Latte E Miele - Passio Secundum Mattheum

2 Comments
Lette E Miele - Passio Secundum Mattheum (1972)

受難劇+1(紙ジャケット仕様) パピヨン+1(紙ジャケット仕様)
Passio 受難劇 Papillon パピヨン

 イタリアンプログレの名盤っていい加減ジャケットで覚えてしまっていて、何となく邦題じゃないと覚えられないから邦題も覚えてしまっていて…、だから持ってなくても買う時には結構わかりやすかった。それはユーロを集めてる時のメリットだったな…。ただ、中味だけ聴いていると何か聴いたことのあるような楽曲が多くて、まだまだ未熟者の自分を思い知ることはよくある。

 そんなイタリアンロックの中でも多分最高峰に位置するくらいの名盤「受難劇」、ラッテ・エ・ミエーレの傑作ですね。もう思い切りイタリアンロックのコテコテとオペラティックな展開と暑苦しくて目まぐるしいアレンジなどふんだんに盛り込まれていて、更に強烈な起伏に富んだ楽曲が彩ってくれるのが素晴らしい。イタリアって言う国の要素がほぼ詰め込まれている。叙情的でメロディックなギタープレイや神々しいまでのコーラスワーク、エンディングに向けての壮大な構成と展開。「受難劇」を聴いてみてダメだったらイタリアンには行けないんじゃないかと思うくらいの代表的な作品。

 「受難劇」ってのがもうオペラティックでしょ?何回も聴いて曲を覚えてしまうと一緒になって盛り上がってハマり込めるので、そこまで進む人にはオススメです。ちなみに無茶苦茶気持ち良いです(笑)。これぞ正に音楽…、ナレーションが入った楽曲のストーリー作りもひとつの物語を聴くには欠かせない要素。バックで鳴るメロトロンとスパニッシュギターも憂いを帯びた音色で訴えかけてくる快作。やはり歴史に残る名盤と言われるだけあります。これがまだ無名だった三人のティーンエイジャーによるものってのが驚かされます。




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
風呂井戸  
EDISONに乾杯

 かってこのラッテ・エ・ミエーレのアルバム「受難劇」そして「パピヨン」を、日本でCDでリリースしてくれたのは、あの知る人ぞ知る”EDISON”(あそこにはよく通いました)の企画で、ポリドールからでした。ほんとに今では考えられないような感動と喝采を浴びせたものでした。今はこのアルバムはどのような形でリリースされているのでしょうか?。(多分このころは目白にも通った人がこのことはよく解るでしょうね(笑))
 「パピヨン」の20分にも及ぶPapillon組曲は絶品です。
 EDISONの"EUROPIAN ROCK SERIES" にとにもかくにも乾杯します。当時夢を聴かせてくれて有り難う。そして「鷲と栗鼠」は例のキングのクライム・シリーズでした。

2010/08/07 (Sat) 22:25 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

EDISON企画は英国プログレも含めて楽しませてもらいました。
これは通らなかったんですけど、他ではいっぱいあったもんね。
今では紙ジャケで出てるんだろうけど、そこまでハマれるムーブメントにはなってないんでしょうかね。

2010/08/08 (Sun) 10:50 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply