Coheed & Cambria - Year of the Black Rainbow
0 Comments
Coheed & Cambria - Year of the Black Rainbow (2010)

Year of the Black Rainbow
サマーソニックやフジロックというイベントにはあまり参加することがないのだけど、世間的にはもちろん話題になっていて、定着しているイベントなのであちこちで盛り上がっている状況を聞いたりすることも多くて、もちろん出演者のチェックなんかはチョコチョコとしているので誰が来るとかってのは把握してるんだけどさ、今年はイマイチだねぇ~なんて思っていたら、実はそうでもないっていう人達もたくさんいて、更に待ち焦がれてた~って人も多くて、そりゃイベントだし皆思いは違えど楽しもうってとこだ。んで、期待されている来日勢の中にはCoheed & Cambriaっつうよくわからないバンド名もあって、話題になってるではないか。…となるといつものことで何となく聴いてみるのだな…。
1995年にバンド結成して既に4何枚かのアルバムがリリースされているらしいけど、活動歴15年にしては多くはない。やっぱ売れなかったらなかなか難しいのか…と思ってたらそうでもなくって、実はトータルアルバムの力作ばかりを作っていて、それぞれが繋がった話になった壮大なコンセプトで進めているとのこと。更にプログレッシブな展開と繊細な歌唱力、そしてエモ系の入ったヘヴィな音ってどんなん!?って感じでしょ。んなことで最新アルバム「イヤー・オヴ・ザ・ブラック・レインボウ」を聴いてみました。
驚くことにメチャクチャ軽快でポップ。全然プログレッシブロックというものではない。ただ、面白いのはどこかエモ系というかヘヴィアグレッシヴな歪んだラウド系ロックをモチーフにポップでキャッチーなメロディを歌いながら、曲の構成と展開は一本調子ではなくてきちんと起伏に飛んだ展開を流れ良く進めていくという何でもありのなんでもミクスチュアという、ある意味天才肌に等しいくらいのロックの吸収力。更にロックの最大要素であるパワフルでエネルギッシュというキーワードはしっかりと持ち合わせているのだから一度知られてしまえば好みのファンは増え続けるだろう。ライブも多分同じようにアグレッシブな姿勢で魅せるだろうから今回のようなイベントでは客を捕まえることは間違いないね。
アメリカ出身でなけりゃこういう音は出てこないんだろうなぁと思うし、今のアメリカのロックって独自の路線を確立しているというのは周知の事実だが、かなり面白い文化形成になっている。



サマーソニックやフジロックというイベントにはあまり参加することがないのだけど、世間的にはもちろん話題になっていて、定着しているイベントなのであちこちで盛り上がっている状況を聞いたりすることも多くて、もちろん出演者のチェックなんかはチョコチョコとしているので誰が来るとかってのは把握してるんだけどさ、今年はイマイチだねぇ~なんて思っていたら、実はそうでもないっていう人達もたくさんいて、更に待ち焦がれてた~って人も多くて、そりゃイベントだし皆思いは違えど楽しもうってとこだ。んで、期待されている来日勢の中にはCoheed & Cambriaっつうよくわからないバンド名もあって、話題になってるではないか。…となるといつものことで何となく聴いてみるのだな…。
1995年にバンド結成して既に4何枚かのアルバムがリリースされているらしいけど、活動歴15年にしては多くはない。やっぱ売れなかったらなかなか難しいのか…と思ってたらそうでもなくって、実はトータルアルバムの力作ばかりを作っていて、それぞれが繋がった話になった壮大なコンセプトで進めているとのこと。更にプログレッシブな展開と繊細な歌唱力、そしてエモ系の入ったヘヴィな音ってどんなん!?って感じでしょ。んなことで最新アルバム「イヤー・オヴ・ザ・ブラック・レインボウ」を聴いてみました。
驚くことにメチャクチャ軽快でポップ。全然プログレッシブロックというものではない。ただ、面白いのはどこかエモ系というかヘヴィアグレッシヴな歪んだラウド系ロックをモチーフにポップでキャッチーなメロディを歌いながら、曲の構成と展開は一本調子ではなくてきちんと起伏に飛んだ展開を流れ良く進めていくという何でもありのなんでもミクスチュアという、ある意味天才肌に等しいくらいのロックの吸収力。更にロックの最大要素であるパワフルでエネルギッシュというキーワードはしっかりと持ち合わせているのだから一度知られてしまえば好みのファンは増え続けるだろう。ライブも多分同じようにアグレッシブな姿勢で魅せるだろうから今回のようなイベントでは客を捕まえることは間違いないね。
アメリカ出身でなけりゃこういう音は出てこないんだろうなぁと思うし、今のアメリカのロックって独自の路線を確立しているというのは周知の事実だが、かなり面白い文化形成になっている。
- 関連記事
-
- St.Vincent - Strange Mercy
- Coheed & Cambria - Year of the Black Rainbow
- The White Stripes - Under Great White Northern Lights