The Pineapple Thief - Someone Here Is Missing

2 Comments
The Pineapple Thief : Someone Here Is Missing (2010)

Someone Here Is Missing Tightly Unwound
Someone Someone Here Is Missing Tightly Tightly Unwound

 英国のこの手のロックっての…、ず~っとあったんかな?結構多数のバンドがひしめき合っていながら今残っているバンドはどれもこれも質の高いものばかりということらしいが、全然通ってこなかったなぁ~、自分。なんでだろ?プログレってほどのプログレバンドでもないから?ロックってほどロックバンドでもなかったから?でもポップでもないし?まぁ、どれも面白いかってぇとまだまだ全然わかんないし、じっくりと聴かないとなんとも言えないレベルなのだが、興味をソソる存在なのは確かだな。

 ってな感じでドドド~っと聴いているのだが、Th Pinapple Thiefというポストオルタナモダンプログレバンドってことらしい。何かにつけてこのバンドのジャケットが出てきていたのでそういうもんか、気になるなってことでちと拝聴。丁度5月頃に新作アルバム「Someone Here Is Missing」がリリースされたばかりってことでクローズアップされていたのもあったようだが、それよりもジャケットが気になったので、色々な意味を併せて…。

 ジャケット…、なんだ、ストーム・ソーガソンじゃないか、やっぱり(笑)。ヒプノシスの片割れですよ、コレ。ちょっとヒプノシス的センスとは異なるけど目を引くデザインってことは変わらないね。現実と虚構の境目を表現しているっていうのかさ。

 はて、2010年にリリースされたThe Pineapple Thiefの8枚目という「Someone Here Is Missing」だが…、これまでの音を知らないので偉そうに何かを書けるもんでもないが、正にポストモダンオルタナなロックの世界。かなり綺麗で洗練されているのが近年のバンドの象徴でもあるかな。その分聴きやすいんだけど、プログレってのはちょっと違ってて、普通に変拍子らしきものも取り入れていたりするけど、曲の起伏とかはオルタナな感じなんだろうな。言葉の意味がよくわかってないけど、モダンポストっつうのかね。熱の入ったロック~ではないです。淡々とした感じの歪んだギターの音が少なくてどっちかっつうとエレクトロニックなサウンドに彩られたサウンド…、ただ、サウンドクォリティは凄く高いよね、これ。当たり前だけど飽きさせないように練られていて、歌とかで起伏を生むのではなくって曲のアレンジで生んでいるというような…。英国的に明るくなりきれないところはまるなんだけど、もうちょっと感情があっても良いんじゃないかと思うもののやっぱり凄いな~と感心する。結構じっくり聴いているとハマってくるところがびっくり。なかなかいいな…。

 これまでの作品もあんまり売ってないっつうか見かけないので結構苦労したバンドなんだろうか、新しいものから順に追いかけてみようかという気になるバンドだ。フォーク調の「Barely Breathing」なんてメチャクチャ美しいしね。




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
kei  

このバンドを追いかけ始めてもう6年……早いものです。
今回の作品に関しては、個人的に印象強かった、なんといいますか「切なさ」、レーベルでは"Bittersweet"と称されているような要素が、洗練に置き換えられたような印象があって、過去の作品に比べてあまり入れ込んで聴くというような感じにはなっていないのですが、完成度は凄いと思います。
今までアルバムを通してちょっとずつ胸を締め付けて、最後の曲くらいでとどめを刺すという感じだったのでちょっと戸惑ったというところはあります。
別の意味でなんか冷めているところは変わらないのですが。

うーん、自分のところではいくらでも書けるのですが、コメント欄のスペースで言いたいことをまとめるのは難しいですね。

ちなみに、レーベル移籍前の作品は全て廃盤なので追いかけるのは難しいと思いますが(中古はかなり高額で取引されているらしいです)、現在はベスト盤が出ています。
過去作のうち一枚は再販済みで、他の作品も予定はあるらしいですが。

2010/07/16 (Fri) 20:57 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>keiさん

まだまだしっかりと理解しきれていないんですけど、深みのあるバンドだなぁ~と言う感じです。先日のiPhoneで聴いてたんですけど、何回も聴いて多分感動できるパターンだろうな、と思います。ただ、確かに人を突き放している処はあって面白いなぁ~と(笑)。

2010/07/17 (Sat) 15:50 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply