Pink Floyd - Atom Heart Mother

5 Comments
Pink Floyd - 原子心母 (1970)
原子心母 おせっかい
Atom 原子心母 Meddle おせっかい

 夏の日の日中、とてつもなく心地良いサウンドを探してみるが何のことはない、目の前にあるじゃないか…とPink Floydの「原子心母」を手に取る。原題が「Atom Heart Mother」なので「原子心母」。いつもの気の利いた邦題ではなくって直訳タイトルなんだが、「原子心母」と聞くと「ハッ!」とするものがあるのは見かけない日本語だからだろう、それはイコール邦題って言うには相応しいタイトルだったってことで、実に明快な選択をしたのは素晴らしい。40年経過した今でも十分に印象的な単語として残っているのがその証拠だ。

 1970年にリリースされたPink Floydの5枚目の作品、既にPink Floyd節を創り上げつつある頃で、最初期のサイケデリックバンドから逸脱し、プログレッシブロックバンドとして歩み始めた頃、頃と言っても1970年なので全然ロック創世記に既に進んでいたということだ。そしてこのジャケット。誰が見ても知っている牛。牧場にいる後ろを振り返った牛。一体何を考えて牛なんだ?ヒプノシス?と問いたくなるのだが、未だにその由来をきちんとは知らない。Pink Floyd側は提示されたアートワークを良しとしただけだとは思うが、アートスクール集団の思考回路で正にヒッピー時代なのでその趣向は理解出来ないのだが(笑)、とにかく牛だ。ロックばりばりだ~ととんがってた自分にはこの牛を手に取るかっこ悪さはなかったので、思い切り若い頃のロック少年にはとてもとても聴かないアルバムだったね。もっとかっこ良いのがロックだぜ、なんて年頃だったからさ。

 時が経ちいくつものロックを聴き漁るようになるともちろんPink Floydと言う存在をアチコチで耳にするワケだ。あ、来日公演の話題もあったしね。もうロジャーなしの時代のヤツだけどさ。まぁ、そんなことで一応友達にテープをもらって聴くんだけど、もちろんこんなの分かるはずもなくやっぱR&Rだぜ、って言って全然聴かなかった(笑)。それ以降にちょこちょこと聴くことがあっていつしかハマっていったという経緯だからまだPink Floydとの付き合いは25年くらいなもんだ(笑)。それでもタイトル曲「原子心母」の長さは苦痛だったな…。まだ音楽を理解していなかった頃だろうからさ。

 ってな経緯があって、今ようやく牛を取り上げるんだが、このブログでもPink Floydってのはもちろんかなり好きなので取り上げている回数も枚数も多いハズ。んで、この牛がようやく登場ってトコロなんだが、やっぱり圧巻の一言に尽きる。Pink Floydの名盤は「狂気」「炎~あなたがここにいてほしい~」、そしてそれ以降の作品の方が質が高いと思ってはいたんだけど、やっぱりこの「原子心母」や「おせっかい」あたりも素晴らしいサウンドなのだった。世界中でPink Floydにハマり込む人が多くて根強い人気を誇るっていうのもよくわかる。凄い。とにかく凄い。

 「原子心母」24分。ところがこの壮大なるテーマのメロディの大きさ…、大地が宇宙が世界が束になって自分に覆い被さるかのような包みこみ…これは全く心地良いもので正に「母」の「心」に立ち戻り「原子」に戻るような感覚が訪れる。24分もの曲でそんなに展開があるわけでもなく歌がメロディアスなハズもないのになんでこんなに聴きやすく覚えやすいのだろう?大きなメロディの変化はないけど、流れの中のウネリがとても壮大。他のどんなバンドにも出来ないこの空気の醸し出し方はPink Floydのひとつの最高傑作とも云える融合。更に素晴らしいと思うのはアルバム最後の「アラン」で、まだまだ実験的な精神を捨てることなくアヴァンギャルドな試みを行っていることだ。ひとつの完成形をみた「原子心母」に満足することなく次なるステップのために取り組む姿勢…、一方では「If」という素朴で牧歌的なフォークソングをも生み出しながらバランスよくアルバムを保たせている。元来自然に作れば簡単にできるのであろう「If」のような曲をそのまま入れることでそれまでの壮大な「原子心母」組曲から息抜きさせる…これもまた母なる地球に戻るかのような安心感が大きく包みこむ。あまり書かれることもないだろうが、「原子心母」は母の愛の塊みたいな作品であろう。年と共にこのアルバムの心地良さが身に染みるのだ。それをまだ当時20代の若者たちが作っていたワケで、それを今に自分たちが心地良く聴く…、一体どんなんだ?

