Rainbow - Rising

6 Comments
B06XJ7PL5M

 我が日本にはレインボウのファンが山のようにいて、今でも彼等をフェイバリットとして挙げるロックファンは数限りないだろう。これほどまでにHR/HMという特殊なジャンルに於いて絶大な人気を誇る、それも全年代に渡って語り継がれるバンドもそうそうないだろう。もちろんパープル時代の伝説があり、そしてレインボウになってからも早い段階から来日公演を行っていたので当然日本には彼等のファンが増殖しているのである。そしていつしか来日公演は70年代をリアルで通った者達の栄光となり、後を追う者はヨダレを垂らしながらその来日公演の思い出話を聴くことになるのだ。

 …と書いているんだが、自分自身驚くことに20年以上のロックキャリアがあるくせにレインボウをまともに聴いたことがない。ここ最近、聴け、って言われていくつか聴いたがもう遅いよなぁ…。でも当時からしっかりハマった人達の気持ちは大いに理解できるかっこよさと魅力は凄く持っているってのはわかる。しかし、残念ながら今、これだけロックを聴いた耳からするとどうしても若者向けのハードロックに聞こえてしまうのだ。だから若いウチに聴くと絶対にハマるだろうサウンドをしているし、かっちょよい。で、それを通ってない自分からすると今更こういうの聴いてもなぁ、って感じ。でも80年代初期のジャパメタなんてこの世界そのままだったり、以降のHMブームなんかもそのままだったりするワケで、似たような世界自体は経験しているんで、それがたまたまレインボウの時代ではなかったってことなんだろうな。なので否定しているわけでもなくって、ただそういうもんだったってことです。…が、英国ロック好きが書く偉大なハードロックバンドの一つであるレインボウはかなり異色なバンドと云わざるを得ない。ジューダスやサバスがあったものの、こういう曲展開というかサウンドはこのバンドが唯一無二の存在でもある。だからこそファンがここに飛びつくんだろうな。

 で、なんのかんのと言いながらそれなりに聴いてみるとやっぱりコージーの参加したセカンドアルバム「Rising」が一番かっこいい、、、疾走感のあるかっこよさを持ってるね。今までドラムという楽器についてはそんなに誰がどうって言うほど気にしなかったんだけど(特別な人、ボンゾとかは除く)、このコージーのドラムはここで完成されているような感じ。レインボウ以前のコージーのドラムとは大きく異なっているような気がするんだけど。後のMSGでのコージーとも違うし、凄くシャープでエッジが立っていてシャキッとしたかっこよさがあるよね。で、ディオの歌なんだから凄いよなぁ。非の打ち所ないもん。日本公演を収めたライブ盤ではやっぱり熱気ムンムンで凄いしさぁ。結構リッチーのギターも多様性を見せていて意外な驚きもあったんだけどね。うん、英国ロックファンとは思えないほどこの近辺には手を出してません(笑)。理由は…明日お楽しみに(笑)。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
吟遊詩人  

Rainbowの中でも名盤です!
3頭がまさに絡み合うアルバムですね!捨てる曲が無いと言いましょうか…

昨年はこのアルバムを全曲Tarot~A Lightまでそのまんまライブでやりましたけど…まじめに疲れました!
Ritchieのカバーで90分、100分のライブはやっていましたけど、このアルバムのたった45分の方がはるかに疲れました!

Rainbowの中だけではなくヘビィロックの中でも名盤だと思います。

因みに私が最初にコピーした曲は「STARGAZER」です。
v-130

2006/03/30 (Thu) 23:41 | EDIT | REPLY |   
seira.D  
張り詰めた緊張感が魅力

「Cozy VS Ritchie」の緊張感がたまらないRainbowの名盤の一枚ですね。v-218 

2006/03/31 (Fri) 07:11 | EDIT | REPLY |   
papini  
えっと・・・

どうしようか迷ったけど、一応食いついてみる(笑
小さい頃から「STARGAZER」を鼻歌で歌っていたpapiniです(笑
三つ子の魂なんとか、っていうじゃない?
ああ、なるほどな、って最近思う。
無意識に「STARGAZER」を鼻歌で歌ってる自分にふと気づくことがある。
怖いなぁ・・・って思うんだよね(笑

どうも虹は、アタシにとって大きなトラウマになってるっぽい(笑

困ったことに、名盤と把握する前に、環境が環境であったため(笑)、
意志とは無関係に聴き込んでしまったアルバムなため、
アタシの音楽の基準がどうもここにあるっぽくって。
大変なんですよ、いろいろと(笑
「ああ、これ虹っぽいな」って思わないようにするの(笑

未だに曲順暗記してるもんなぁ、このアルバム・・・。

2006/03/31 (Fri) 11:08 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
まぎれまない名盤!

正直言ってRainbowは最初の3枚しか聞いていないんです。しかも、3枚目でがっかりして以降離れちゃいました。友人は、ボーカルの変わったその後もいいアルバムあるとか進めてくれますが、どうもね...。このRisingはPurpleと比べても遜色のないアルバムだと思います。
ホント、隙のない作りでカッコいい。キャチーな曲から大作までバランスも取れているし、絶妙ですね。77年の初来日ではStargazerをやっていたのだけど、78年には、(キーボードをクビにして入ったのがよりヘボだったから;;?)やってくれなかったのが実に残念でした。On Stageは正直言って駄作だと思います。ミュンヘンのライブを見てしまうと、あの緊張感は感じられないし、確かアルバム時は2枚組にしてあの内容...ガッカリした記憶があり、CDは買う気にもなれません。
ライブはミュンヘン一枚でOKです。
勿論、StargazerかLight in the Blackをやっているライブが出てくれれば話は別ですが...。

2006/03/31 (Fri) 14:59 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
コレは

コレは名作!!!
レインボウは結構聞いたけど
結局、コレと“バビロン・・”しか聞かなくなったなあ・・・??

2006/03/31 (Fri) 23:17 | EDIT | REPLY |   
フレ  
やっぱ愛情深い人多い!コメント感謝!

>吟遊詩人さん
ん~、やはり名盤の誉れ高いですねぇ。3頭が絡み合うっていう言い方が世間的にあるみたいで、確かに絡み合ってるというか解け合ってるというか、これがレインボウかぁって思います。

>seria.Dさん
緊張感から引き出される演奏能力ってやっぱありますよね。

>papiniさん
もの凄い環境で、やっぱり羨ましいよね、それ。トラウマってのはちょっとアレだけど、70年代ホンモノのかっこよさってのを刷り込まれてるワケじゃない?そうすると如何に派くられてる音楽が多いかよ~くわかるんだよね。だから鼻歌でそんなの歌ってる子供ってコワイかも(笑)。

>giantmacsさん
ふ~む、やっぱ自分の周辺でもミュンヘンライブは非常にハマる人が多くてギャラリーがうるさいんですが(笑)、「On Stage」はペケですか…。確かにムラがありそうなバンドだとは思いますけどね。しかし思い入れ深いですなぁ。

>Shinyan
あ、やっぱその辺の二枚になるんだ?しっかり押さえてるところが偉いよね。

2006/04/03 (Mon) 01:23 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 7

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  DVD創っちゃった! / Rainbow Moon Rising
  • 今年の5月にやったRainbow Moonライブ!DVD完成したよ!タイトルも真似して「虹月を翔る覇者」(爆)演奏は荒削りですが自分でも観てて楽しめるのが自分的満足ぅ~!今回は書体も
  • 2006.03.30 (Thu) 23:39 | Maybe Next Time
この記事へのトラックバック
  •  さぁ、はじまりました!
  • ここのネタは基本的に仕事中に考えます。今日は、音響機器コーナーで「浜崎あゆみ」なる歌手のアルバムがかかってました。あんまりに軟弱、あまりに面白くなかったんだけど、題名を聞いて、あ、そうだな、これにしようか、という運びになりました。てんで、何だかわからない
  • 2006.03.31 (Fri) 14:02 | 自堕落日記
この記事へのトラックバック
  •   meet the rock03:Raibow
  • 虹は確かに輝いて見えた。レコードを聞くのとは明らかに違う。ハードロックのライブ体験は汗だくになって全身で感じる音の洪水だった。しかもこの数年で伝説を作ったリッチー・ブラックモアのギタープレイを目の前で見たのだから、多分当時の私は相当幸せを感じたことだろう
  • 2006.03.31 (Fri) 15:01 | 一体現実を把握する者はいるだろうか?
この記事へのトラックバック
  •  D.パープル関連作続々! 後期レインボーDVD&初期白蛇紙ジャケ
  •  昨年からさまざまなリリースが続いているディープ・パープル・ファミリーのアイテムに、またも新たなラインアップが加わります。 まず、6枚組ライヴCD・ボックス『ライブ・イン・ジャーマニー1976~ツアー30周年記念ボックス~』の発売も決定しているレインボーですが、
  • 2006.03.31 (Fri) 17:14 | ヘヴィーメタルとラーメンの日々
この記事へのトラックバック
  •  レインボー~ライブ・イン・ミュンヘン 1977
  • レインボー・ライブ・イン・ミュンヘン 19771977年にドイツのミュンヘンで行ったライブDVDである。演奏と曲目の素晴らしさは言うまでもないが、ステージに掛かるコンピューターで点滅
  • 2006.04.05 (Wed) 02:27 | 70s~80sの洋楽 おすすめCDレビュー
この記事へのトラックバック
  •  RAINBOW 「RAINBOW RISING」
  • Rising76年発表作品。14歳でこのアルバムに出会ってから今まで一体何度聴いたのか分からないくらい聴いているRAINBOWの2ndアルバムにして様式美HRの元祖でもある「RAINBOW RISING」を紹介します。当時はCD等ない時代でしたので、LPからカセット・テープに録音して聴いて....
  • 2006.08.06 (Sun) 15:52 | ヘヴィーメタルとラーメンの日々
この記事へのトラックバック
  •  レインボー『Rising』
  • Rainbowの2ndアルバム『Rising(邦題:虹を翔る覇者)』。1976年発表。 様式美。実はこの言葉の意味を明確には理解できていないのですが、このアルバムを「様式美の傑作です!」と紹介させてください。 このアルバムは様式美の傑作です。 リッチー・ブラックモア...
  • 2007.12.10 (Mon) 09:46 | ROCK野郎のロックなブログ