The Michael Schenker Group - The Michael Schenker Group

7 Comments


 少々時代的に80年にズレ込んでしまうんだが、U.F.Oを聴いていたらどうしてもマイケル・シェンカーが聴きたくなってしまったので…(笑)。まあ、いいか、ってことで「神」です。U.F.Oの熱狂的なライブ盤から2年…実は79年には既にソロのバンドでの活動を行っていたので(病気で結局お預けになっていたみたいだけど)、一年あまりの間にここまでのギタープレイヤーに大きくストレッチしたワケですな。ちなみにこのファーストアルバムに付けられた「神」というタイトルはそのまま今に至るまでシェンカーの呼び名にもなっているんですが、もちろん彼のギタープレイに準じたネーミングで、多くのファンがそれを認めてしまうくらいの実力の持ち主として崇めてもいいんじゃないでしょうか。ちなみに名付け親はBurrn誌の元編集長だそうです。

 さてと、そのファーストアルバムはもちろん自身の名を冠した作品で、何というかジャケットが結構不気味で…って改めて見るとどう見てもヒプノシスなんだよな…、あ、やっぱヒプノシスだ…。おぉ~、かなり驚いた!やっぱそうなのか…、表ジャケも裏ジャケもヒプノシスらしさたっぷりだもんなぁ。コレで70年代英国ファンは聴いてみる気になるだろう(笑)。いやいや…。サウンドは往年の70年代ハードロックからはかなり逸脱した独特のメロディーラインを追求したサウンドになっていて、いつからかハードロックにはブルース色が一切なくなってしまったんだけど、シェンカーのギターでは「泣き」だけがしっかりと残っていて、ポール・コゾフと比べるもんでもないけど、相通じるモノはあるよな、と思う。ただ、シェンカーの方が作曲とフレージング、メロディアスな面に於いてはコゾフよりも優れているかな。ま、好みの問題だから良いんだけど、冷静に分析するとそんな面もある。もちろんコゾフにはそれ以外のトコで絶対唯一ってのがあるんだけどさ。で、このアルバム、初っ端から「Armed & Ready」「Cry For The Nation」なワケで、この二曲で絶対みんなノックアウトされちゃうんだよ。「Bijou Pleasurette」のバッキングも誰も思い付かないようなコトしてるし、「Into The Arena」だってハードロックのくせにインストものがあって、しっかりとギターが歌っているってのも凄いよ、しかもこのフレーズの後半部なんかはギター教則本にも載るくらい良く出来たフレーズで、やっぱ「神」は違う。始めから違う。「Lost Horizens」もヨーロッパ的なメロディーで美しいし、やっぱりかなりの名盤。ただもちろん70年代の色はかなり薄れているので新たなる時代の幕開け作品という位置付けになるんかな。

 最近ではZoomというレーベルから非合法スレスレの「Reactive Live」「Back To Attack Live」っていう4枚組のライブボックスセットが二種類もリリースされていて、シェンカー黄金期のライブが生で、未編集で聴けるのも嬉しい。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
リュウ  
懐かしい・・・・・。

いやあ、懐かしいですね!
高校の頃、武道館(怪しい)
に3~4回見に行った事があります。
(意外でしょ。)
相当良かったです。この頃のレインボウは最悪でしたが・・・・。
1st&2nd、鬼のように
聴いてましたね~。
1stのドラム、サイモン・フィリプスでしたっけ?
確か2ndがコージーだった気が?
先生!解答、お願いします。(笑)

2006/03/27 (Mon) 23:56 | EDIT | REPLY |   
papini  
またも食いつきます(笑

おお、神だ神だ!
(ゲイリーは置いといて)神はギターで歌うんです(笑
理屈抜きでマジでかっこいい!!って思った。
神は最初にこれ1枚聴いて、次の日、ユニオンにダッシュして残りすべてゲットした(笑

>ハードロックのくせにインスト
神がこれでこんなにかっこよくやっちゃったから、
ギター自慢の「みんな」は、やり始めちゃったんだよ、きっと(笑
Yの人とか、こういうインスト大好きじゃん、メタルのくせに(笑

2006/03/28 (Tue) 01:05 | EDIT | REPLY |   
seira.D  
名曲だよね~♪

「Armed & Ready」「Cry For The Nation」はヘタウマ(?)ギャリー・バーデンが歌ってても妙に合ってていいんだよね。(笑)
「Into The Arena」いいよねぇ。。。
いつ聞いても惚れます。v-238

2006/03/28 (Tue) 01:45 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
良いなあ~~

もう最高!!
フライングVは憧れたよ・・・
確か、GRECOがモデルを出していたんでは??なかったか??
1stは衝撃的だったなあ「Into The Arena」と「Armed & Ready」のリフ「Cry For The Nation」のsoloってとこかな・・・
暫くは信者だったッス・・・

2006/03/28 (Tue) 23:18 | EDIT | REPLY |   
gomez_the_cat  

あっちこっちのアマのライブでコピー曲聞かされたっけ。とはいえ自分でもコピーしてバンドでやってたけど。
ほんと1'stは衝撃的でした。

2006/03/29 (Wed) 11:41 | EDIT | REPLY |   
フレ  
おぉ…神、さすが人気だ!