 誰にも時間と場所がある。この「原子心母」のCDでもレコードでもいいから大音量で流せるところに持って行って体で「原子心母」を聴いてみてほしい。耳ではなくて体で。これこそ体で感じるものですよ。その波の心地良さがわかるならばロックという世界と隣同士連れ添って生きていくのが楽しくなるハズ。









関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
風呂井戸  
”IF”はスタート

 「原子心母」となると、やっぱりコメントさせてください。”Atom Heart Mother”は多くを語られていますので、それはさておいて、この”IF”が重要です。ロジャー・ウォーターズの人間の不安のスタートなんですね。別の世界に行ってしまったシド・バレットの姿に恐れると同時に不安な感覚に襲われる。そして「狂気」の”狂人は心に”、”狂気日食”を経て、「炎」の”Shine on you Crazy Diamond”、”Wish you where here”更に「THE WALL」まで繋がってゆく。感受性豊かな彼の若き人生の一大テーマであったわけです。

2010/08/28 (Sat) 23:27 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

…と言うような深読みができるのがさすがです…。
音だけで聴いているとわからないのですが、歌詞に眼を向けるとフロイドはもっともっと面白い楽しみ方ができるのだろうなぁと…。なかなかそこに行き着かない自分がもどかしいですが、それよりもそんな人間を音で圧倒してしまうセンスって凄いです。
ロジャーの歌詞も音もホント、凄いと思いますもん。

2010/08/30 (Mon) 21:47 | EDIT | REPLY |   
kei  

Pink Floydの作品はやはりというかこのAtom Heart Motherが最初の出会いだったのですが、タイトル曲は印象的な部分がそれなりにある割になんだか指向が合わなくて、未だにあまり好きな作品ではなかったりします。
それでも最後のAlan's Psychedelic Breakfastは結構聴きやすかったし、後に聴いたEchoesは自分の聴いてきた音楽の偉大なる出発点として物凄く入れ込んだりもしました。
更に言えばThe Dark Side Of the Moonの曲を初めてまともに聴いたのはここ数年のことで、既にMagentaの"Home"を聴いた後だったので"Time"で笑ってしまったのも一つの思い出です。

しかし、個人的にRoger Watersという人はあまり好きではないのですが、彼の音楽感は否定しようがない(Atom Heart Motherが好きではないというところは同じようだし)ものだとも思ってしまいます。
そういう(個人的に受け入れがたい)人間性がFloyd作品の重みの大きな拠り所であることも確かですしね。

2010/08/31 (Tue) 02:06 | EDIT | REPLY |   
風呂井戸  
”原子心母”は是非ブラス、コーラス、チェロなしで・・・

 Keiさんの登場で、もう一つ付け加えたいのですが・・・フレさんよろしいでしょうか?
 私はピンク・フロイドは「神秘」からリアル・タイムに聴いてきたのですが・・・、当初”原子心母”はチェロやコーラス入りで感動したんですが、その後多くのBootlegを聴いてゆくに従って、この曲はチェロなし、ブラス・オーケストラなし、コーラスなしのフロイド4人による演奏の”原子心母”に魅力を感ずるようになりました。まさに4人の魅力によって構築されています。ギルモアのギターと声が響き、ライトのオルガンが鳴り、ウォーターズとメイスンの刻むベースとドラムスが曲の展開を面白くしている。そして中盤は”Echoes”に繋がる世界です。彼らが何故この曲を納めきることが出来なかったのか?しかしロン・ギーシンに預けたことが成功であったのかも知れないが、実は彼らの世界とは異なってしまった。・・・・でもこの成功が彼らのバンドが分解しないで済んだ要因ですからよしとしなければいけないのでしょうね。

2010/09/01 (Wed) 00:37 | EDIT | REPLY |   
フレ  
感謝です♪

>keiさん
世間が言う名盤って基準はアテにしなくて良いと思うのでkeiさんのスタンスはいいな~と思います。ただし今まで自分も散々否定していた名盤に気が付いたのは、やはり作品としては実に良く出来ている、ということですかね。好みという点とは異なる作品の質ってのはやはり名盤は凄い。それは名バンドにも云える話ですね。
な~んてことに気づくのってなかなか深く入らないと難しいんですよね…。ROger Watersの世界は正に好みが分かれるけど、圧倒的にPink Floydなんですもん♪

>風呂井戸さん
ロックバンド、だったんですよねFloydって。だから結局余計なアレンジなしの生の姿ってのが一番バンドとしてはカッコ良いんだろうなぁ~って。

2010/09/04 (Sat) 08:20 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  デブでよろよろの太陽
  • 多分、ピンクフロイドで一番好きなアルバムは「原子心母」じゃないかと思います。 A面の壮大な組曲と、B面のアコースティックな小曲たち。 このアルバム構成も見事ですが、どの曲も印象的な名曲だと思います。 ビートルズを卒業して、プログレを聞くようになったのは「狂…
  • 2010.08.30 (Mon) 00:25 | おいみず亭
この記事へのトラックバック