしいけど、その辺りでは超大御所のバンドとして知られている有名バンドらしい。日本じゃアマゾンでも全然取り扱っていないってギャップが面白いが…。

 はて、どんな音とか全然知識もなくとにかくアルバムジャケットに惹かれて音を探したバンドなので結構楽しみだったんだな、Bijelo Dugmeってどんなんだろ?ってさ。まずはもちろんファーストアルバムの「Kad bi' bio bijelo dugme」を聴いてみるのだが、何とも驚くことに超暑苦しいくらいのハードプログレロックを聴かせてくれるという意外さ。オルガン主導のしつこく暑苦しい歌声とネチッこいブルース的なギターが入ったミドルテンポ主体のオルガンロック。これ、カッコ良いぞ、相当に。英国B級ハードロックと相通じるものがあるし、それがイタリア語?で暑苦しく歌われているのが結構良くてさ、ロック魂を感じるんだな。ジャケットをこんなのにして持ってくるだけのことはあって面白い。

 久々にこういう音を聴いたらやっぱり英国B級もいいなぁ~などと思ってしまったり、Bijelo Dugmeのここから先のアルバムってのも触れてみたくなってきた。ちなみにセカンドアルバム「Sta Bi Dao Da Si Na Mom Mjestu」のジャケットもなかなか…。ちょっとセンスが偏ってるけどまぁいいじゃないか。しかしこんなにUriah Heep的な音だとは驚いたなぁ。もっと明るいんだけど、ヘヴィだわ。楽しい。「Selma」っつうバラードなんてもうイタリアン顔負けの暑苦しさと巻き舌で迫ってくる哀しさがあるもんな。







関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply