Cheap Trick - Cheap Trick

2 Comments
 70年代アメリカンロック…っていう流れからするとかなり異色な部類に入るのだろうけど、それでもしっかりと70年代アメリカのロックバンドという称号を獲得しているチープ・トリック。特に日本に於いてはクイーンと共に日本から人気の出たバンドということでバンド側も日本には思い入れがあるようだ。しかし当時の少女達はそういうバンドには目ざとい確かな眼力を持っていたようだ…。

Cheap Trick 蒼ざめたハイウェイ

1977年にリリースされたチープ・トリックのファーストアルバム「Cheap Trick」。ギタリストのリック・ニールセンは既に当時は名の知れたギタリストだったようだが、メジャーを制覇できるほどのギター弾きではなかったためか、自分のバンドを大事に育てたかったからなのか、ジョン・レノンのアルバムレコーディングの話を断ったとか…。まぁ、それはともかく、1977年と言えばもうエアロスミスやキッスが大ブレイクしていて、それらの前座としてツアーを回っていたりするので、ちょっと後輩なのだろうけど、音的にはキッスと狙いが同じだったのかもね。これも結果論だけどさ。

 そもそもこのファーストアルバム「Cheap Trick」を聴いてみると分かるけど、凄い意欲と実験精神に溢れていて、普通にアメリカンロック・ポップスです、なんて軽く言い放てるレベルではなく、全然真逆のアグレッシブな作曲とバンド演奏による取り組みってのが分かる。もっとも後に聞かれる軽快なメロディやおふざけ的なR&Rっぽいのは出てくるけど、それよりももっと器用に展開してくれる。「Taxman, Mr. Thief」とか凄いもんね…、驚いたよこれは。昔聴いた時はファースト「Cheap Trick」って結構地味だな…と思ってどうしてもセカンド「蒼ざめたハイウェイ」や「天国の罠」を聴いていたからさ。ファースト「Cheap Trick」のこのアグレッシブな取り組みにはなかなか気付かなかった。

 その分チープ・トリックらしい軽快なサウンドとは違う聴き心地でもあるので異質なアルバム。それでもしっかりボーナストラック付きバージョンでリリースされていて、カタログ的にも自信ありげに扱われているのは嬉しい。まぁ、ジャケットにしてもルックスを気にせずに全員平等に扱っているのも珍しいしね。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
ひで  

キッスとは共通点多いですよね。マンガっぽいところとか、楽曲が覚えやすいとか、、
そーいえば当時のMLでリックと肩組んでベロ出してるジーンのグラビア良く見たなぁ…

1stは確かに、最初聴いた印象地味ですね。これは、って曲が無いのも辛い。

2012/09/23 (Sun) 11:20 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

この2つのバンド、割と接点あるんでしょうね。今はともかく。
売るために、っていう商売感が同じだったのかな。

2012/09/24 (Mon) 21:26 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Cheap Trick('77)/ Cheap Trick
  • 皆様、ちょいご無沙汰でした。 最近、訳あってちょいと放置気味のelmarさんです。 世の中、ここのところ色んな意味で大変ですが、大変なりに、前向きに、前のめりに行きたいものです。 弱音を吐いてもみっともないだけですな、ホント。 で、ちょっとシニカルでポップなこ...
  • 2010.03.31 (Wed) 21:41 | D9の響き
この記事へのトラックバック
  •  CHEAP TRICK('77)
  • 今頃気が付いたんだけど、77年に1stと「In Color」、78年に「Heaven Tonight」と「Dream Police」、間にライブアルバムを挟んで…と、アルバムのリリースがけっこうハイペースじゃない?…でもな
  • 2012.09.23 (Sun) 11:02 | 迷走ぶろぐ