Horslips - Happy to Meet, Sorry to Part

2 Comments
 もちっとロック寄りなところでアイリッシュフォークとの融合を果たしてメジャーに出てきたバンドってことで、Horslipsなんてのがあった。アイルランドの伝承音楽って英国のそれとかなり似ている部分もあってそんなのを思い切りロックの中に持ち込んでくるってのは当時…1972年のデビューだからそれほど多くはなかっただろうし、ましてやアイルランドからってのは余計にね。しかし、思い切り紛争の最中だったんじゃないかなぁ…、U2が歌うところの「Sunday Blood Sunday」の頃だもん。

Happy to Meet, Sorry to Part The Tain(紙ジャケット仕様)
Horslips - Happy to Meet, Sorry to Part Happy to Meet, Sorry to Part

 Horsripsというバンドの最初のアルバム「Happy to Meet, Sorry to Part」。変形ジャケットで何とかっていう楽器を側面から見たところをジャケットにしているらしいけど、何だっけ?アコーディオンみたいなのです。んで、変形ジャケットで、かなり凝った作りなので面白みはその時点から満載してまして、ちょっと前に紙ジャケットでリリースされた時がかなりの精度で再現していたらしいですね。

 その音世界はですね…、これがまたもっと骨太なロックバンドだという先入観があったからかもしれないけど、驚くほど純粋にアイルランドの伝承音楽をベースにしたサウンドで、ロック的な側面がかなり薄い。ルックスがアレなのでこんなに繊細な音ばかりだとは全然思ってもいなくて、かなり驚いた。その分すごく新鮮に楽しめて聴けるんだけど、聴きこまないと分からんだろうなぁ、これ。ちょっと英国モノを聴いていた耳からするとやっぱりアイルランドの伝承音楽はちょっと違うんだな、っていう感触はある。どこが、ってのはよくわかんないけど、やっぱ違う…余裕、なのかな。

 時代なのもしれないけど、ハードな曲が少なくてどうしても伝承メロディに縛られたリズムとノリになってしまって、ロックなノリではないんだよね。それが結構不思議で独特のサウンドになっているんだけど、後にThin Lizzyが「Black Rose: A Rock Legend」で打ち出したようなスリリングさとは結構対局にあるアイルランドロック、か。かと言ってカッコ悪いってのでもなくてまだ模索しているトコロ、という進化系の一つですね。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
いたち野郎  

一応バンド楽器の構成なんだけれどもモロにアイルランドの伝承音楽っぽさみたいのが前面に出てる感じがします。かといってアシッドフォークな感じじゃ全然ないのが、他の伝承フォーク系と違うのも独特ですね。プログレと思って聴けばプログレなのかもしませんが、まさに深い森ですね~。

2010/05/14 (Fri) 01:27 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>いたち野郎さん

本能のままに若里知っているロック知識でやってみたらこうなった、みたいな感じで言葉では括れないものがあるね。そういうのがロックの初期衝動だしさ、だから深いし残っている…うん、自分もそういう初期衝動に立ち返りたいと思うことあるなぁ…。

2010/05/15 (Sat) 21:04 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  もうひとつのロックの夜明け Horslips「Happy To Meet, Sorry To Part」
  • JUGEMテーマ:音楽  Horslips「Happy To Meet, Sorry To Part」(1972)前回のモットのアルバムとほぼ同時期のアルバムということなんですが、ハードロック~グラムが流行した一方で沸いて出るのがやはりプログレッシヴ・ロックで、このホースリップスなんか
  • 2010.05.14 (Fri) 01:22 | 4番、サード、 いたち野郎