Alice Cooper - Killer

2 Comments
 先日テレビでBBCの「Top Of The Pops」の総集編が放送されていて見てたけど、まぁ、時代だな。結構顔を知らない自分に気付いた。もっとも動いてるのを見ることも少なかったからだろうけど、何となくっていう人達はやっぱ分からないな…。その中でもちょっと意外だったのはバックの面々はグラマラスにキラキラの衣装だったのに本人が出てきたら一人だけ超ダーク、っていうギャップを楽しめたのがアリス・クーパー。さすがに異世界の人でした。

Killer School's Out

 1971年リリースのメジャーレーベルからの二枚目の作品「Killer」でして、Blackfootの「Strikes」とはほぼコンセプトが同じようなジャケットって事で登場です。こっちのがやっぱ毒があるかな。ロックの名盤紹介本って何冊もあるけど、「Killer」ってのは70年代のアメリカって括りだったら絶対に出てくるようなアルバム。それもそのはず、後の多数のハードロックバンドがカバーする事の多かった「Under My Wheels」が冒頭に収録されている作品だから。ところが割と多様な曲が詰め込まれていて実験的に色々とやっている曲もあるから面白い。アメリカのこの時期でこれほど意欲的に取り組んでいる人も多くはなかったんじゃないか?キッスもエアロもまだまだ出てきてない頃だし。

 音そのものはかなりチープに聞こえるし、バンドもそれほど上手いワケじゃないけどやっぱり歌のインパクトがルックスを見ないでも出ている。ルックスを知ってれば更に印象付けられるだろうが、かなり変わった歌だな…というのは分かる。それと良い意味でハチャメチャ。バンド全員がルールなんて気にすることなくアイディアを詰め込んでいるのが分かるし、どことなくコンセプトも伝わってくるもん。

 一般的に露出してきたのはこの後の「School's Out」かららしいけど、多分初期アリス・クーパーの傑作はこの「Killer」じゃない?ハードロックと言われたりショックロックと言われたりするけど、単にインパクトのあるロック、という辺りに落としておく方が聴きやすいし、今聞いてハードロックとは言えないし(笑)。ただ、熱いねぇ〜、この熱さが良い。淡々としたところも良い。アリス・クーパーって不思議な人でアメリカンってのはあまり感じないもんな。オバカな所はアメリカってのあるけど音的にはあまりね、ない。シアトリカルだからかもしれないけど。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
ひで  

このアルバム、なんかスゴくツボにハマって日本盤、US盤、UK盤と、計三枚ももってます。めちゃ好き。
アリス・クーパー自体が好きで、初期のグラム時代のアルバムは全て揃えました。リアルタイムじゃないんだけど。
アメリカンロックの中でもわりと異質の存在ですよね。音は所々時代を感じるけど、今も充分インパクトあるし。
キッスもお手本にした人だし、ピストルズのジョニーロットンは彼の大ファンだったらしいし、マリリンマンソンも影響を受けたそうだし…
同時代のニューヨーク・ドールズと同じくらい影響力あると思います。

なんか書込みエラーが頻繁に出るみたいで、大量にコメント届いてるかもしれません…

2010/03/28 (Sun) 03:55 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

各国盤ってやっぱ違うんでしょうね。自分的にはこの辺から「悪夢へようこそ」までが好きですねぇ。ちょっと変わった音を出しているのも不思議なカリスマ性です。ドールズもそうですけどね♪

2010/03/28 (Sun) 22:57 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  お気に入りレコジャケ_ALICE COOPER/KILLER
  • US版グラムロックと言った感じの、いかにも70sな音と 無気味なビジュアルに惹かれます。 キッスやマリリン・マンソンの元祖と言っても良いでしょう。 アメリカ人がグラムロック的なものをやると何故か このようなグロテスク怪奇趣味になってしまうみたいです...
  • 2010.03.27 (Sat) 18:43 | 迷走ぶろぐ
この記事へのトラックバック
  •  遙かな思い出のレコ Alice Cooper「Killer」
  • 今まで手にしてきた中でも特に思い出深い一枚がこのAlice Cooper「Killer」(1972)です。 これはもう本当にレコやCDといったものを買い始めた頃に手に入れたもので、そのときは電車で少し行ったところにある懐かしい感じのレコ屋(今はありませんが)のエサ箱にあったもの...
  • 2011.06.18 (Sat) 00:52 | 4番、サード、いたち野郎 ~ACT.2~