



現代に於けるヘビメタの元祖ってのは色々と言われるんだけど世間にそれを知らしめた、そして特に日本に於いては圧倒的なカリスマとして迎え入れられたのが云わずと知れたディープ・パープルだ。もちろん1972年の来日公演に於いて全盛期の強烈なライブを見せつけられたことで伝説になっていることは言うまでもないが、それがしかもパープルの名盤として
「Live In Japan」
と言うタイトルで全世界にリリースされ、しかもそのライブの内容は何処の国でも絶賛されるくらいの出来映えなワケで、そんなのを1972年当時に見せつけられた日本のファンはひとたまりもなくパープルの=リッチーの世界の虜になってしまったことだろう。ロックファンの家に行けば一家に一枚は、そしてちょっと好きなファンのトコロに行けば一家に数枚はこの
「Live In Japan」
が置いてあるんじゃないかと思うくらいに誰でも持っている。ほとんどパープルに興味のない友人と話をしていてもこのアルバムは何故かあったりするから不思議だ。かく言う自分もこのアルバムだけはまともに聴いたんだが…。
…ってなことで、英国ロックファンと自認しているんだけどなぜかパープルも通っていない。…というか、厳密には
3rdアルバム
あたりまでは普通に英国ロックバンドのひとつとして聴いていて、やっぱり英国ロックだなぁと思っていたんだが、第二期になっての
「In Rock」
からガラリと音楽性が変わってしまって、英国らしさっていうのがかなり薄れてしまったって思ったんだよね。ま、もちろんそれ以前にリッチーの名前もパープルの名前も知っていたんだけど、だからこそ初期パープルは面白かった。ある日
「Machine Head」
発表後のライブビデオを見たのだが、これも結構かっこいいなぁ、って思って…何がって、何となくパープルのイメージ=リッチーのワンマンバンド、だったんだけどこのライブ見る限りはかなりバンドのアンサンブルを重視したバンドだなぁとイメージ一新。で、また
「Live In Japan」
を聴くんだけど、やっぱリッチー出てるよなぁって感じでどうにもよくわからんバンド(笑)。まぁ、こういうサウンドにオルガンが重要なんだよ、っていうのは大変参考になったと思うんだけど、それも既にEL&Pや
クォーターマス
なんてのがあったからそうでもないのか?ん?同時期くらいか…。となると何がダメだったって言うと、ストラトをあれだけ歪ませて無理矢理ハムバッキングの分厚い音に近づけているっていうのがちょっとギタリスト的にダメだったんだけど、聴いているウチにそうでもないかな、リッチーって結構バンドサウンドを重視してる人なんだ、って最近気付いた(笑)。で、またアルバム聴くんだけど(友人がうるさいので…)、わかった。ダメな理由。歌だ。歌声だ。リッチーが選ぶボーカリストのほとんどが自分の好みに合わないのだ。それをリッチー嫌いな自分って思ってたんだけど実はそうじゃなかった、ってことに気付いた。う~ん、よかったよかった。…って何のブログだっけ?
んなことで、最高のバンドアンサンブルを聴かせてくれる
「Live In Japan」
、今では3枚組の
「Made In Japan」
ってのがリリースされているようで、ファンには堪らないリリースだろうと思うんだけど、普通にライブアルバムとして聴いた場合、やっぱり凄い熱気が捉えられているし、臨場感が凄い。演奏の熱さもヒシヒシと伝わってくるよね。結構ミストーンやら何やらあるんだけどやっぱロックバンドだよ。で、結構アドリブ、っつうかインプロが多いんだよね、このバンド。やっぱ鍵盤いるからインプロ出来ちゃうもんな。その辺が面白くってね、だから「Child In Time」とか好きだね。逆に「Lazy」なんてのは好きじゃない…ってのはさ、やっぱブルースっていうのを知ってるから「Lazy」聴いちゃうとちょっと出来てなさすぎて、怒られるかな(笑)。まぁ、リッチーにブルースってのもちょっと違うだろうし、イアン・ギランにブルースってのもさ…、やっぱちょっと難しいかな。
てなことで、もっとマジメにパープルを書くつもりだったんだけど、素直に書いてしまいました。これからまだハマることのできるバンドかもしれないのでちょこちょこと聴くつもりではあるけどね。あ、一応大体のアルバムは聴いたんだけどね…。
- 関連記事
-