Def Leppard - Pyromania
0 Comments
80年初頭まではNWOBHMの流れもあってやっぱりハードロックやヘヴィメタルと呼ばれるジャンルは間違いなく英国が牽引していたし、出てくるバンドも多かった。その辺から影響を受けているアメリカのバンドも多かったし、やっぱりロックは英国だ、という感じは歴史が証明している。それでも英国のバンドはアメリカを制覇したくてしょうがなかった。やっぱり夢だったんだろうからアメリカ向けのサウンドってのものを打ち出すバンドもいたし、融合させていくバンドも多数存在した。そのひとつがホワイトスネイクだったりデフ・レパードだったりするのだろう。

1983年にリリースされたデフ・レパードの出世アルバム「炎のターゲット」。もう言うこと無いくらいに多くの人がこのアルバムを聴いて名盤と称していたし、当時も本当によく売れていてどこでも聴いたしMTVでもガンガン流していたし、凄いなぁ~っていうのがヒシヒシとわかったもん。ところが自分的には実は全然通っていないんですよね、デフ・レパードって。「炎のターゲット」も「Hysteria」もほとんど聴いてなかった。売れてる曲はちょっと聴いてたけど、単純に好みではなかったというだけです。何か本能的に好きじゃなかった音なんだろうと。こんだけHR/HMってのに抵抗なかったのにデフ・レパードの「炎のターゲット」とか「Hysteria」の音はダメだったんだよ、って聴く努力をしたって事です。MTVで見て聴いたのもあるし、更に周辺に持ってるヤツがいなかったってのはある。なので、今更ながら改めて聴いてみた次第ですが…。
やっぱりダメだ(笑)。NWOBHMの流れを汲む初期はまだ良いんだが、「炎のターゲット」はやっぱり受け付けなかった。多分この音の作り方やミックスは大きいが、曲が面白くない…って言うと数多くの人に嫌悪されるんだろうか。ハードロックっても違うような感じだし、ある意味では新たに築き上げたハードロックテイストのポップス=後のボン・ジョヴィなどが良い例で…、そんな感じの売れるためのハードロックって云うのか。そういうのがと、そもそも根底的なロックが感じられないからダメなのかもしれない。本人達はそんなつもりないと思うが。その成果もあって実際バカ売れしたし、正しい選択でしょ。この「炎のターゲット」のおかげで以降のハードロックとかヘヴィメタルの売れる在り方ってのが定義されてしまったと云うのは偉大な業績だと思う。その波にはエアロスミスも乗ることになるし、その前にLAメタルというポップハードロックのシーンが一瞬盛り上がったというのも多分「炎のターゲット」で提示した音の作り方と実績によるんじゃないかと。
はて、否定的且つ分析的な事ばかり書いてしまったが、よくよく調べているとやはり狙いまくってあの音とアレンジとミックスを施したらしく、曲にしても狙いまくって作り込んだらしい。そこまでいくと素晴らしい仕事として成果を出したという次元ではある。ただしロックってのはさ、もっとシンプルに感情を発散するべきものなんじゃないかな、という低次元な思想からしたら違和感あるわな…。
今では「Pyromania」も「Hysteria」も「Adrenalize」デラックスエディションがリリースされて当時のライブも付けられているらしい。


1983年にリリースされたデフ・レパードの出世アルバム「炎のターゲット」。もう言うこと無いくらいに多くの人がこのアルバムを聴いて名盤と称していたし、当時も本当によく売れていてどこでも聴いたしMTVでもガンガン流していたし、凄いなぁ~っていうのがヒシヒシとわかったもん。ところが自分的には実は全然通っていないんですよね、デフ・レパードって。「炎のターゲット」も「Hysteria」もほとんど聴いてなかった。売れてる曲はちょっと聴いてたけど、単純に好みではなかったというだけです。何か本能的に好きじゃなかった音なんだろうと。こんだけHR/HMってのに抵抗なかったのにデフ・レパードの「炎のターゲット」とか「Hysteria」の音はダメだったんだよ、って聴く努力をしたって事です。MTVで見て聴いたのもあるし、更に周辺に持ってるヤツがいなかったってのはある。なので、今更ながら改めて聴いてみた次第ですが…。
やっぱりダメだ(笑)。NWOBHMの流れを汲む初期はまだ良いんだが、「炎のターゲット」はやっぱり受け付けなかった。多分この音の作り方やミックスは大きいが、曲が面白くない…って言うと数多くの人に嫌悪されるんだろうか。ハードロックっても違うような感じだし、ある意味では新たに築き上げたハードロックテイストのポップス=後のボン・ジョヴィなどが良い例で…、そんな感じの売れるためのハードロックって云うのか。そういうのがと、そもそも根底的なロックが感じられないからダメなのかもしれない。本人達はそんなつもりないと思うが。その成果もあって実際バカ売れしたし、正しい選択でしょ。この「炎のターゲット」のおかげで以降のハードロックとかヘヴィメタルの売れる在り方ってのが定義されてしまったと云うのは偉大な業績だと思う。その波にはエアロスミスも乗ることになるし、その前にLAメタルというポップハードロックのシーンが一瞬盛り上がったというのも多分「炎のターゲット」で提示した音の作り方と実績によるんじゃないかと。
はて、否定的且つ分析的な事ばかり書いてしまったが、よくよく調べているとやはり狙いまくってあの音とアレンジとミックスを施したらしく、曲にしても狙いまくって作り込んだらしい。そこまでいくと素晴らしい仕事として成果を出したという次元ではある。ただしロックってのはさ、もっとシンプルに感情を発散するべきものなんじゃないかな、という低次元な思想からしたら違和感あるわな…。
今では「Pyromania」も「Hysteria」も「Adrenalize」デラックスエディションがリリースされて当時のライブも付けられているらしい。
- 関連記事
-
- Tank - Filth Hounds of Hades
- Def Leppard - Pyromania
- Tygers Of Pan Tang - Spellbound