Deep Purple - Live In Japan

10 Comments

 現代に於けるヘビメタの元祖ってのは色々と言われるんだけど世間にそれを知らしめた、そして特に日本に於いては圧倒的なカリスマとして迎え入れられたのが云わずと知れたディープ・パープルだ。もちろん1972年の来日公演に於いて全盛期の強烈なライブを見せつけられたことで伝説になっていることは言うまでもないが、それがしかもパープルの名盤として「Live In Japan」と言うタイトルで全世界にリリースされ、しかもそのライブの内容は何処の国でも絶賛されるくらいの出来映えなワケで、そんなのを1972年当時に見せつけられた日本のファンはひとたまりもなくパープルの=リッチーの世界の虜になってしまったことだろう。ロックファンの家に行けば一家に一枚は、そしてちょっと好きなファンのトコロに行けば一家に数枚はこの「Live In Japan」が置いてあるんじゃないかと思うくらいに誰でも持っている。ほとんどパープルに興味のない友人と話をしていてもこのアルバムは何故かあったりするから不思議だ。かく言う自分もこのアルバムだけはまともに聴いたんだが…。

 …ってなことで、英国ロックファンと自認しているんだけどなぜかパープルも通っていない。…というか、厳密には3rdアルバムあたりまでは普通に英国ロックバンドのひとつとして聴いていて、やっぱり英国ロックだなぁと思っていたんだが、第二期になっての「In Rock」からガラリと音楽性が変わってしまって、英国らしさっていうのがかなり薄れてしまったって思ったんだよね。ま、もちろんそれ以前にリッチーの名前もパープルの名前も知っていたんだけど、だからこそ初期パープルは面白かった。ある日「Machine Head」発表後のライブビデオを見たのだが、これも結構かっこいいなぁ、って思って…何がって、何となくパープルのイメージ=リッチーのワンマンバンド、だったんだけどこのライブ見る限りはかなりバンドのアンサンブルを重視したバンドだなぁとイメージ一新。で、また「Live In Japan」を聴くんだけど、やっぱリッチー出てるよなぁって感じでどうにもよくわからんバンド(笑)。まぁ、こういうサウンドにオルガンが重要なんだよ、っていうのは大変参考になったと思うんだけど、それも既にEL&Pやクォーターマスなんてのがあったからそうでもないのか?ん?同時期くらいか…。となると何がダメだったって言うと、ストラトをあれだけ歪ませて無理矢理ハムバッキングの分厚い音に近づけているっていうのがちょっとギタリスト的にダメだったんだけど、聴いているウチにそうでもないかな、リッチーって結構バンドサウンドを重視してる人なんだ、って最近気付いた(笑)。で、またアルバム聴くんだけど(友人がうるさいので…)、わかった。ダメな理由。歌だ。歌声だ。リッチーが選ぶボーカリストのほとんどが自分の好みに合わないのだ。それをリッチー嫌いな自分って思ってたんだけど実はそうじゃなかった、ってことに気付いた。う~ん、よかったよかった。…って何のブログだっけ?

 んなことで、最高のバンドアンサンブルを聴かせてくれる「Live In Japan」、今では3枚組の「Made In Japan」ってのがリリースされているようで、ファンには堪らないリリースだろうと思うんだけど、普通にライブアルバムとして聴いた場合、やっぱり凄い熱気が捉えられているし、臨場感が凄い。演奏の熱さもヒシヒシと伝わってくるよね。結構ミストーンやら何やらあるんだけどやっぱロックバンドだよ。で、結構アドリブ、っつうかインプロが多いんだよね、このバンド。やっぱ鍵盤いるからインプロ出来ちゃうもんな。その辺が面白くってね、だから「Child In Time」とか好きだね。逆に「Lazy」なんてのは好きじゃない…ってのはさ、やっぱブルースっていうのを知ってるから「Lazy」聴いちゃうとちょっと出来てなさすぎて、怒られるかな(笑)。まぁ、リッチーにブルースってのもちょっと違うだろうし、イアン・ギランにブルースってのもさ…、やっぱちょっと難しいかな。

 てなことで、もっとマジメにパープルを書くつもりだったんだけど、素直に書いてしまいました。これからまだハマることのできるバンドかもしれないのでちょこちょこと聴くつもりではあるけどね。あ、一応大体のアルバムは聴いたんだけどね…。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
seira.D  
Purpleのブルースも結構好き♪

「Made in Japan」先日も聞いていたけどいいんだよね。これが。
「Lazy」Copyしてバンドでセッションに使っていたけど結構好き。
この曲、聞くより演ったほうが楽しいね。

2006/03/31 (Fri) 22:57 | EDIT | REPLY |   
吟遊詩人  
Re:Deep Purple - Live In Japan

2枚目のB面に1曲しか入っていなかったのが寂しかったです(笑)
「Live In Japan(海外ではMade In Japan)」を聴いている限りでは流石!と思います!(3日間の良いとこ取り…)
でもこの頃のPurpleは盤の出来よりも生を体験しないことには話が始まらないでしょうね!過去に戻りたい(笑)
85年の頃にはこの当時の熱さがイマイチ伝わって来なかった…

2006/03/31 (Fri) 23:06 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
外せない名盤

これを聞くとスタジオ盤には戻れない。というわけで、私はイン・ロックもマシン・ヘッドもほとんど聞きません。Live in JapanもMade in Japan(完全版)ももってます。当時は24カラットでアンコールにやったBlack Nightが収録されてそれが聞きたいがために買ったんだけど、友達に貸して傷ツキで返って来た、という悲しい思い出があります。そんなわけで、24カラットのCDも買いました。やっぱり買うならMade in Japanですかね。Black NightとSpped Kingは最高です。ホント、これをナマ体験した世代が羨ましい。

2006/03/31 (Fri) 23:18 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
勿論

俺も持っている
最近はあんまり聞いていないけど
昔は良く聴いたんだけどな・・・
久々に聴いて見るか!!

2006/03/31 (Fri) 23:24 | EDIT | REPLY |   
papini  
おうちにたくさんありました(笑

えっと、お家にたくさんありました。
レコードが山のようにあって、得体の知れないブートとかもたくさんあって、
幼いアタシはどれも同じようなモノにしたか思えなくて。
ファーストプレスとか、帯が違うだとか、アタシにはよく分かりません(笑

聴くには聴いてた、深紫。
文字通り、子守歌だったらしいけど。
赤ん坊の頃、「Highway star」聴かせたら、よくアタシが喜んでいたらしい・・・。

深紫はとっても思い出深いけど、思い入れはそんなにない(笑
改めて聴いたときは、単純にかっこいいな、とは思ったけど。

親父と喧嘩して、「MACHINEHEAD」のファーストプレスに、
油性マジックで「へのへのもへじ」落書きしたときは
マジで殺されるかと思ったなぁ・・・。
ちょっとそんなこと思い出した(笑

2006/03/31 (Fri) 23:49 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

ベタだとは思いますが、冒頭のhighway star…ロード氏のキーボード・ソロにやられます…冗漫な演奏よりも、短いスパン中でギターやキーボードが激情なソロを展開していくこの曲が、live in Japanのフェイバリットであります。

2006/04/01 (Sat) 02:02 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

私も昔、ライブのビデオ観てかっこいいなあって思いました。白黒で、たしかイアン・ギランが怒って客(?)をマイクスタンドで小突いているやつです(^^;)。
マシンヘッド好きです(^^;)。

2006/04/01 (Sat) 11:50 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメント多数ありがとうっ!

>seria.Dさん
パープルのブルースって、ある意味新たな解釈のブルースっていう捉え方出来ますね。「Lazy」は確かにやる側の曲かもしれない(笑)。

>吟遊詩人さん
ま、曲数が少ないと損した気分になりますからね(笑)。パープルに限らず70年代はナマで見た人とそうでない人には人生の喜びに10倍くらいの差があるんですよ、きっと。もう一度歴史を繰り返してくれって思いますもん(笑)。

>giantmacsさん
やっぱライブこそロックバンドの真髄!こういうの聴いちゃうとスタジオ盤面白くないですもんね。まぁ、それはそれで凝ったコトしててくれればいいんだけど、やっぱりライブのパワーは凄いですよ。

>Shinyan
やっぱ持ってる?久々に聴いてみたら?結構感覚違ってるかもしれんよね。

>papiniさん
たくさんあった、ってのが良い(笑)。しかしファーストプレスって英国オリジナル盤?珍しいかどうかはわからないけど、そりゃオヤジ怒るわな…。まだそれくらいでよかったかもしれんが…。ちなみに今でもその度胸ある?いや、答えなくて良いです…(笑)。

>いたち野郎さん
鍵盤ソロですか、確かにリッチーと張り合ってるのでダラダラってのはなさそうですね。このライブでは緊張感あるし、激情的っていうの、いいな。

>波野井露楠さん
多分それだと思います。古くさいんだけどえらくアグレッシブでかっこいいやつ(笑)。

2006/04/03 (Mon) 01:35 | EDIT | REPLY |   
チュチュ姫  

すげー今更ですけど、このアルバム、先日初めて聴きました。面白かった!

