Led Zeppelin - BBC Sessions

9 Comments

 1971年4月1日、英国のBBCでは実に歴史的な価値のあるライブを放送し、それは現代に於いてもしっかりと語り継がれる音源として35年間重宝されてきた。もちろん日本のFMでも放送されたことでその音源はかなりのハイクォリティで市場に出回り、またカセットテープに録音して楽しんでいた人も多いだろう。この35年間多少編集されることはあったが何度かFMで再放送されていて、自分自身もその再放送版を録音して何度となく聴いていたのだが、1997年になり唐突にCDでリリースされることになり実に驚いたものだ。そう、云わずと知れたレッド・ツェッペリンの「BBC Sessions」である。

 この二枚組CDはディスク1が1969年初期のBBC音源でまとめられていて、ディスク2には先の35年前の1時間以上にも渡るライブを収録していて、さすがにラジオで聞き慣れていた音源からは些か編集されているものなんだけど、いや、音圧とかはさすがにジミー・ペイジのマスタリングだけあって迫力を増している。CDがリリースされたから聴いたっていう人もいると思うんだけどやっぱ昔から聴いていたライブなのでその音の差は結構大きいんだけど、もちろん超全盛期のZepのライブともなればそのパワーがどこまで発揮されているのかっていう聴き方にもなっちゃうよね。この半年後には伝説の初来日公演も行われていて、その日本公演は正にZep史に於ける名演とも言われるくらいのテンションだったワケで、そんな時期のライブが悪いはずがない。アルバム的には三枚目をリリースした後で、どちらかと言うと4枚目を発表する直前の頃になるが、冒頭のアナウンスから唐突に始まる「移民の歌」は後の1972年のライブを収めた「How The West Was Won」で聴ける完成型とはまだまだ異なるスタジオ版に近い形で演奏されているが、プラントの雄叫びがあちこちで聴かれるさすがの一曲。そしてすぐに始められる「Heartbreaker」のあのイントロ。大体バンドで「移民の歌」をやった後は「Heartbreaker」が直ぐ続くってのが定番になっちゃうくらいにこの曲順はピッタリの選曲で、途中バッハの「ブーレー」を交えたギターソロは特筆モノ、しかもギターが良い音してるんだよなぁ。「貴方を愛し続けて」にしてもかなりおとなしいバージョンで演奏されていて、これほどプラントとペイジの感情によって曲が変化するモノもないだろう、ここでは弾きすぎないペイジとエモーショナルたっぷりのプラントのハマり具合が面白い。で、次の「Black Dog」では最初のイントロが「Out On The Tiles」バージョンで、「狂熱のライブ」を聴き慣れていると違和感があるのかもしれないが、アルバム発表前のプレイのため2番の歌詞がまだスタジオ盤とは異なっているのがわかる。それに後半部のあのギターリフの4度ハモり音がまだ弾かれていないのも違和感があるかな。もちろんラジオ放送用と言うのもあるのかギターソロがそれほどヘヴィに弾かれていないという気もするんだけどね。しかし曲がリリースされる前から既にエンディングパートとかライブ用に出来上がっているくせにスタジオ盤ではフェイドアウトにしたってのはセンスだろうなぁ。

 あ~、長い(笑)。書くとマジメに書いちゃっていかん…。まだ4曲目だよ(笑)。さて、お決まりの「幻惑されて」は18分半にまとめられているんだけど、1969年「スーパーショウ」での演奏(DVDで見れるヤツ)が最高にかっこよい「幻惑されて」だと思うんだけど、そこから更に拡張されつつあるバージョンが聴ける。やっぱリズム隊も凄いよなぁ。こんなに長い曲なんだけどハマれるってのが演奏力の凄さかな。そして新曲、永遠の名曲がレコードでリリースされるよりも先に本ライブで世界の放送されるってのもZepらしい。まだ完全にライブバージョンとしてのアレンジがなされているわけでもないのでまあ良いんだろうけどね。「天国への階段」。後のライブ盤を聴くと完成されたバージョンなんだけど、ここではまだまだ未完成なライブバージョンで面白い。もっと美しくキメられるべきところがどことなくスタジオ盤に忠実に演奏されていてさ、別に楽曲の良さには影響を及ぼさないんだけどまだ1本のギターでどうやるか、ってのが決まっていない状態で面白いね。もちろん最高の曲です。「カリフォルニア」「That's The Way」というアコースティックな楽曲をこの短い時間のノリノリのライブ放送の中に持ち込むのもZepらしいし、多様性に富んだZepの音楽性をきちんと誇示している。ライブとして聴いた場合の曲構成も先の名曲の次ってのが上手いよなぁ。良い曲だよなぁ。実に英国的。で、「胸いっぱいの愛を」となるんだけど、まだまだ未完成に近いというか1971年のバージョンではこんな感じっていうメドレー付きで、CDでは些か編集されているのが残念だけど、まあ大した影響はないでしょう。このギターソロはいつ聴いても鳥肌が立つよ、ほんと。で、最後の最後、「Thank You」。名曲。ペイジのギターが凄くエモーショナルでコードストローク一個取っても情熱があるもん。美しいジョンジーのオルガンも名曲を光り輝かせているところで幕を引く。

 ここ最近ライブ盤をリリースしているジミー・ペイジだけどやはり1970年代初期のプラントがまだ勢いに任せて歌っていた時期のライブの方が多いってのはバンドとしてのパワーを最大限に発揮できているっていう事実から何だろうなぁと思う。聴いていてもやっぱ気持ち良いし圧倒されるモノがあるもん。ディスク1のBBC音源もいずれ書きたいんだけど、凄いパワーでさ、やっぱり英国ハードロックの頂点はZepになるんだよなぁ。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
seira.D  
ZEPもライブがいいのよね。

ZEPにハマったのは移民の歌からだけど、ライブ見てよりハマった。
このLiveも聞けば一番よくわかるね。

2006/04/02 (Sun) 13:19 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
すべてにおいて規格外

音楽についてはいうまでもないけど、私が一番凄いと思っているのは、ロックバンドはかっこよくあるべき、というスタイルを完成させた事。ジミーは間違いなく、どう弾いたらカッコよくみえるかを追究していたと思う。それは、野球の長嶋やイチローも言っているようにプロとしての自覚が人一倍強く、ライブをやる以上、「見られる事も仕事」という事を意識していたのだと思う。衣装も凝っていたし、テルミンのようなものをステージで使ったり、使う際にアクションしてみたり、とにかく自然に動くというよりは、かなり計算された動きだと思います。
上手さも大事だけど、ジミーはそういうカッコ良さをライブでは大事にしていたのだと思う。だからジミーのプレイが云々と音だけでライブを語るのは、ナンセンスだというのが私の考えです。そういうプロ意識はロバートにも伝わり、とにかくフロントマンのふたりは、オーディエンスと直接対話をする役割を果たしていた。そしてそれができたのも、屈指のリズム隊がいたからでしょう。ジョンJとボンゾがいなかったら、ZEPはなかったでしょうね。
誰が何を言おうと、ZEPこそザ・ロックバンドだと思ってます。

2006/04/02 (Sun) 14:54 | EDIT | REPLY |   
長尾ヒカル  

BBCでは各バンドが良い音源を残しておりますね。Zブートで持っていたのでこれは買ってませんが。

2006/04/02 (Sun) 19:21 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
史上に残る

名盤ですよね、ヤッパリコレは・・
DVDのリリースも嬉しかったなあ・・
まだ、ペイジは持っている筈・・・
今度は何時出てくるのかな??

2006/04/02 (Sun) 19:49 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

こんばんは!
久しぶりに伺いましたら、何とピタ~とあわせたみたいに!
びっくりです。
なんの事かって!

これです!

もちろん、ZEPは何回目!
全部書いてる事、”頂点”なんだよね!(笑)意味不明だなこりゃ。

2006/04/02 (Sun) 19:57 | EDIT | REPLY |   
papini  
うおっ!これ何度も観た!

このDVDは何度も観た。
「DAZED AND CONFUSED」がもう、かっこよすぎて、よだれ出た(え?
で何度観ても、かっこええ!って見惚れてる。

やっぱりZEPを記事にするとさ、大真面目に書くか、
思いっきりはしょるか、なんだよね・・・。

2006/04/02 (Sun) 22:14 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

パープルでコメントしそこなったぷくちゃんといいます。いやあ、怒涛の更新ですね。

ZEPですか。一応無知な私でも「プレゼンス」の発売には間に合いました。ヒプノシスだから音の方もプログレっぽいのでは?と勘違いしまして、一曲目で怒涛のリズムが聞こえてきたときにはびっくりしました。音の塊といった感じでしたから。

「BBC Sessions」で「永遠の詩」が本来のサウンド・トラックであるという役割に戻れました。だからこの盤の発売意義は大きいです。でも本当は「アキレス最後の戦い」が入っているライブ音源、もっと出して欲しいというのが本音です。

「天国への階段」は「永遠の詩」のギター・リフの方が私は好みですが・・・

2006/04/03 (Mon) 21:34 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメント多数感謝!

>seira.Dさん
「ライブ見て」ってのはもしかしてもしかして…1971年 or 1972年の来日公演?うわぁ~!羨ましい…。そういう話を聴く度に古き良き時代への憧れが深まります。願うならばその会場を体験してみたい!いいなぁ…。やっぱ凄い迫力だったんだろうなぁ。だから今でもZepは日本で伝説になっているんだと思うし…。さりげない一言ですが響くお言葉です。もっともっと70年代ロックの話をお聞かせ下さい♪

>giantmacsさん
ロックは格好からが基本でしょう(笑)。だってZepかっこいいもん。見た目がさ、やっぱ王子様だしさぁ。ロックバンドってのはかっこよくなきゃダメなんだよな、音から入ることもあるけどやっぱ見た時に惚れるってあるもん。衣装はね、「狂熱のライブ」の映画見てるとわかるんだけど、なんてバラバラな衣装センスの人達だ、って思うくらいバラバラ(笑)。でも個々の主張はあって面白い。ま、でもジミー君の派手好きはギタリストの性格を表してるよ、うん。最高のロックバンド、です。同感♪

>長尾ヒカルさん
いやぁブートでは敵わない音圧と音質ですので未聴でしたらオススメですよ。カットは頂けないトコもありますしMC全長版でもないですけど、この音の良さは圧倒的。さすがジミー・ペイジが関わってるだけあります。

>Shinyan
今度は?69年のアトランタとか73年のユーロツアー時のものとか、でも可能性高そうなのは77年のシアトル公演映像付きってトコか…はたまた75年アールズコートを完全版で、とか…。夢はいつまでも見たいね。

>evergreenさん
おや、久しぶり♪ セカンドステージ突入ですね?またいっぱい書き溜めて下さい。特にシルバーヘッドはこちらの本文からのリンクがなくなってしまったので再度書き直して下さい(笑)。

>papiniさん
DVD?何度も見れるってのはかなりタフだよね(笑)。70年のアルバートホールのなんて画面かじりつきでしょ?そうそう「Dazed And Confused」の凝縮されたパワーが凄くってチビるよな(ん?)。Zepを書く時は、そうだねぇ、熱い魂でそのまま書きまくる、しかない(笑)。

>ぷくちゃん
パープルで書いていいのに(笑)。まぁ、なんかHR/HM聴いてたらやっぱりここに辿り着くんですねぇ。「アキレス」かぁ…こいつのライブはいまいちバシッとしたのが少ないみたいですね、でもかっちょよいので大迫力で聴きたいトコロです。「天国への階段」はスタジオ盤のアコギが最高で、ライブではそれぞれリフやらソロやらオブリが異なるのでいっぱい楽しめますし、まあどう聴いても名曲名演に変わりはないでしょう。ここでは最初期の演奏なので価値有り♪

2006/04/04 (Tue) 22:42 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

こんばんは(^^)!
フレさんのレビューに比べたら、私の記事は鼻くそみたいなのですが、それでもTBしてしまいました(汗)。
すみません、よろしくお願いします(^^;)。
ジミーの骨折、はやく治って欲しいですね!!!

2007/11/17 (Sat) 00:00 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  グルーヴ感
  • “グルーヴ感”どんなものか漠然として解らなかった・・ソレが、この作品では体感できた!!!やっぱり、良いなあ LED ZEPPELIN
  • 2006.04.02 (Sun) 19:50 | しんやんの徒然
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeeplin 「BBC Sessions 」
  • 昨日のお買い物のお供はこのアルバムでした。「BBC Sessions」(1997年11月18日リリース)やっぱ、ZEPのライヴは絶品なんだなぁ。Disk1には69年の3回のライヴ、Disk2には?発表の8ヶ月前の71年4月のライブを収録した2枚組みのライヴアルバムです。BBCに残...
  • 2006.09.16 (Sat) 19:42 | North Winds
この記事へのトラックバック
  •  BBC Sessions/LED ZEPPELIN (レッド・ツェッペリン)
  • BBC SessionsLed Zeppelin[ジャケット写真をクリックするとリンク先のAmazonで試聴できます。] 1969年から1971年にかけて英BBCラジオ放送用としてライブ録音された様々なLED ZEPPELIN(レッド・ツェッペリン)の音源
  • 2007.05.13 (Sun) 20:05 | OOH LA LA - my favorite songs [an annexe]
この記事へのトラックバック
  •  『ライブ・イン・BBC』レッド・ツェッペリン
  • CDで発売されたものではありません。NHK-FMで昔、放送されたものを録音したもの。1. 移民の歌 2. ハートブレイカー 3. ブラック・ドッグ4. カリフォルニア 5. ザッツ・ザ・ウェイ6. 強き二人の愛 7. コミ
  • 2007.08.18 (Sat) 07:48 | 徒然ネット
この記事へのトラックバック