Judas Priest - Sad Wings of Destimy

6 Comments

 2005年になり突如として復活したメタルゴッドと呼ばれるジューダス・プリーストだが、その来日公演も寝た子を起こす騒ぎとなり、その異名にヒケを取らない硬質なライブを披露したらしい。ジューダスと云うと何となく80年代のメタルの神様的なイメージがあって、もちろんアルバム「復讐の叫び」という強烈な作品がそれを印象付けていて冒頭を飾る「The Hellion」~「Electric Eye」の流れは最早ジューダス史上にはなくてはならないオープニングだし、実際これほど強烈なナンバーもそうそう見当たらない。HR/HM界からの異例のヒットシングル「You've Got Another Thing Comin'」の存在もジューダスここにありの印象をアピールしていた。

 が、やっぱり英国的ハードロックからの流れを踏襲していた初期のジューダスには全く別の美しい側面が存在しており、多分70年代中期をリアルで通った方にはそういうバンドとしての印象が強いんじゃないかな。ちょっと普通と違ったリフを奏でるバンド…、ま、ブラック・サバスとかあったからそうでもないか。で、英国ロック好きとしては最初期に完成された美しさと哀愁感とハードな面を兼ね添えた、そして展開にも拘った…でも歌がちょっと異常なくらいハイトーンみたいなヘンなバンドとして興味を抱いた。それが1975年発表の「運命の翼」 だ。まずジャケットが凄く良いんだよ。やっぱ見た目は重要なので、ここから中味を想像するってのはやっぱ当たり前でさ、何処か荘厳なイメージするでしょ?英国的っつうか…、しかも天使になるのかな、これ、あんまり幸せそうでもないけど(笑)。異色なジャケットだよ。

 で、中味。初っ端は確かに今でも通じるヘヴィーなリフで展開していく疾走感有る曲で、さすがジューダス、この頃からこんなんだったんだなぁと感心。「The Ripper」ではイントロからエグいギター単音で始まって、オブリで入ってくるギターもメロディアスで良いね。で、このヘンからちょっと英国的なサウンドが入ってきて、「Dreamer Deciver」ってのがその象徴でさぁ、マイケル・シェンカーに負けないくらいのメロディアスな泣きの入ったギターソロがクライマックスを盛り上げてくれる秀作♪最後のロブの超超ハイトーンシャウトが人間業を超えているのも目玉かなぁ。B面に入ると「Prerude」から始まるんだけど、これってさ、普通こっちがA面じゃないのか?って思うんだが(笑)、まあバンドの印象の問題だろうな。続く「Tyrant」ってのが凄くポップな曲で、展開もたくさんあって面白いんだよな。なんか妙なコーラスバンドにもなってるし、今では決して聴けないジューダスの世界なんだけど結構良い路線。ウィッシュボーン・アッシュから始まったツインギターによる美しき旋律を奏でるバンドとしてこの頃は最も近い位置にいただけあってツインギターの要素もあるんだけど、もうちょっと派手にツインがあっても良かったのにな、とちょっと思うんだけどね。クリムゾンとは異なる「Epitaph」ってのもしっかりとそれらしい雰囲気の曲調で、これも以降の作品ではナカナカ聴けない作風だろうな。

 そんな感じでメタルゴッドの異名を取るジューダスなんだけど、このセカンドアルバムは紛れもなく英国産ハードロック、プログレ的ハードの作品で、ある意味後のメタリカが創り上げた作風をこの時代に既に行っていたってことでもある。それよりも単純に英国産ロックとして聴くとやっぱ面白い音楽やってるよ。同時期のバンドに比べたら全然面白いもん。…って久々に聴いて思った(笑)。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
Shinyan  
METAL GOD

王道ですな・・・
JP良いですよ!!でもヤッパリVoはハルフォードでなければ・・・
フレさん次は・・・独逸のバンドかな??神の兄貴の・・・

2006/03/28 (Tue) 23:25 | EDIT | REPLY |   
papini  

王道だ・・・フレさんが王道を・・・
しかもメタルゴッドだ・・・。
でもなんか切り口がフレさんぽくって
ちょっと安心した(笑
やっぱりジューダスはロブ。
ロブといえば、あの人間業とは思えない超ハイトーンボイス。
ジューダスって、ものすごく硬質なイメージ強いけど、
初期の頃、まだメタルゴッドじゃなかった頃(笑)は
ホントに味のある音楽やってた。
それはそれでアタシはすごく好き。

なんか最近、フレさん、メタル化してる・・・

2006/03/29 (Wed) 00:26 | EDIT | REPLY |   
seira.D  
Judas Priestはかっこいい♪

「The Hellion」~「Electric Eye」いいですねぇ。ライブがいいんだな、Judas Priest。
Robが戻ってくれて本当によかったです~。

2006/03/29 (Wed) 00:53 | EDIT | REPLY |   
hideji  
Judas Priestは永遠に不滅です!

プレリュード~タイラントの流れが堪りません。何度でも聴きたくなる名盤です。

2006/03/29 (Wed) 02:51 | EDIT | REPLY |   
gomez_the_cat  
これはいい

ジュダスだジュダスだ。大好きですよ、これ。ただ残念ながら当時レコードを自分では買わなかったので手持ち無しなのが残念。

CD買ってこよう。

2006/03/29 (Wed) 11:47 | EDIT | REPLY |   
フレ  
王道過ぎた?

>Shinyan
王道、だよなぁ…。まあいいじゃないの。ハルフォード以外のジューダスは無理だろう、うん。で次っていうか多分その蠍軍団は今回出てこない予定(笑)。独逸はドイツでまとめる、と思う、いつかね(笑)。

>papini嬢
王道…、ん~、そっか、しかもメタルゴッド…、papiniさんが言うと説得力あるんだよなぁ、ちょっと恥ずかしいが(笑)。初期はさ、英国ロックの伝統なんだよ、まだ。だから今回登場してるんだけど、やっぱ80年代も知ってるので絡んじゃうよなぁ。変化するバンドってファンが分かれるから難しいトコあるけど、ファンが大人になるとついてこれるってのあるから、面白い。ん?メタル化?いや、しっかりと英国ロックを書いているんだけど…(笑)。

 …っつうか決算期忙しくて激しい音楽聴いてないとストレス溜まるのよ(笑)。だからiPodガンガンでハードロック♪スカッ!としてブログすると結構すっきりするのでHR/HM路線なワケ♪

>seira.Dさん
「The Hellion」~「Electric Eye」、これは外せないでしょう…って80年代の話になってる(笑)。「Electric Eye」のギターとかスタジオで思い切り弾くとすげぇ気持ち良いんだろうな…。

>hidejiさん
「プレリュード~タイラント」の流れは美しいですね!コーラスも演奏も実に英国的♪

>gomez_the_catさん
ブログサイト巡ってると「あ、コレ聴きたかったんだよなぁ」ってのが出てくるので妙に欲しくなるCDありますよね。今ならWebで簡単に買えてしまうのでつい大人買いなどしてしまったり…。

2006/03/30 (Thu) 23:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  最強、最凶のハイトーンボイス
  • 昨日、実はねZEPとこっちとどっちにしようかな、ってちょっと悩んだの。でも、たまたまZEP聴いてたんで、ZEPになったんだよね。でね、今日はお仕事しながら記事の内容を考えてたんだわ。毎度!電器屋さんの平日はとっっっっっても暇です。だからって仕事しよう、という突っ
  • 2006.03.29 (Wed) 00:29 | 自堕落日記
この記事へのトラックバック
  •  Judas Priest /Sad Wings Of Destiny
  • 運命の翼Judas Priestのセカンドアルバム、Sad Wings Of Destinyです。様式美+プログレッシブといった感じのアルバム。Judas Priest の初期作では、これが1番好きという人も多いのでは。荘厳で重く、暗く非常に宗教チックな構成です。最近のJudas Priestしか知らない人は.
  • 2006.03.29 (Wed) 02:32 | ヘヴィーメタルとラーメンの日々
この記事へのトラックバック
  •  Unleashed In The East/Judas Priest
  • Shinyan的にはLIVE史上に残る傑作!!!初っ端から“Exciter ”でガツンと喰らわしてくれる立て続けにグイグイ来る感じは、当時のこのバンドの勢いを感じさせる今でこそ“METAL GOD"なんて言わ
  • 2006.04.04 (Tue) 22:35 | しんやんの徒然
この記事へのトラックバック
  •  「ライヴ ’82 ~復讐の叫び~ 」        JudasPriest
  • 一昨年復刻された JudasPriest(ジューダスプリースト)の4枚組ボックスセット「METALOGY」に収められていたボーナスDVDが好評のため今年単独でリリースされました。1982年12月12日にアメリカ・テネシー州メンフィスにて行なったライヴを収録したDVDです。 「ライ...
  • 2006.05.01 (Mon) 23:01 | North Winds