>リュウさん
え?リュウさん?って最初思いました(笑)。しかもそんなに見に行ったとは、羨ましい…。やっぱ羨望の眼差しで見てたんでしょうか?いいなぁ…。そうそう、ファーストアルバムってメンツはゲイリー・バーデン、モ・フォスター、サイモン・フィリップス、ドン・エイリーって結構な役者揃ってます。ヒプノシスも含めて気合い入ってますよね。こういう路線が売れると踏んだんでしょうか?で、2ndからドラムがコージーになってますねぇ。キレの良いジャストなドラミングが実にシェンカーとマッチしていてぎゅっと引き締まってます♪

>papini嬢
神だよ神(笑)。そう、神はギターで歌うんです。しかしアルバムの買い方がpapiniさんらしい(笑)。でもその気持ち分かります。Yの人ってやっぱクラッシック好きだからああなっちゃうんだろうなぁ、でもそれはそれで良いのかもしれんけど。いや、良い作品多いよね。ん?みんなナルシストなの(笑)。

>seira.Dさん
ゲイリー・バーデンは好き嫌いあるんでしょうけど、やっぱMSGっつったらバーデンになっちゃうもんね。これでイアン・ギランとかが歌ってたらすごいことになってるだろうけど(笑)。

>Shinyan
へぇ、そうなんだ。昔シェンカーモデルのフライングV持ってたよ~ん。グレコが出してその後はもうアリアプロIIとか恒例フェルナンデスとか…、トーカイはなかったからねぇ。でもさぁ、ギブソンのは全然違うんだよなぁ…楽器屋で見るだけでも後光が差してたもん。みな、ハマるんだ、、、。

>gomez_the_catさん
これさ、コピーをちゃんとできるって凄いテク必要だから、上手くなるよね。昔のアマチュアはこういうのコピってたから上手かったのかもしれない。もちろんバンドじゃなくて個人だけ、なんだけど(笑)。「Into The Arena」はまだ良かったけど「Captain Nemo」は挫折しました…。

2006/03/29 (Wed) 23:42 | EDIT | REPLY |   
kiyo  

このアルバムジャケ、やっぱりヒプノシスだったんですね。
ヴォーカルにはちょっと納得いかない部分もありますが、たまにどうしようもなく聴きたくなる1枚ですね。ほんと味があります。

2007/01/24 (Wed) 09:27 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 6

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  神様、たくさんいるんだよな(笑
  • メタル好きって、神がたくさんいるのな(笑少なくとも、アタシの場合はそうなんだよ。こう、目に止まるもの片っ端から聴いてた時期があったからね。あ、ゴメン、今もそうだ(えへ基本的に広く浅く。いいと言われたものは、基本的に片っ端から全部聴く。その「浅さ」が実はち
  • 2006.03.28 (Tue) 01:07 | 自堕落日記
この記事へのトラックバック
  •  ROCK WILL NEVER DIE/THE MICHAEL SCHENKER GROUP
  •  久しぶりにレコードを購入。レコード。CDでもDVDでもなくレコード。 リサイクル店に入ったらレコードのコーナーがちょこっとあったので探ってみると、あら懐かしや、マイケル・シェンカー・グループ発見。 1983年ハマースミスでのライブ「ROCK WILL NEVER DIE」。...
  • 2006.03.28 (Tue) 10:13 | Black_BLACK_BOX_side_B
この記事へのトラックバック
  •  やっぱ、マイケルシェンカーだ!
  • 集まれ音楽人間!!HR/HMと言えば、私のマイベストはマイケルシェンカーです。未だにギターで弾きこなせないでいますが、「神 帰ってきたフライング・アロウ」のMSGの曲は、かなり思い入れあります。レコードが擦り切れる程聞きました。フライングVでのメロディア
  • 2006.03.28 (Tue) 21:48 | エディの出張所日記
この記事へのトラックバック
  •  THE MICHAEL SCHENKER GROUP
  • 叙情的でメロディアスな泣きのギターを弾かせれば、天下一のMICHAEL SCHENKER そんなMICHAEL SCHENKER GROUPの1stアルバム。邦題が凄く、神( 帰ってきたフライングアロウ)です。マイケルが失踪ばかり繰り返すから、( 帰ってきた)なんでしょうか。MICHAEL SCHENKER に影響
  • 2006.03.31 (Fri) 17:19 | ヘヴィーメタルとラーメンの日々
この記事へのトラックバック
  •  THE STORY OF MICHAEL SCHENKER
  • 最近マイケル・シェンカーにハマってる。1週間ぐらい前に、ショットバーでクラシックの話になって、ワーグナーの話になって、マイケル・シェンカーがコンサートのオープニングに使ってたなぁと思った瞬間から、ずうっと頭の中はマイケル・シェンカー一色。だけど、寂し....
  • 2006.04.03 (Mon) 23:55 | TODAY'S MUSIC !!
この記事へのトラックバック
  •  マイケルシェンカーグループ『神~帰ってきたフライング・アロウ』
  • The Michael Schenker Groupの1st『神~帰ってきたフライング・アロウ』。1980年発表。原題はバンド名と同じ『The Michael Schenker Group』ですが、これはもう邦題じゃなきゃだめでしょう。誰が付けたか知りませんが完璧すぎます。名邦題ですね。あと、ジャケットもHR/H...
  • 2007.01.24 (Wed) 09:26 | ・・・そしてロック野郎になった