Valravn - Koder på snor

4 Comments
Valravn: Koder på snor (2009)

1. Koder pa snor

2. Kelling 

3. Sjon 

4. Kraka

5. Seersken
6. Fuglar 

7. Kroppar 

8. Lysabild 
9. Farin uttan at verda vekk
Koder Pa Snor
Koder Koder På Snor

 新しいモノに手を出す時って大体ジャケットからかなぁ…。音を聴いて良い、って思ったからっていうのが望ましいけど、実際に音を聴く前にジャケットなり風貌なりってのを見てしまうワケでしてね。誰かのブログで見るのもジャケットだし、twitterだって結局リンクでジャケット見るし、YouTubeで聴いてくださいっていうのもあるけど、その実あんまりYouTubeで「聴く」ということはしないんだよ。「見る」ってのはあるけど「聴く」ってのは発想がそこに行き着かないんだよね。古いかもしれんけど(笑)。やっぱ聴くならそれなりの音で…とか下手に悪い音で聴きたくないってのはあるからかも。ライブとかだと全然気にしないんだけどさ。

 まぁ、そんなことでいつもの情報源ブログで見かけた「Koder Pa Snor」のこのジャケットのセンスの素晴らしさがまず気になり、そこにデンマークのラジカルトラッドバンドだ、とワケの分からない形容詞が付いていて頭の中は「???」です(笑)。気になるよな、そうなるとさ。ジャケットから察するに決して明るくはないだろうし、どこか毒があるはずだけどどうもメタリックな感じではなさそうだ…、もしかしたら呪術系?とかそんなイメージ。いずれにしても聴いてみたいなぁ、なんて欲がそそられてしまったんだ。

 なかなかそう簡単に聴けるモンでもなかったのもあってちと時間がかかったんだけど、成せば成る、ってことで期待を込めてですね、聴くのですよ…、「Koder Pa Snor」を。何だこの音は?っていう期待感はしっかりと満たされまして、それどころかこのエキセントリックな音世界はやはり新たな世界に突入間違いない。なんつうのかね、こういうの…。民族楽器で熱気を奏でるロック、そしてパワフルな女性ボーカルによるヒステリックなまでの世界構築。ロックてエレキで掻き鳴らすだけじゃないんだよ、ってのはあったけどここまでポジティブに民族楽器を使ってできるものなのか、と。楽器の名前もよくわからないんだけど、耳慣れていない音ばかり。パーツパーツでは聴いているんだろうけどさ…、とにかくジャケットを裏切ることのないインパクト絶大の世界観にタマげた。凄い。

 何回も聴いて覚えられるほどのもんか?って言われるとちと厳しいだろうけど、聴きやすいのは聴きやすいしね。ただ、気合がないと聴けないなぁ、自分は。好きな世界なので余計に、かな。しかしとんでもない世界があってロックがあって、デンマークですか…、へぇ…。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
風呂井戸  
ジャケは大切

 私は、昔LP時代は、買うとジャケを持ってじっ~~と眺めながら、初聴きしたものです。そのくらいジャケ・デザインは重要に思っています。ピンク・フロイドでは「原子心母」の”牛”は実のところ当初それほど感動しませんでした。「おせっかい」も・・・・。「炎」は好きでした(画面枠の焦げているのが・・・)。ジャケ買いの気持ちはよく解ります。(好みはそれぞれでしょうが)
 話はそれましたが、このValravnって、紹介のYouTube拝見しましたが・・・・、これはなかなかのものって感じが伝わってきました。もしかしたら病み付きになりそうな因子をはらんでいそうです。私も一度挑戦してみようかなぁ~~と・・・・・・。どうもです。

2010/06/29 (Tue) 22:59 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>風呂井戸さん

ジャケ・デザインは古いロック時代には実に貴重だったんです。アートとして一体化されているべきだ、って思います。「原子心母」の牛はホントに理解不能なくらい「なぜ?」だったんですが、それもアートのひとつの罠だったのか、と気づくのに十年以上は軽くかかりました(笑)。「炎」は幾種類かあるんですけど、やっぱりスタンダードな国内盤のが好きですね。中のポストカードの水面から足が飛び出ているのが理解不能でした、これも(笑)。
そしてこのバンド、よくわかってません…、が、ジャケと音が一体化しているし、その音の陰鬱さがこれまたよろしい感じなので風呂井戸さん好みと思いますよ。

2010/07/01 (Thu) 22:28 | EDIT | REPLY |   
segador  

あ、ここのところずっとブログを回れなかったsegadorです。
いつの間にか記事になってて、これまたビックリなんですが(笑
これ3rdで、これの前の作品も割と良かったりするんですが、いや、この音盤のインパクトが最強過ぎるのか、やっぱり霞んでしまいます。
意外にこれ、ゴシック系が好きな方に受けるらしく、私の友人でゴシック好きがはまってました(笑

2010/07/02 (Fri) 08:28 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>segador嬢

ん~。segador嬢推薦をまとめてボンっと出してみました♪
ちょこちょこ手に入れてたんだけど、聴き直し何回かしないとわかんないからさ。
これもゴシック好きだったら…ってのかな、凄く刺激的なんだよね。新鮮。
なのでハマり込むけど、よく知ってるよなぁ…ほんと。

2010/07/03 (Sat) 18:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply