Wishbone Ash - Argus

26 Comments
Argus (Remastered & Revisited) Ultimate Collection (3pc) [DVD] [Import]


 たまにはド真ん中の名盤を切ってみようかな(笑)。いや、ちょっと前から結構ハマって聴いていたんだけどなかなか登場する機会がなかったので、今なら良いかな、ってことでベタではあるんですが70年代英国ロックの中でもツインギターの雄と言えばWishbone Ashを於いて他にないでしょう。ある意味元祖ツインギターっていうか、ツインギターの必要性を確立したバンドでもあるんだよね。バックギターとソロイストとか、ストーンズみたいに二つのギターによるリフの組み合わせによるもの、とは違って完全に音楽的にツインギターである必要があって美しいメロディーを奏でる楽器としての重要性が全面に出ている。もちろん楽曲もそれなりのクォリティを維持していなければそんなのは通じないんだけど、それがしっかりと打ち出されていたんだから凄い。

 アルバムとして完璧に確立した、そして英国ロックの中でも燦然と輝きを放っている名盤中の名盤「Argus」。まずアルバムジャケットに見惚れてしまうことだろう。表ジャケットには兜の鎧を身につけた勇者アーガスが手に槍を持ち、まっすぐ前を見据えている…、その先は実はレコードだと見開きジャケットの裏ジャケになっていて、そこにはU.F.Oが描かれているんだよ。う~ん、幻想的というか何というのか、ただ、アルバム全体を聴いた印象はこのジャケットと見事にシンクロしている感じがするので、アルバムジャケットの役割をしっかりと果たしている。もちろんジャケットはヒプノシスの作品♪ そして中味の方だが、アルバム全曲捨て曲なし。オープニングを飾る「Time Was」…冒頭のアコースティックギターによるアルペジオの音色、雰囲気とも英国ロックでしかあり得ないサウンドをきっちりと出していて、更に英国的メロディとコーラスでたっぷりと叙情的な雰囲気を醸し出していき、センスのある落ち着いたロック調のリズムへと変化し曲を進めていくがそれだけでは終わらない…まだまだリズムは変化していき、それに伴い売りであるギターがどんどんサウンドを変えていくのも面白いし、恐らく当時から唯一無二のサウンドメイカーだろう。そして続く「Sometime World」は正にアッシュの全てが詰め込まれていると勝手に思っている名曲中の名曲…、美しきメロディーと洗練されたギターとドラムサウンドによりドラマティックに曲が構築されていき、楽曲の途中では奥底からハードなリフが流れてきて踊るベースラインによる一大叙情詩が開幕されてアッシュ独特の音世界へ突入…、後半のギターソロの美しさも堪らん。続いての「Blowin' Free」は軽めのシャッフルが基調となったサウンドでメロディーやコーラスの美しさはアッシュ的なんだけどね、ブルースチックなギターに挑戦している姿があまり好きではない。ただ、ファンには人気のある曲でライブの定番曲なのでバカにはできないんだけどさ。

ま、それよりもB面のオープニングを飾る「The King Will Come」でしょう。ツインギターとは何ぞや、解:この曲を聴け、だな。何も言うことのない名曲中の名曲、美しさや完成度、音色、アレンジ、どれを取っても最高に作られた楽曲の一つですが、やっぱりギターによる曲の隙間に入ってくるメロディープレイが素晴らしくって、曲の一部になっている。そのままソロに入るのでやっぱり曲の一部としてソロも含めて完璧に出来上がった作品としてしか聴けないでしょう。ギタリスト諸氏、コピーすべし。うむ。次の「Leaf And Stream」は息抜きの作品になってしまいがちなんですが、もちろん自分もそうです(笑)。だってさ、その次が「Warrior」なんだもん。先の「The King Will Come」にも匹敵する完璧な楽曲で、これも最高の一曲なワケだ。ツインギターってのも含めて、美しさと壮大さ、アルバムジャケットに象徴されるスケールの大きなイメージはこの曲で完成を見るっていう感じですね。聖歌にも聞こえるコーラスの荘厳さとエモーショナルなギター…、あかん、いくら書いても書ききれない素晴らしさが有りすぎる(笑)。聴いたことない人いたら、絶対損してるだろうなって思う。あ、最後の「Throw Down The Sword」も言うことないです。もう完璧…、これが全てっていうくらいに凝縮された作品。

 名盤過ぎて書くことなくなってしまったんだけど、最初に聴いた時には「ん?」って感じでパンチがないんじゃないのかな、って思ったのでそんなにハマり込まなかったんだけど他のアルバムなども聴いているウチに英国的美しさにハマっていったパターン。もちろんギターの華麗さも十分に惹き付けられる要因ではあったんだけど、プレイする側になるとこういうの=ツインギターユニゾンで、ってのはまず考えられないのでそっちからすると聴かなくても良かったんだけどさ、それはもちろんリスナーとしたら聴くでしょ。そうしてプログレなんかにも平気でハマっていったんだけど…、しかし惹き付けて放さないアルバムってあるんですよ。そしてこのArgusは正にその一枚だね。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 26

There are no comments yet.
SAMARQAND  

Wishbone Ashのアルバムの中ではこれが一番好きです。このアルバムを初めて聴いた時は、既にプログレやフュージョンもかじっていたので、衝撃でした。軟弱になったWishbone Ashしか知らなかったので、昔はこんな良いアルバムを創っていたのかと感心したものです。

2006/03/21 (Tue) 23:30 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
うーん

それにしても、フレさんて渋いところを突いてきますね~何者ですか?(笑)
昔、渋谷陽一がヤングジョッキーという番組でロック講座というものをやったんだけど、僕はその番組で初めてウィッシュボーンを知ったんだけど、聞いたのがWarrior。だから、この曲が忘れられないですね。勿論、The King Will Comeも大好きです。
ですが、僕はちょっと変わっていてメンバーチェンジ後のNew Englandというアルバムが好きです。Lorelei/Outward Boundのシングル版も買ってよく聞いてましたー。

2006/03/22 (Wed) 14:30 | EDIT | REPLY |   
千里  
Argus大好き!

フレさん、相変わらず素晴らしいレビューですね。読んでいるとそれぞれの曲がリアルに耳に響いてくるようです。

それでずうずうしいお願いなのですが、できればこのレビューを私の記事にTBしていただきたいのですが、もしお時間あるようでしたら対応いただけませんか?
http://blog.livedoor.jp/senri66/archives/321673.html
私もこちらにTBしたいところなのですが、記事のQualityが違いすぎて恥ずかしいのでやめておきます、、、、。

ちなみに私が一番好きなのは2曲目の「Sometime World」です。

2006/03/22 (Wed) 21:19 | EDIT | REPLY |   
papini  
これは名盤中の名盤

こんにちは、フレさん♪
こいつは文句付けようがない名盤。
珍しいなぁ、フレさんがど真ん中の名盤って(笑
でもアタシは、ウィッシュボーンこれしか持ってない(汗
特にこのアルバムの「The King Will Come」が一番好き♪
めっちゃくちゃ聴いてたなぁ。

2006/03/23 (Thu) 09:20 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

フレさん、こんにちは。

中身よりジャケットです。これはジャケット。本当に格好いいな。

アナログで手放せませんよね。

2006/03/25 (Sat) 18:45 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメント感謝!遅れてスマヌ!

お返事遅れました…。いやぁ、需要期は忙しい!

>SAMARQANDさん
逆から聴くとその通りでしょうね。もちろん全部が全部良い作品じゃないですけど、このアルバムは正直とんでもない作品ですよね。ここから後へ行くとどんどんファンが離れていきます(笑)。

>giantmacsさん
渋い…かな(笑)。結構正当派英国産ロック好きですよ♪「New England」はジャケットがヒプノシスのくせにイマイチだったので印象が悪くて、中味もなんとなくあまりマジメに聴けていない作品ですのでまた聴いてみようかな。

>千里さん
そんな(笑)、遠慮なくトラバしてくれて良いですよ…っても既にリンク貼ってあるようなもんなので良いですけど(笑)。「Sometime World」も含めてこのアルバムの流れがたまらんのですよね。

>papiniさん
どもども♪珍しいでしょ、ど真ん中って(笑)。いやぁ、他のもいくつか聴いたんだけどやっぱアッシュならこれしかないなぁってなってさ、これだけがずば抜けているので困り者です。もうちょっと近い作品があってくれれば良いんだけど、せいぜいライブ盤くらいになってしまって…、コレ本音(笑)。

>ぷくちゃん
うん、ジャケット。絶対見開きのアナログが良いっす。

2006/03/25 (Sat) 22:44 | EDIT | REPLY |   
カモミロ  

TBありがとうございます。
マイ・フェイバリット・バンドなので、この記事へのTBは特にうれしいです。
良いバンドなんだけど、いまひとつブレークすることが出来ずに、大物バンドにはなれませんでした。
ちなみに、今もちゃんと活動していて、最新アルバムの Bonafide もかなり良いです。
機会があったら、聞いてみて下さい。

2006/03/29 (Wed) 02:22 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>カモミロさん

素晴らしいバンドなんですがもうちょっとブレイクして欲しかったですよねぇ。現在も活動中ってのは何気に追ってまして(笑)、まだこの名曲群はナマで聴けるみたいですね。これからもよろしくお願いします。

2006/03/29 (Wed) 23:51 | EDIT | REPLY |   
吉岡登美雄  
リーフ・アンド・ストリーム

 30有余年、月に一度は聴いてるかな?それだけすきな「アルバム」です。ロックはローリング・ストーンズに始まり、色々聴いたが、うーんこれを「超える」アルバムは、あるのかな~。(ホントにそう思ってるが)
75年の「初来日」にいったが、残念ながら「テッド」が
脱けたあとだった。(ひどく手抜きの演奏に聴こえた。
人によって、評価が違うとは思うが)だから、91年の
「リユニオン・ツアー」で「テッド・ターナー」が見れたのは、うれしかった~。その時も「アーガス」から何曲か
演奏したが、「キング・ウイル・カム」のあの「ソロ」を
聴いたときは、涙がでそうだった。「やっと私の聞きたかった演奏に出会えた」嬉しさ。また「リユニオン」して
ジャパンツアーをしてほしい!

2006/05/19 (Fri) 16:03 | EDIT | REPLY |   
吉岡登美雄  
リーフ・アンド・ストリーム(続き)

 あっ、大事な事をわすれてました。「アーガス」のハイライトは、「リーフ・アンド・ストリーム」です。「キング・
ウイル・カム」と「ウォーリア-」との間の曲。ライブでは、すっとばされてますが、「この曲」がLPでのB面
を引き立たせているのだ。(うん、声だかに言おうでは
ないか)アンディ・パウエル氏の「ソロ」が何とも言えず
「綺麗な」「素敵な」フレーズです。(案外、こういうプレーンなサウンドを出すのが、難しいんだな)他の曲を
引き立たせる「静かな」曲こそ、評価するに値すると
思う。

2006/05/19 (Fri) 16:17 | EDIT | REPLY |   
ocean  
TBありがとうございました!

僕も初めて聞いたときは、ん?って感じでしたが、2nd,1stと遡りこのアルバムを聴き直したときに嵌りました♪

2006/09/17 (Sun) 19:08 | EDIT | REPLY |   
くに  
アッシュ大好き

永遠の不安、ニューイングランド、ジャストテスティング等、後期の作品もいいですよ。どんな作品にもなぜかどこかに英国の香りが漂ってますよね。惚れまくってます。いまだに。

2006/10/26 (Thu) 16:44 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>くにさん

大英帝国の誇りとはよく云ったもんです。後期もしっかり英国なんですけど、途中からなぁ…、今はまた英国に戻ってるみたいでよかよか♪

2006/10/27 (Fri) 00:02 | EDIT | REPLY |   
hermit  
消えたUFOの謎

2002年リリースのUS盤からUFOが消えてるんですよ!
でも日本盤にはUFOがちゃんと描かれているんですよ!

何故に???

2007/05/01 (Tue) 15:14 | EDIT | REPLY |   
zagan  
1972年

なんだか大変な年だったんだ。。。
名盤、目白押し。

2007/10/20 (Sat) 06:34 | EDIT | REPLY |   
フレ  
どもども♪

>hermitさん
そうなんですよ。US盤のCDではUFO消えてしまったので笑ったんですが、やっぱりアメリカ人の大雑把な性格がアートディレクションを全く無視してしまうと言うことでしょうねぇ。日本人はマメなのでしっかりとオリジナルに忠実に再現したってトコでしょうか。

>Zaganさん
名盤、目白押し、です。このあたりは。よかったなぁ~。

2007/10/20 (Sat) 10:56 | EDIT | REPLY |   
Yuta  
ウレシイ

ハジメマシテ。私は50間際のおっさんですが、こんなにウィッシュボーンアッシュを知っている人がいるというのを知ってとても嬉しいです。
私はテッド・ターナーのいる初期も好きですがローリー・ワイズフィールドのソロも大好きです。
でもバンドがJustTestingのあとにマーチンを首にしたというのを知って驚きました。
ちなみにLIVE DATE IIもお薦めです。
それじゃ。

2007/10/26 (Fri) 17:35 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>Yutaさん

ども♪これくらいのバンドになるとやっぱり今でもファンはできてきますし、それだけの名盤ですからねぇ。そして何よりもリアルタイム世代の人には圧倒的に尊敬の念を抱くのみで…、これからもがしがしリアルなお話お聞かせ下さい。

2007/10/27 (Sat) 14:13 | EDIT | REPLY |   
縺上↓  
FIRST LIGHT

輸入版「ファースト・ライト」渋谷HMVで見つけて
思わず買ってしまいました。
初期の未発表曲が、泣けます。
PILGRIMAGE
のALONEが、インストじゃなく歌付きで入ってます。
これもなかなか良いです。
ああ、再結成してほしいなあ。

2008/04/12 (Sat) 08:31 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>縺上↓ さん

 「ファースト・ライト」はまだ聴いてないので果たしてどうなのか楽しみなんですよね。やっぱり泣けるでしょうねぇ。再結成はよくやってるみたいですが、どうなんでしょ?

2008/04/13 (Sun) 20:55 | EDIT | REPLY |   
toshi  

なつかしいですね。
わたしは、ライブデートを聴いたのが、ウィッシュボーンアッシュとの出会いだったと思います。
たぶん初来日のだと思うのですが、中野サンプラザの公演は、今でも鮮明に覚えています。当時は、ステージの目の前まで行けて、かぶりつきで、みました。

2008/10/17 (Fri) 13:10 | EDIT | REPLY |   
toshi  
上に投稿した者です

上に投稿した者です、

ウィッシュボーンアッシュの世界てこんな感じじゃないでしょうか?、
youtubeで見つけました。
http://jp.youtube.com/watch?v=Y6qK5ti8rgg

2008/10/17 (Fri) 13:19 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>toshiさん

あぁ、良い時代過ごされてますね…。羨ましいです。ナマで見たら感動モンでしょう、これは。

2008/10/18 (Sat) 22:38 | EDIT | REPLY |   
ワイ  
昨日ウィッシュボーンアッシュを見てきました。

初めて投稿します。昨日川崎クラブチッタでウィッシュボーンアッシュを
見てきました。素晴らしいステージでした。ウィッシュボーンアッシュは
二つに分裂をしたようですがその片方のアンディパウエル率いるウィッシュボーンアッシュです。第一部はこのアルバム「アーガス」の再現ライブでした。
第二部は新旧のベスト選曲ライブそして、アンコールと感激してきました。
ギターバンドらしいロック色が強かったです。バンドのベースとドラムの
リズム隊が強固で、リードギターでは相方のギタリストが上手いです。
哀愁のある繊細な演奏の中でもロック色を強くしたウィッシュボーンアッシュ
を体感してきました。ライブ終了後にはサイン会と握手会がありました。
昨日は感激して興奮しっぱなしでした。また、来日したら是非行きたい
と思います。それと昨年ロンドンで行われたライブインロンドンのDVD
も素晴らしいライブですので是非見てみると伝わってくると思います。
輸入盤でしたがDVDデッキで見れました。PCでもみれますけど。
リードギターの二人が弾きまくっていてロックしていますよ。

2010/08/16 (Mon) 20:22 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ワイさん

ノスタルジックもあってか、また「Argus」再演ってのもあって盛り上がったようですね。アンディ・パウエルしか残ってないのでどうにも本物感が…と懸念してたのですが、見事に打ち砕くステージだったとか聞いてます。以前どうしても全盛期頃のWishbone Ashが見たくてロックパラストか何かの映像を見て意外とカッコ良くはないバンドなんだ、なんて思ったのですが(笑)。やっぱロックは生なんでしょうね。多分二度は見れないでしょうから貴重なライブの経験で良かったんだろうなぁ~と。

2010/08/18 (Wed) 22:47 | EDIT | REPLY |   
ワイ  
復活♪

フレさん
私もいくつかライブのDVDを持っていますが、がっかりしていましたが
今回のメンバーは全盛期の頃にロックを足した感じです。リズム隊がしっかり
していてそうの上にリードギタリストの二人がいい感じで弾きまくって
います。2009年のライブインロンドンをみると勢いとロックを感じ
ますよ♪

2010/08/19 (Thu) 00:15 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 6

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  wishbone ash「wishbone ash」
  • イギリスのハードロック、へヴィメタル史の中でも、その根幹部分的扱いをよくされるバンドの一つが、ウィッシュボーン・アッシュでしょう。ディープ・パープルのリッチー・ブラックモアの口利きでレコードデビューを果たしたといわれる彼らは、ディープ・パープルに倣ってア
  • 2006.03.22 (Wed) 13:28 | 4番、サード、いたち野郎。
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  そろそろ忘れた頃かしら(笑
  • ちょっとプログレのコアな部分ばっかりやってたから、分からない人、はさっぱり分からなかったと思う。あ、でも、これ分かるようになったら、大丈夫。もう、裏街道突っ走れるから(笑いや、えっとそういうんじゃなくて(笑多分、この間アタシが買った音盤聴くと、絶対、イタ
  • 2006.04.19 (Wed) 09:08 | 自堕落日記
この記事へのトラックバック
  •  Wishbone Ash / Argus ('72)
  • ウィッシュボーン・アッシュ 『百眼の巨人アーガス』ウィッシュボーン・アッシュの代名詞にもなっているツイン・リードギター … それも、ここでは少し控えめ。1st『Wishbone Ash』や2nd『Pilgrimage』を聴いた後では物足
  • 2006.09.17 (Sun) 19:01 | There's One In Every Crowd
この記事へのトラックバック
  •  Wishbone Ash ~Warrior~
  • orign 1972とんでもない時間に目覚め(AM5:00)たので、"Argus"を聴く。
  • 2007.10.20 (Sat) 06:27 | Zagan's Blog
この記事へのトラックバック
  •  Wishbone Ash - Wishbone Ash
  •  改めて聴いてみるとその音楽性の斬新さにまたしても気付かされることがあって、音楽というものの深さに驚くことがしばしば。最近のバンド...
  • 2008.04.20 (Sun) 11:22 | ロック好きの行き着く先は…