EL&P - Brain Salad Surgery
4 Comments
EL&P : 恐怖の頭脳改革(1973)
1. 聖地エルサレム
2. トッカータ
3. スティル…ユー・ターン・ミー・オン
4. 用心棒ベニー
5. 悪の教典#9

恐怖の頭脳改革
展覧会の絵
鍵盤系ロックの中では間違いなく最高峰と言われるキース・エマーソン率いるEL&P。プログレバンドという括りの中でも一番だろうし、ロック系という中でも鍵盤系という中では確実に最高の栄誉を受けているバンドだろう。ルネッサンスや他の鍵盤中心のバンドとは大きく異なるのがキース・エマーソンのロック的パフォーマンス…じゃなくて(笑)、ハモンドとムーグとシンセサイザーなどなどの当時最先端の楽器をどこまで使い倒して曲として成立させるか、みたいな挑戦が突き付けられている部分が大きかったんだろう。その他バンドではどこかでそういう音色のする楽器を聴いてから自分たちの曲にこういう音を入れてみよう、じゃあシンセサイザー的に使ってみて…ってのが多いし、現代でもそういう風潮のハズなんだけど、キース・エマーソンは多分、シンセの音から楽曲をイメージしてる部分はあるだろうし、もっとも同時に閃くのもあるだろう。だから楽器というものの進化と自分が奏でる音楽とはかなり密接している関係だったんじゃないかと。だからEL&Pって一般的な名曲ってあまりないんだよ…、多分。でも楽器触る人からしたら決して忘れられないバンドや曲って存在だったんじゃないかな。自分はそうでもなかったけど。
んでも凄く好きって人も多いし、楽器やらなくても曲として好きって人も多いだろう。はて、やっぱアルバム単位の曲の良さ?それとも?って思うとクラシックから流れてくるってのは割とあるみたいで、そりゃそうか、と思う。クラシック畑からしてもこういう音の使い方ってヘンだろうからか。ふん…、自分的にはかなり進化してしまった音なのであまりついていけていない、ということか。好みもあるが。
そして1973年にリリースされたH.R.ギーガーのジャケットが強烈な「恐怖の頭脳改革」。自分が「恐怖の頭脳改革」を知ったのは映画「エイリアン」を見た後だったのですぐにギーガーの作品と「エイリアン」が結びついてしまって、忘れられないジャケットの一つになっている。ところがその中味を聴いたのはもう少し経ってから…、しかもロックバリバリの気分で聴いていたからEL&Pってのはどうにも冗長すぎるバンドのひとつだった。その後プログレなどをひたすら聴いていて克服している部分もあったんだろうけど、今でも最初には手に取らないバンドなんだよな、EL&P(笑)。とか言っても結構アルバム聴いてたりするから知ってるんだな、ってのは自分でもあるが…。
「恐怖の頭脳改革」という作品はB面の「悪の教典#9」ってのがさ…、何じゃこりゃ?って感じか?詰め込みまくった音世界の30分、ピコピコ、ギョワーン、ドタバタ、ブイブイ…と何でもありの音色が鳴ってきて何かのパレードのように音が洪水のように流れていきます。もの凄いエネルギーと集中力を感じるワケなのですが、良い曲とかどうかってのは全くわかりません。圧巻、というのは共感するんだけど、コピーして徹底的にプレイしてみたいか?ってのとはちょっと違うんだよね。もっともエマーソンの鍵盤だからそんなの無理なんだが。
ただ世の中的には相当の名盤扱いだし、やはり聴いておいて然るべきアルバムのようだ。自分的には未だによく理解出来ていないので何とも言えないんだけど、こんだけ聴いてここまでしか書けないんだから、そろそろ折り合いつけようかな(笑)。
1. 聖地エルサレム
2. トッカータ
3. スティル…ユー・ターン・ミー・オン
4. 用心棒ベニー
5. 悪の教典#9




鍵盤系ロックの中では間違いなく最高峰と言われるキース・エマーソン率いるEL&P。プログレバンドという括りの中でも一番だろうし、ロック系という中でも鍵盤系という中では確実に最高の栄誉を受けているバンドだろう。ルネッサンスや他の鍵盤中心のバンドとは大きく異なるのがキース・エマーソンのロック的パフォーマンス…じゃなくて(笑)、ハモンドとムーグとシンセサイザーなどなどの当時最先端の楽器をどこまで使い倒して曲として成立させるか、みたいな挑戦が突き付けられている部分が大きかったんだろう。その他バンドではどこかでそういう音色のする楽器を聴いてから自分たちの曲にこういう音を入れてみよう、じゃあシンセサイザー的に使ってみて…ってのが多いし、現代でもそういう風潮のハズなんだけど、キース・エマーソンは多分、シンセの音から楽曲をイメージしてる部分はあるだろうし、もっとも同時に閃くのもあるだろう。だから楽器というものの進化と自分が奏でる音楽とはかなり密接している関係だったんじゃないかと。だからEL&Pって一般的な名曲ってあまりないんだよ…、多分。でも楽器触る人からしたら決して忘れられないバンドや曲って存在だったんじゃないかな。自分はそうでもなかったけど。
んでも凄く好きって人も多いし、楽器やらなくても曲として好きって人も多いだろう。はて、やっぱアルバム単位の曲の良さ?それとも?って思うとクラシックから流れてくるってのは割とあるみたいで、そりゃそうか、と思う。クラシック畑からしてもこういう音の使い方ってヘンだろうからか。ふん…、自分的にはかなり進化してしまった音なのであまりついていけていない、ということか。好みもあるが。
そして1973年にリリースされたH.R.ギーガーのジャケットが強烈な「恐怖の頭脳改革」。自分が「恐怖の頭脳改革」を知ったのは映画「エイリアン」を見た後だったのですぐにギーガーの作品と「エイリアン」が結びついてしまって、忘れられないジャケットの一つになっている。ところがその中味を聴いたのはもう少し経ってから…、しかもロックバリバリの気分で聴いていたからEL&Pってのはどうにも冗長すぎるバンドのひとつだった。その後プログレなどをひたすら聴いていて克服している部分もあったんだろうけど、今でも最初には手に取らないバンドなんだよな、EL&P(笑)。とか言っても結構アルバム聴いてたりするから知ってるんだな、ってのは自分でもあるが…。
「恐怖の頭脳改革」という作品はB面の「悪の教典#9」ってのがさ…、何じゃこりゃ?って感じか?詰め込みまくった音世界の30分、ピコピコ、ギョワーン、ドタバタ、ブイブイ…と何でもありの音色が鳴ってきて何かのパレードのように音が洪水のように流れていきます。もの凄いエネルギーと集中力を感じるワケなのですが、良い曲とかどうかってのは全くわかりません。圧巻、というのは共感するんだけど、コピーして徹底的にプレイしてみたいか?ってのとはちょっと違うんだよね。もっともエマーソンの鍵盤だからそんなの無理なんだが。
ただ世の中的には相当の名盤扱いだし、やはり聴いておいて然るべきアルバムのようだ。自分的には未だによく理解出来ていないので何とも言えないんだけど、こんだけ聴いてここまでしか書けないんだから、そろそろ折り合いつけようかな(笑)。
- 関連記事
-
- Greg Lake - Greg Lake (& Gary Moore)
- EL&P - Brain Salad Surgery
- The Nice - Nice