Paul Kossoff & Randy Rhoads - Tribute

11 Comments
Back Street Crawler The Band Plays On Tribute
 一日遅れとなってしまったが、3月19日という日は二人のギターヒーローが伝説になった日でもある。一人は英国ブルースロックバンドの代表格でもあり、また若くして英雄になってしまったギターヒーロー、ポール・コソフ。1976年の3月19日、自身の新バンドバックストリートクロウラーのプローモーション活動のため移動していた飛行機の中で心臓麻痺とのこと。もちろんドラッグによる体調悪化が原因なのだが享年25歳。若すぎる。

 コソフが亡なる前に積極的に取り組んでいたバンドはバックストリートクロウラーだ。1973年11月に発表の自身のファーストソロアルバムのタイトルが「バックストリートクロウラー」で、全5曲入りミニアルバムみたいなもんだった。初っ端の「Tuesday Morning」が圧巻で、17分くらいギターを聴かせてくれるこの作品はコソフの想いがたっぷりと聴ける素晴らしい一曲。この曲のためにアルバムを入手しても損しないくらいのアルバム。参加メンバーはフリーの面々が名を連ねていて、だったらみんな一緒にやれよ、と呟いてしまうが…。他には後に一緒に活動するジョン・マーティンも参加している。その後1975年になると自身のバンド「バックストリートクロウラー」を結成し、「The Band Plays On」をリリース。短いツアーも行っていたので随分後になってから「Live at Croydon Fairfield Halls」がリリースされている。曲がよろしくないのか、なんとなくB級バンド的になってしまった感があるか。コソフのギターはさすがに美しいけどどこか覇気がなくて…、バンドってナマモノだよなぁと思う。



 もうひとりの稀代のギタリストで今度は飛行機事故によって伝説になったのがランディ・ローズ。1982年3月19日、同じく25歳の若さだったというのは残念としか言えない。どちらかというとロックスターらしくなく、音楽的教養もある人で、それほど入れ込んで聴いていたワケじゃないんだけどやっぱり上手いな、華麗だなっていうフレーズを持っていた。来歴では初期クワイエット・ライオットから始まるんだけど、もちろんオジー・オズボーンと一緒にやっていた時期が有名だし、才覚を発揮していた頃だろう。オジーの寵愛もたっぷり受けていたが故、1987年には「Tribute To Randy Rose」がリリースされている。ランデイへの追悼にけじめをつけているけど、このアルバムで涙した人多いんじゃないかな。個人的には最後の「Dee」というスタジオアウトテイク生アコギバージョンで全てノックアウトされました(笑)。ライブの熱狂は何処へやら、こんなに素晴らしいアコースティックな曲を聴けるとは思わなかったので、ひたすらこの曲だけ繰り返して聴いていたなぁ。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 11

There are no comments yet.
ミモサク  

フレさん、おじゃまします。
コゾフのギター、ホントにはまりますね。フリーでの粘着質な泣きのメロディはたまらなく魅力的です。
Back Street Crawlerのライヴ、是非聴いてみたいと思います。
トラックバックさせていただきました。
これからもよろしくおねがいします。

2006/03/21 (Tue) 09:47 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
ご冥福をお祈りいたします

コゾフさんは、これからと言うのに残念でした。心のこもったギター、大切に聞きたいですよね。
ランディさんもおなじ命日でしたか・・・美しいギター大好きです。事故なので、残念です。

2006/03/21 (Tue) 10:01 | EDIT | REPLY |   
giantmacs  
伝説のギタリスト

コゾフ...ほんとに、惜しい人でしたね。
高校時代の友人が大好きでいつもコゾフを聞けと言ってました。当時の私は、リッチーとかベックに夢中で、まだコゾフの良さが分からないお子様だったんだけど、素晴らしいギタリストですね。フリーの素晴らしさは、あの音楽を10代でやっていたという恐ろしさにもあると思うけど、ホント、早すぎる死で残念でなりません。

2006/03/21 (Tue) 14:39 | EDIT | REPLY |   
長尾ヒカル  

なるほど、勉強になりました。
ポール・コソフのフレーズは普通の若いギタリストはまず弾けませんよ。
古き良き天才の一人ですね。

2006/03/21 (Tue) 19:34 | EDIT | REPLY |   
papini  
あえて・・・

こんばんは、フレさん。
あえて3月19日には触れないようにしてたんだけど・・・。
でもやっぱり、日にちが近くになってくると、やっぱり出さずにはいかんだろう、ということでウチでは16日にやったです。>ランディ
早すぎる死は伝説になる、って言うけど、この2人はそれ以上のモノを持っていた稀代のギタリストだと思う。

残された音を聴く度に、「生きていれば・・・」なんて不毛なことを思ってしまいますね、ホント。

2006/03/21 (Tue) 21:33 | EDIT | REPLY |   
Taka  

こんにちわ、TBさせて頂きます。
ランディやコゾフの音はもっともっと聴きたいと思ってしまいますね。

2006/03/22 (Wed) 20:30 | EDIT | REPLY |   
千里  
コソフさん

自分Blogにも書きましたが、こちらの記事を読んで驚きました、本当に偶然だったので。

で、早速聴いてみました。
素晴らしいですね。何度繰り返しても飽きが来ないばかりか中毒になったかのようにますます聞きたくなりました。
ローズさんといい、あまりの早世、惜しいです。

2006/03/22 (Wed) 21:11 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
しかし

才気溢れる人の短命は悔やまれますな
生きていれば・・・なんてツイツイ想像しちゃうもんね
合掌・・・

2006/03/22 (Wed) 21:25 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ホントに多数コメント感謝です!

>ミモサクさん
こちらではお初ですね♪よろしくお願いします。粘着質っていう表現、良いですね、正にその通り~って知ってる人は頷いていると思います(笑)。BSCのライブ、手に入れるまでは期待できます。手に入れると3回聴かないかもしれません(笑)。

>evergreenさん
ドラッグと事故では大きな違いですが、どちらも惜しいことです…。コゾフの泣き、泣き、泣き~~~!ってギターはねぇ、ハマります、はい。

>giantmacsさん
ブルースって若い人の音楽なんですよね、きっと。みんなブルースがルーツだって知ると聴かなきゃって思って聴くんですよ、そうすると若い頃にブルースを聴くようになるので若者の音楽なんです。で、それがハマり過ぎるとコゾフのようにこれがギターだ~って弾いちゃうんでしょう…ってのが個人的見解なんですが(笑)。だって、クラプトンでも誰でもみんな若い時にブルースにハマって…って言うじゃないですか、ねぇ。

>長尾ヒカルさん
まぁ、魂で弾いてますからねぇ…。でもギタリストたるもの、みんなああいう表情でギター弾きたいでしょう(笑)。

>papiniさん
それを狙ってたのかなぁと今にして思います…鈍感でした(笑)。死んでも伝説にならない人はいっぱいいるけどこの人達はねぇ、、、勿体ない。ランディは特にこれから、って感じだったのでしたから余計にですね。

>Takaさん
ども♪ で、あちこちの音源にハマっていくのですなぁ、これが(笑)。

>千里さん
偶然とは言え、ナイスな時期に聴いてますよ、それ♪フリーから全て聴いてみるとハマること間違いないです。千里さん、センス良いので多分ハマる(笑)。

>Shinyan
才能有るからこそ短命…美人薄命って言うしね。ん?あっちこっちから矢が刺さったような気が…(笑)。

2006/03/22 (Wed) 23:45 | EDIT | REPLY |   
レンチ  
Poul kossoff

今年55歳になる自称建築家です。
高校時代にPoul kossoffにはまりました。
Duane Allmanにもはまっていましたが、とにかくこの二人は
「すげー」としか形容のしようがない存在です。
はっきりいって天才ですね。
魂を揺さぶるようなギター、どちらもまねができません。
40年以上聞き続けています。
特にPoul kossoffについては、こいつ死んでしまうんではないかと
いつもハラハラしていましたが、やはり死にました。
Duane Allmanも既に死んでいましたが、music lifeでその訃報を
知ったときは私は泣き崩れたのを記憶しています。
ほんとに、ほんとに悲しかった.........................................

2012/02/26 (Sun) 06:48 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>レンチさん

正に今でもじっくり聞くことの多いコソフです、多分かなり年老いるまで聴く気がしてます(笑)。
70年代のギタリストはホントに魂で弾くから真似なんて絶対できないっすよね。
オールマン然り、です。
うん、やっぱ聴き続けるだろうなぁ…と。

2012/02/26 (Sun) 23:10 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 11

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Tribute
  •  今日は3月19日・・・やはり、この人の記事でしょう不慮の事故で亡くなった・・・ランディ・ローズですOZZYのところで残した、スタジオ盤は2枚“Blizzard Of Ozz”と“Diary Of A Madman”な
  • 2006.03.21 (Tue) 12:47 | しんやんの徒然
この記事へのトラックバック
  •  好きすぎる、猛烈に好きすぎる1枚(PART 66)
  • タイトルは微妙にウソです(笑好きすぎるのはホントだけど。自分の好き「すぎる」アルバムって言うのは、正直、あんま出さない。だから、オジー好き、って言ってるわりに少ないのはそこだったり(笑だってさ、冷静に記事なんか書けないもん。「好き好きーーー!!」で終わり
  • 2006.03.21 (Tue) 21:35 | 自堕落日記
この記事へのトラックバック
  •  メタル・ギター・ヒーロー
  • ●ランディ・ローズ(Randy Rhoads)●1956年12月6日生まれ~1982年3月19日死去 アメリカ出身今日が命日であるギタリストと言えば、先ほどのポール・コゾフのほかにもう1人いましたね。それも同じ25歳という若さで亡くなってしまったギタリストが…。その
  • 2006.03.21 (Tue) 22:21 | ROCK ANTHOLOGY BLOG
この記事へのトラックバック
  •  イカすぜ、泣きのリード!
  • ●ポール・コゾフ(Paul Kossoff)●1950年9月14日生まれ~1976年3月19日死去 イギリス出身今日が命日であるポール・コゾフは、1950年9月14日、イギリスはロンドンで誕生。ギターを始めたきっかっけは8歳の時に見たトミー・スティールのライヴで、し
  • 2006.03.21 (Tue) 22:21 | ROCK ANTHOLOGY BLOG
この記事へのトラックバック
  •  Ozzy Osbourne - Tribute
  • (1987, U.S.A)ランディー・ローズに捧ぐ。う~ん。よそのブログで見かけて「やっぱりイイよね!コレ」って思い、書き始めたはいいけれど、書き終わらない。やっと書き終わ
  • 2006.03.22 (Wed) 20:27 | Metal Garage
この記事へのトラックバック
  •  「Back Street Crawler」  Paul Kossoff
  • Paul KossoffはFreeで活躍したギタリストでした。愛称は「Koss」。First name が Paul Rodgers と同じ「Paul」だったから。Songs of Yesterday (Free)のライブ映像 その哀愁を帯びたチョーキングビブラートの音が素晴らしく「泣きのGuitar」と表現されること...
  • 2006.03.25 (Sat) 01:34 | North Winds
この記事へのトラックバック
  •  Back Street Crawler@Paul Kossoff
  • ギターが泣くってどういうこと?と思ったら、Kossoffさんを聞きましょう。Paul Kossoff:Back Street Crawlerで、わかったの?>ワタシ
  • 2006.03.26 (Sun) 18:49 | ♪生きていくワタクシ♪音楽生活編♪
この記事へのトラックバック
  •  「KOSSOFF/KIRKE/TETUS/RABBIT」 KKTR
  • 昨日(3/26)外出の折にデジタルプレイヤーで「KOSSOFF/KIRKE/TETUS/RABBIT」をずっと聞いていました。春は出会いの季節より別れの季節でもあるのかなぁと思いつつ、咲き誇る桜を見ながらKossを追悼しておりました。1971年にFreeの作曲を担当していたAndey...
  • 2006.03.30 (Thu) 07:37 | North Winds
この記事へのトラックバック
  •  Ozzy Osbourne 「Blizzard Of Ozz」(1980)
  • 華麗なギターヒーロー、ランディ・ローズ在籍の不朽の名作!ブラックサバスのヴォーカリストとして70年代ハードロック界に君臨していたオジー。70年代末にグループを脱退。ドラック&アルコール漬けの毎日、失意のどん底に落とされていきますが、妻シャロンとの出会いから再
  • 2006.04.02 (Sun) 17:23 | 音楽の杜
この記事へのトラックバック
  •  魂のチョーキング!ほとばしる感情叩きつけのギタリスト
  • 久々の投稿です。久々のはずなんですが、他のメンバーが全然書いてくれないので、私の連投稿となっています・・さて、今回はブルース・ロックバンドの先駆け Free、その発展系でもありアメリカンナイズされてそのマーケットで大成功を治めた Bad Company、といったバンドの
  • 2006.05.25 (Thu) 02:05 | Melogress コラム