2006/05/05 (Fri) 22:09 | EDIT | REPLY |   
zagan  
三が日

正月三日は、景気付けで"Live in Japan"に。

録音が良いですねー

2008/01/03 (Thu) 14:25 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 7

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Live In Japan/DEEP PURPLE (ディープ・パープル)
  • Made In Japan: 25th Anniversary EditionDeep Purple 【日本盤】 ライヴ・イン・ジャパン ディープ・パープル DEEP PURPLE(ディープ・パープル)のロック史上に残る傑作ライブ・アルバム。発売当初は
  • 2006.03.31 (Fri) 23:38 | OOH LA LA - my favorite songs
この記事へのトラックバック
  •  「The Book of Taliesyn 」 DeepPurple
  • 第1期DeepPurpleのSecondAlbumです。(1968年)実はこのアルバムを購入したとき(24年くらい前)は良いと思わなかったんです。若かったからなのかなぁ、良さ分からなかったです。でも今聞くといいんですよね~。音質はよくないんですけれど曲の構成とか本当に心...
  • 2006.04.01 (Sat) 07:29 | North Winds
この記事へのトラックバック
  •  初めてのパープルは・・・ライブ・イン・ジャパン!!
  • Deep Purple Live in Japan視聴もできるぜ!amazon.comDisc 1: Osaka 15th August 1972Highway Star/Child In Time/The Mule (Drum Solo)/Strange Kind Of Woman/Lazy/Space Truckin'/Black Night (Encore) Disc 2: Osaka 16th August 1972Highway Star/Smok
  • 2006.05.05 (Fri) 22:10 | 姫のお楽しみ袋 
この記事へのトラックバック
  •  伝説の2つのLIVE / ZEPPELIN & PURPLE
  • 二つの伝説のバンドによる二つの伝説的LIVE。 "70年代最強" というだけでなく、20世紀の時代に燦然と輝く強力な実況録音盤!どうも映画「あの頃ペニーレインと」を再び観てから、70年代のRockにまたまたハマりつつあるんですよね。で、今回は70年代の2つの伝説の
  • 2006.05.23 (Tue) 00:21 | Bono's Talk!
この記事へのトラックバック
  •  ディープ・パープル/ライヴ・イン・ジャパン(DEEP PURPLE/LIVE IN JAPAN)
  • ライヴ・イン・ジャパン/ディープ・パープル これは激熱なライヴですなあー。 題名どおりディープ・パープルの日本でのライヴを収録したアルバム。 1曲目の「高速道路の星」から全開ですわ、もう。 俺の車にゃ誰も乗れぬ命がけのレース~と始まったところから、も
  • 2007.06.16 (Sat) 06:47 | カフェビショップ
この記事へのトラックバック
  •  ガキンチョだったpapiniが好きだった王道ロック
  • 親の影響とは恐ろしいモンです。もし、アタシが親になったら、どんなんだろうな、と自分を振り返ると、ちょっと空恐ろしいところがある(笑な~んて考えたこともないけど(笑70年代のハードロックを聴いて育ったpapiniはなぜか昔から、「ちょっと風変わりな子」というレッテ
  • 2007.09.19 (Wed) 09:32 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  ハード・ロック (五七五七七)
  • 早弾きも 深紫の 風琴(オルガン)は 重金属(へヴィメタル)と 全然違う *高校生の頃、僕は音楽のジャンルの中で1番嫌いなのがヘヴィ・メタルだった。(今でも、そうですが)    そんな僕でしたが、当時、少しだけオルガンをやってまして、クラスメートがやっているハード・ロックのバンドに無理矢理に加入させられました。(ドラムをやっていた奴との女性絡みでの...
  • 2015.03.23 (Mon) 18:20 | Anthony's CAFE