KGB - KGB

5 Comments
 土臭いアメリカン・ミュージックという定義の中ではあまり認める人も多くはないと思うけど、マイク・ブルームフィールドこそがど真ん中を歩んでいたのではないだろうかと思うのだな。もちろん他にも先人達がいっぱいいて、色々な音を出しているから全てってワケではないが、この人のギターが好きであれこれと追いかけていた頃に知ったKGBと言うバンド。実はかなりのスーパーバンドでしたがなかなか手に入らなかったんだよな、これもまた…。

KGB

1976年リリースのファーストアルバム「KGB」。メンバーはマイク・ブルームフィールドとカーマイン・アピス、バリー・ゴールドバーグにリック・グレッチ、そしてボーカルにはレイ・ケネディ。うん、あの、レイ・ケネディです…はい、メタルファンにはお馴染みのスーパーロック '84のMSGのボーカリスト。同一人物です。…と言うか、こっちのKGB的なのが本業でして、MSGでの酷評はそりゃそうだろ、ってのがわかるのではないだろうか?別に肩持つ気はないけど、KGBのアルバム聴いている限りはかなり良い味を出したボーカルだからねぇ。

 そしてアルバムの方はかなり地味な音だけどアメリカンファンキーロックっつうかソウルロックっつうか、黒い音の要素がブルースとソウルとファンキーと共に詰め込まれていて演奏しているのはほとんど白人という確かに新たなる境地を開こうとしているバンドの意気込みってのがわかる。そこまで読んで聴かないとそれほど面白いアルバム、というようには響かないのでなかなか時間がかかる。だから最初から当時の状況を察してこのKGBの出していた音ってのが世の中にはほとんどないタイプのサウンドだったってことを意識したいんだよね。

 しかし…、そんなの気にしなくてもやっぱり凄いわ。マイク・ブルームフィールドのギターは控えめなんだけどここって時には素晴らしい音色とフレーズで登場するし、スライドメインの曲なんかはもう哀愁そのもの。そこにレイ・ケネディのソウルフルなボーカルが絡むとこれがまたかなり素晴らしくファンキーなんで、お前らホントに白人かよ、ってなくらいに濃い。カーマイン・アピスも地味に叩いているけど重さがやっぱり違うしね。

 そんなことで、普通に接して聴くと大したことなくサラリと流れてしまうのかもしれないけど、どの曲も斬新なアプローチを試みた傑作。正にスーパーバンドじゃなきゃできないだろう音世界。レゲエだって重いしブルースなんだよ。もの凄くニッチな世界ではKGBの音に本気で惚れ込んでいる人はいるはずだもん。セカンドアルバム「Motion」とかあるけど、そっちはちょっと別モノとして、まずはファーストの「KGB」でちょっと心地良いアメリカンミュージックを楽しんでみよう♪



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
ひで  

これ持ってるんですよね でも一回聴いたっきりでレコード棚で眠ってます(笑)
なにやらスゴい人達が集まったバンドだっていう事は知ってたけどブルームフィールドとカーマインアピスしか馴染みが無いのでスーパーバンドと言われてもイマイチピンとこなくて…
これを期にもういちど聞き直してみよ~っと

2010/04/06 (Tue) 04:10 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

あ、ウチでもそんな感じでした(笑)。もう一度聴いてみると「お?」って感じはあるかもしれんです…。数曲ですが…。

2010/04/12 (Mon) 00:28 | EDIT | REPLY |   
アイリス  

どうもです。私は当時ラジオ番組でKGBのライヴを聞いたのですが、その音源がどうしても探せないので悔しがっています。
曲は「ハード・ナイト」と「セイル・オン・セイラー」でした。もしかすると、これは例によってBBCからの音源だったのかもしれませんが
あまりにも素晴らしかったので悔やまれるのです。

2017/04/02 (Sun) 21:47 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>アイリスさん

う〜ん、Bloomfieldのライブは結構集めてるんですけどKGBのライブって無いですね。
1975〜76年頃のもいくつかあるのですが、その2曲が登場するのはないし…。
地道に探してみます。

2017/04/02 (Sun) 23:06 | EDIT | REPLY |   
アイリス  

 フレさま、返信ありがとうございます。この楽曲がかかったのは、渋谷陽一の「ヤング・ジョッキー」或いは「サウンド・ストリート」だと思います。

 当時、この番組ではNHKということもあってかイギリスBBCの音源を流すことが多かったので、それだったのかなとも思いますが、今思い出せば、実に活き活きとした演奏でブルームフィールドのギターもクライベイビー、スライド・プレイを駆使してエキサイティングなもので、とてもレイ・ケネディ売り出しといった内容ではなく素晴らしいものでした。もう誰かがエアチェックしたものを奇跡的に聴かせてもらうしかなさそうです(笑)失礼しました。<m(__)m>

2017/04/03 (Mon) 15:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply