Electric Light Orchestra - Eldorado

2 Comments
ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA : Eldorado (1974)

1. Eldorado Overture
2. Can't Get It Out of My Head
3. Boy Blue
4. Laredo Tornado
5. Poor Boy (The Greenwood)
6. Mister Kingdom
7. Nobody's Child
8. Illusions in G Major
9. Eldorado
10. Eldorado Finale

Eldorado Discovery

 何と幻想的なアルバムジャケットなのだろう、そして如何にも美しく妖しく夢のあるアートワークなのだろう。こういう絵心って英国ロックには凄く重要な要素であるのと同時にリスナーとしても期待を抱く瞬間だよね。ジャケットから音を連想してイメージする…、そんなワクワク度って面白いじゃない?そんな子供心を刺激するかのようなファンタジックなジャケットとは言えども、実際に何が現実と違うの?って言うとちょっと見えてる手の色と形と黄色いエナジー体だけでして、他は日常のままなので、如何にアートワークとしての写真とアングルが面白いか、ですね。

 いやいや、最初からジャケットに進んでしまいましたが、このアルバムのジャケットにソソられるって人、多いんじゃないかな?昔某ブログでレビューされた時にそう書いてあったのもあったけど(笑)。それで、ロイ・ウッドという奇才を失ったELOはその後ジェフ・リンというもう一人の天才を中心にバンドを進めていったんだが、ご存知のように世界最小のオーケストラと言うあだ名を受けつつ、英国的にひねくれたポップスを奏でていくという不思議なバンドです。ロック界ではあまり名を聞かないし、それほど好きだ、っていう人にも会わないんだけど、ビートルズ的エッセンスの好きな人は結構通っていたりして、その評価は非常に高い。もっとも何も意識せずにヒット曲を知ってますって人はいるので、やはりポップ畑にいる人達なんだろうし、ジェフ・リンの90年代の貢献=Traveling Wilburysみたいなのは印象として強いけどね。

 1974年にリリースされたELO4枚目の作品となる「Eldorado」はそのファンタジックなジャケットかを裏切ることのない音世界。トータルコンセプトアルバムとして練られていて、どれもこれもが極上のポップスとオーケストラで間髪入れずにどんどんと聴き手を翻弄させてくれます。もちろんそこにはビートルズのメロディがたっぷりと掛けられていて、さらにストリングスのアレンジによって世界を広げているという美しさ。キラキラと輝くおもちゃ箱の世界を才能でまとめ上げているってのかな、素晴らしいわ、これ。ロイ・ウッドがどんどんと失墜していく中、ジェフ・リンはどんどんと世界をおもちゃにして遊んでいるって感じ。

 「Eldorado」って理想郷とか黄金郷とか…、まぁ日本的には桃源郷ってのかね、そういう夢想を追いかける話をイメージしているんだろうけど、英国ではこのヘンが指輪物語という傑作が決定付けているからこういうのもリスナーがイメージしやすいんだよ。皆指輪物語読んでどんなのか、ってのを何となく想像しているからさ。日本ではそういうのがなかなか一般化していないから難しい。日本的に言えば日本昔ばなしみたいなのがイメージ作られているっていうところかな。まぁ、いいや(笑)、とにかくこのELOの「Eldorado」って結構世界観広がる音世界でして、なかなか手を付けられない部分あるけど、この後の一般化したELOよりも「Eldorado」あたりのELOの方が割と好みです。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
segador  

はい、私も一般ウケ的なこれ以降のELOより、これ以前のELOの方が好きです。
とか言うと、実家にいる父に怒られるのですが、まあ、気にしません。
好きとは言いましたが、あくまで比較論的なもんで、頻繁に聴くか、といったらそんなでもなかったりします。
たま~に、ホントにたま~に聴きたくなる音ではあるんです。

なんとなく、こう、息抜き的な感じで(笑

2010/06/07 (Mon) 20:44 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>segador嬢

だってこれsegador嬢の昔のブログで見てジャケットで気に入って聴いたんだもん。
ELOってそんなに聴くことなかったから結構新鮮に聴けたんだよね。まぁ、たま~に、ってのは
言いたいことよくわかるので(笑)。難しいんだよねぇ、このヘン。
って、ちとハマってあれこれ聴いてみました。

2010/06/08 (Tue) 21:21 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply