Savoy Brown - Getting The Point

7 Comments
2 ゲッティング・トゥ・ザ・ポイント+3(紙ジャケット仕様)

 英国三大ブルースバンドと呼ばれるフリートウッド・マック、チキン・シャック、続けてサヴォイ・ブラウンが挙げられる。そういう意味ではピーター・グリーン、ジェレミー・スペンサー、スタン・ウェッブに並び表されるのはキム・シモンズだね。本来の意味でのファーストアルバムは別にあるが、結局メンバー全員総入れ替えってなってるし、その脱退したメンバーは後のフォガットというブギバンドを結成することになる。今回それはおいといて。そのサヴォイ・ブラウンの実質上のファーストアルバムとなる「Getting The Point」が代表作として挙げられるけど、昔から先入観でイマイチ聴く気にはならなかったアルバム。理由はいつも通り単純で…ジャケットが意味不明だったから。やっぱジャケットの持つインパクトは重要だよなぁ。これでこんなに渋いブルースバンドって言われてもなかなか手を出さないと思う。

 で、中味はどうかと言うと…、これまた渋いモロのブルースで悪く言えば全くオリジナリティがない…とは言わないけど、いや、もちろんいくつかの楽曲に於いては凄く個性的なリズムやリフだったりするけど、基本的なトコではモロのままなんだよね。それともちろんギタリスト的には凄くタメになるし、絶対コピーしてフレーズを確認すべきアルバムなのでその辺はオススメしたい。聴いているとこの時期の英国ブルースを志す若者達からの絶対の支持者はフレディ・キングなんだなとヒシヒシと感じるくらいにそれらしいフレーズが散りばめられている。ま、BBキング的なトコもあるけど、やっぱフレディ・キングの影響は大きい。その辺は凄く素直に聴けるトコだけど、聴いていて物足りない。何がって…なんでこんなに早くフェイドアウトしちゃうんだろ?って曲が多くて、もっともっと弾きまくって感動させてくれれば良いのに、この辺がクラプトンとのこだわりの違いなのかな。凄く良いフレーズをビシバシ決めてるけど熱いバトルにはならなくて、それが英国的で面白いと言えば面白いし、本場ブルースを好きな人からすると物足りない。その背景に、この1968年リリースという時代だからまだ3分間ポップスの概念も残っていて、売れるためには短めの曲を…ってことでフェイドアウトでメンバーが納得してたとしたらちょっとなぁ、魂売ってるかなぁと深読み。

 ちょっと意地汚く見てる面はあるけど、サウンドと内容はモロ黒人ブルースのまんまなので興味深い。が、やっぱりどこか何か土着ブルースとは大きく異なっている、って感じるのは偏見か。もっともっといっぱい聴かないとダメかもしれん、うん。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
evergreen  
こんばんは

Fの字置いてかれましたが・・・
真ん中のジャケがすごいですよね!欲しい!3つともすごいわ、ジャケ。
フェイドアウトの決まってるバンドてのも少ないよね、考えてみると。
ZEPのフェイドアウトはあれフェイドアウトとはいわないしね。
私も、今日ちょっとsの字やったんですけどね・・・ちょっとだけね、S・Tです。ひょっとしてこの後出るかも?
ジミだから・・・

2006/04/06 (Thu) 01:56 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>evergreenさん

このジャケで買わないでしょ、普通。でもねメガネの中にご注目、ってのはあるかな。S.Tは通ってません~~~。どうなんだろ?って勉強させてもらってます。

2006/04/07 (Fri) 00:23 | EDIT | REPLY |   
zagan  
へびぃー

良く言われる三グループ中もっとも重いって言うか、都会の裏街の地下で音が鳴ってるような、そこはかとなく都会的だけどルーツ指向が強いって感じですかね。

嫌いじゃないけど、心して聴かないと途中でめげそうです。

2009/12/14 (Mon) 22:08 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>zaganさん

やっぱでも線が細いんでねぇ…、Savoy Brownもさ。ただ、取り組む姿勢が凄く黒いのでエネルギー使うってのわかります。黒いな~って思うもんね。

2009/12/16 (Wed) 00:21 | EDIT | REPLY |   
茶  

ブルーズ系をとってもこれだけいろんな個性が出つくしたあとでは、サヴォイの実直さはなんともコメントしにくいですね。。。
じつは SHAKE DOWN は聴き込んでいて、GETTING THE POINT は1回しか回していない僕ですが、SHAKE DOWN の方の LET ME LOVE YOU の、ギター2本とベースがユニゾンする決めのフレーズが、ジュッコ~~ン!って抜けてかっちょいいんですよ♪まるで豪快にコード弾きしたみたいでね♪なんか毛利元就の三本の矢のようですね。。。アベさんじゃなくてね。。。

2014/05/22 (Thu) 21:57 | EDIT | REPLY |   
茶  

おっと。。。'70年代も中頃の、スタン・ウェブ、ミラー・アンダーソン参加ってゆう微妙に豪華(苦笑)なアルバム、BOOGIE BROTHERS は、とても好きなんです♪頑固一徹なところがほぐれた感じかな。でもギタリスト三人で、誰がどこを演ってるのかわからない(苦笑)。

2014/05/22 (Thu) 22:09 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>茶さん

やっぱ聴き込んでると面白い発見や好みのセンスなんかもあるんだろうなぁと思います。自分的にはそれよりも音の線の細さがちょいと…ってのあって後回し的になっちゃってますけどね。でも聴くポイントを教えていただいたんで、ちょっといずれ…ね。

2014/05/24 (Sat) 08:26 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply