Panic Room - Visionary Position
0 Comments
Panic Room : Visionary Position (2008)

Equilibrium
Porcupine Treeあたりを漁っている時にアマゾンのオススメみたいなトコロにやたらと綺麗なジャケットがいくつも並んでて、普段見ないジャンルのモノに取り掛かると大体そういうオススメのジャケットが気になってしまうのだ。そこでも一番気になったのがPanic Roomの「Visionary Position」というアルバムジャケット。モロに見た目通りに何とも言えない表情の女の子の顔面どアップなワケでしてね、そりゃ救いの手を差し延べたくなるってもんでしょう(笑)。
そんなことで話の前後もバンド関係の前後も全く知らないままに聴いてみました。もうさぁ、どんなバンドからの派生で~とかアレコレ調べていくにはバンドの数が多すぎないか?それと皆あっさりとバンド脱退して次に行きます~ってのが多くて整理出来なくなってきた気がするんだよな、自分。そんなこと気にしなくて音が良ければいいんだ、という考え方は大賛成なんだが、良いものだとわかった時に調べて追いかけていける情報は必要なのだよ。だから何系の誰それで~と記憶しておかないといけないんだな。それがちょっと複雑になりかかってきた。
さて、このPanic Roomというバンドも背景は多様だけど、まずは「Visionary Position」は2008年のアルバムってことだ。そしてアルバムジャケットから想像していた音はもっとヒステリック且つ耽美的なものかと思いきや、割と淡々とキッチュなポップを聴かせてくれたり、美しいバックの演奏と共にしっとりとロックを聴かせてくれたりして、プログレとかゴシックとかそういうのとは違う…、女の子が歌ったしっとりとした普通のロック…、普通ってもなぁ…アイドル的なロックじゃないし。やっぱり英国ウェールズ産のひっかかる部分は持ち得たロックです。ただ、不思議なことにこれまであまり聴いたことのないジャンルに属するようなロック…なんだよな。だから何みたいな~と言い辛いサウンド。不思議なものだ。メジャーシーンには踊り出てこないだろうけど、ちょくちょくと聴いていると非常に気になる存在かも。
楽曲によっては10分を超えるものもあって、演奏力も割となのでふ~む…ってな。となるとどんなん?って調べてみるとシンフォニックロック系と呼ばれるらしいが…、なるほど、こういうのはそういう呼び方になるのか。確かに曲展開は多様で起伏に富んでいるし、メロディアスで音も繊細…、ふむふむ。深みがもうちょっとあれば面白いけどこれからかな。YoutTubeで見つけたPanic Roomの動画では「No Quater」ってのがある…♪



Porcupine Treeあたりを漁っている時にアマゾンのオススメみたいなトコロにやたらと綺麗なジャケットがいくつも並んでて、普段見ないジャンルのモノに取り掛かると大体そういうオススメのジャケットが気になってしまうのだ。そこでも一番気になったのがPanic Roomの「Visionary Position」というアルバムジャケット。モロに見た目通りに何とも言えない表情の女の子の顔面どアップなワケでしてね、そりゃ救いの手を差し延べたくなるってもんでしょう(笑)。
そんなことで話の前後もバンド関係の前後も全く知らないままに聴いてみました。もうさぁ、どんなバンドからの派生で~とかアレコレ調べていくにはバンドの数が多すぎないか?それと皆あっさりとバンド脱退して次に行きます~ってのが多くて整理出来なくなってきた気がするんだよな、自分。そんなこと気にしなくて音が良ければいいんだ、という考え方は大賛成なんだが、良いものだとわかった時に調べて追いかけていける情報は必要なのだよ。だから何系の誰それで~と記憶しておかないといけないんだな。それがちょっと複雑になりかかってきた。
さて、このPanic Roomというバンドも背景は多様だけど、まずは「Visionary Position」は2008年のアルバムってことだ。そしてアルバムジャケットから想像していた音はもっとヒステリック且つ耽美的なものかと思いきや、割と淡々とキッチュなポップを聴かせてくれたり、美しいバックの演奏と共にしっとりとロックを聴かせてくれたりして、プログレとかゴシックとかそういうのとは違う…、女の子が歌ったしっとりとした普通のロック…、普通ってもなぁ…アイドル的なロックじゃないし。やっぱり英国ウェールズ産のひっかかる部分は持ち得たロックです。ただ、不思議なことにこれまであまり聴いたことのないジャンルに属するようなロック…なんだよな。だから何みたいな~と言い辛いサウンド。不思議なものだ。メジャーシーンには踊り出てこないだろうけど、ちょくちょくと聴いていると非常に気になる存在かも。
楽曲によっては10分を超えるものもあって、演奏力も割となのでふ~む…ってな。となるとどんなん?って調べてみるとシンフォニックロック系と呼ばれるらしいが…、なるほど、こういうのはそういう呼び方になるのか。確かに曲展開は多様で起伏に富んでいるし、メロディアスで音も繊細…、ふむふむ。深みがもうちょっとあれば面白いけどこれからかな。YoutTubeで見つけたPanic Roomの動画では「No Quater」ってのがある…♪
- 関連記事
-
- Mostly Autumn - Glass Shadows
- Panic Room - Visionary Position
- Magenda - Seven