Orianthi - Violet Journey

2 Comments
 マイケル・ジャクソン最後の映像として爆発的に売れている「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」って見た?ギタリストの女の子凄いでしょ?オリアンティって子なんだけどタフな態度でギターを弾いて見せつけてくれてたかっこよい彼女。残念ながらツアーによるORIANTHIの勇姿を世界中に知らしめることは出来なかったけど、「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」がリリースされたことでもしかしたらORIANTHIの存在はより一層注目されたのかも。

Violet Journey ビリーヴ(初回限定盤)

 そんなORIANTHIがマイケル・ジャクソンのツアーギタリストとして参加する以前の、注目されるきっかけとなったであろうファーストアルバムに着目。それだって21歳の時の作品で2007年にリリースされた「Violet Journey」っつうものだが…、最初はまぁそれなりに、なんだろうと思ってて聴かなかったんだよね。でもセカンドアルバムの「ビリーヴ」が割と知られてきてあちこちで見かけるようになって、そうか、どんなんだろ?って思って折角なのでファーストの「Violet Journey」を聴いてみたんです。ところがこれがまた凄くて驚きの連続でさ…、うわぁ〜こんなのがいるのか、って。

 ギタリストとしての才能ってのがもちろんあるけど、やってる音が独特で個性的。極端に言うと過去誰も出した事のない音世界を自分のギターで紡ぎ出しているっていうくらいにオリジナリティが高くてセンスが良い。アルバム冒頭の「Lights of Manos」からして「へ?」っていう感じで、単なるギターインストかと思って聴いていたら大間違い。しっかりとした作品として出来上がっていて驚く。そして間違いなくロックだけど、それだけじゃなくて…、かと言ってサンタナみたいなもんでもないし…、ヴァイみたいでもない。もっと自然で柔らかな音っつうのか、曲と歌があってギターと旋律があるという当たり前の構図だけど、それがそのままギターに表れているんだろう。「He's Gone」でのナチュラルで優しい歌とメロディは結構ノックアウトされた。ギターもしっかりと泣いているし、自己主張は忘れていないけどギターだけじゃない、みたいなね。ブルースに根ざした部分はあるだろうけど、もうちょっと洗練されている。う〜ん、やっぱりオーストラリア人っていう不思議な傾向の賜物なのだろう。

 勢い余ってセカンドの「ビリーヴ」も聴いたんだけどこちらは売れるだろうな、っていう音作りで圧倒的にレベルアップした洗練された音色なので本質とは少々異なる感じ。自分的には圧倒的にファースト「Violet Journey」が素晴らしいと思う。アルバムとしての音は結構荒削りでチープでも、そこにあるORIANTHIの姿勢とか本能ってのがしっかり表現されていてマイケル・ジャクソンのツアーに参加するしないと云うのが無くてもどこかで出てきたのは間違いないでしょ。ここのところの愛聴盤でひたすら聴いているナイスな作品。これで21歳の女の子か…と思うと自分が情けなくなる。







関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
ドイツ特派員  
何だろうなあ

フレさん、

まだ音源を聴いていなくてこのYouTubeでの感想なんですけど、曲の雰囲気もあってアグレッシブなサンタナ、という感じですかね。あと、女性ギタリストってどうしても弾き方が何か拙いように見えることが多いのに、彼女はそれが無いですね。まあ顔は別に好みじゃないし、首から下~へそから上を注視w。やっぱ次はタルちゃんと競演でしょう。日本だと安達久美辺りが近いのでしょうか?

2010/03/17 (Wed) 18:49 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ドイツ特派員さん

サンタナとヴァイを掛け合わせたような感じ。でもメロウで歌もあるから強いよね。女性ギタリストに見られる弱さはまるでなくって、普通に弾けてるのも凄い。どうしても指力弱いから、ってのあるはずなのにね。いや~、タルちゃんにしてもオリアンティにしてもさすがに楽器のポジションが高めにあるのでちょうど程良い位置に目が向いてしまうのはあるかね… orz。

2010/03/21 (Sun) 07:22 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply