I Teoremi - I Teoremi

2 Comments
I Teoremi - I Teoremi (1972)

I Teoremi
I I Teoremi

 やっぱりイタリアンロックらしい~ベタベタで暑苦しくて勝手気ままに一人づつが燃えているというような仰々しいアルバムって…と思って見ていたらあったあった…、I Teoremiってバンドです。まぁ~、とにかく聴いてみてもらいたいんですけどね、暑苦し~んだよ、これがまた(笑)。ベースがかなりランニングしていて上手いのに合わせてか、ドラムはドタバタドタバタと叩きまくってついていく…、そこへギターもやや音程が怪しいながらも必死にソロを繰り広げて暑苦しく盛り上げてくれます。そこにとんでもなくイタリアンな歌声が熱唱してくれましてですね…。これぞイタリアンハードロック!と言う様相。日本で言えば圧倒的演歌メタル、っていうようなモンです。それがまた凄くハマっててさ、聴いてるとこれでいいじゃないか…Viva! イタリア!と言いたくなるくらい無茶苦茶(笑)。

 え~っと、1972年にリリースされたこれもまたI Teoremiの唯一の作品という「I Teoremi」。アルバムジャケットが真っ白なのでどんなイメージも持たずに聴いて欲しいっていうメッセージなんじゃないかと思うのだが、そのメッセージのままに受け取って聴いてみると正に英国B級ロック路線と同様にハマり込める音世界が繰り広げられます。確実にB級路線。ここまでギターとベースで暴れ出すってのもイタリアでは多くないから珍しいし面白い。それでいてブルース的アドリブのアプローチなんてのは感じられないので一体何をモチーフにしてアドリブみたいな楽器合戦を繰り広げているのか…ややテーマに戸惑う部分は多い。

 しかしまぁ、文化かね、この曲の長さってのは。もっとシンプルに作り上げれば良いのがなぜか展開して長尺な楽曲になっていく。それと録音のミックスのイマイチさが気になるかな…、まぁ、それでもこの暑苦しさは堪らんっていうパワーを持っている。もっともっと歌っていいんだがな。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
風呂井戸  
”ヘヴィプログレ”ってとこでしょうか

 イタリアものにはまった30年前に回顧させていただいて、懐かしくそしてなんか胸が熱くなるような哀愁(?)を感じさせていただいています。私のイタリア・プログレの棚に目を通しながらフレさんのブログをのぞいているんですが、このTEOREMIは聴いてなかったかもしれない。いわゆる”ヘヴィプログレ”ってところでしょう。なかなかロック魂の格好良さがありますね。この連中はその後どうなったんですかねぇ~~~。

2010/08/01 (Sun) 20:02 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

この手の連中がその後どうなったか…、さぁ…(笑)。名前も読めない人達なのでさっぱりわからんです。ヘヴィプログレな音ってのはぴったしですね。カッコ良いんですよね、熱くて。しつこい、とも言いますが…。

2010/08/04 (Wed) 21:10 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply