Motley Crue - Theatre of Pain

4 Comments
 LAメタルブームに慌てて便乗することとしたモトリー・クルーという言い方はほとんどないし、実際どうだったのかは知らないが、後から色々とシーンを見ていると何となくそんな感じがするんだよ。ファースト「華麗なる激情」やセカンド「シャウト・アット・ザ・デヴィル」では思い切り革ジャンにレザーパンツで鋲付きのSMチックなジューダス・プリ-ストを模倣するかのようにヘヴィメタルという世界に身を投じたようだったが、シーンが何となく煌びやかでグラマラスな方向にあると感じたからか、その瞬間からモトリー・クルーと言うバンドはお化粧グラムメタル的なファッションへと移行していくのだった…。

シアター・オブ・ペイン(紙ジャケット仕様) ガールズ、ガールズ、ガールズ(紙ジャケット仕様)

 そんな時代のアルバムとして最も評価の低いアルバム「シアター・オブ・ペイン」は1985年にリリースされたモトリー・クルー三枚目のアルバム。評価が低いとは云ってもシングル「Smokin' In The Boys Room」はMTVヒットチャートを席巻し、間違いなくLAメタルと80'sという枠のど真ん中を歩んだビデオだし楽曲だろう。もうひとつはモトリー・クルーというバンドの意外な一面を露わにした「Home Sweet Home」というバラードの名曲だな。まったく不思議なのはドラマーがピアノを弾いてベーシストがバンドで一番目立つという図式、ギタリストは全く地味で、この時代誰も彼もがギターヒーローに憧れていたってのに、ミック・マーズになりたいというヤツは一人もいなかったのだ(笑)。そしてモトリー・クルーがこういうケバケババンドに進んだのももしかしたらハノイ・ロックスの影響が大きかったのかもしれない。何かと因縁の図式が離れないハノイ・ロックスとモトリー・クルーの関係。ご存じボーカルのヴィンス・ニールが酒酔い運転でハノイ・ロックスのドラマー、ラズルを助手席に乗せてビールを買いに行った所で激突、ラズルは即死。ヴィンス・ニールは大した怪我なしでビール片手に「No problem…」と突っ立っていたという出来事。そもそもハノイ・ロックスのアメリカでのブレイク予感をモトリー・クルーが嗅ぎ付けていたが故に仲間として一緒にいたのか…、いやいや、下手な勘ぐりは無しにしよう…。

 そんな事件のあった後のアルバムがこの「シアター・オブ・ペイン」なワケで、モトリー・クルー自体も音楽的にはどこに進むのかという不明瞭さはあったもののとりあえず70年代大物バンドだったエアロスミスをモチーフとしたケバい衣装とブルースに根ざしたサウンドメイキングを中心に作りましたという代物。結果はあまり良作が残っていないアルバムとなってしまっているようだが、圧倒的に「Home Sweet Home」だけが浮いている。ン十年ぶりに久々にアルバム「シアター・オブ・ペイン」を通して聴いたんだけど…、こんなダサかったっけ?と思ってしまった。やっぱ時代を感じてしまうアルバムだわ。まだまだ音楽性が確立されていないし、パーティロックンロールなんていうのも確立されていないからだろうね。でも、そういう作品があってこそ次の「ガールズ、ガールズ、ガールズ」では一気にヒートしてビシッとバッドボーイロックをキメたっつうところだ。そういう意味で非常に重要な駄作、かもしれん(笑)。




関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
オダ  

>非常に重要な駄作
爆笑。
確かにそんなアルバムですね。

2010/02/04 (Thu) 00:07 | EDIT | REPLY |   
ひで  

>>こんなダサかったっけ?と思ってしまった。
ちょうど先日、このアルバムを聴き返して同じ印象を持ちました。
ダサいと言うか、耳に残らない楽曲ばかりだなって。

発表当時はかなり愛聴盤だったのに…
確か、社員旅行にこのアルバムをカセットに入れて持って行ったり、かなり盛り上がったのを覚えてるんですが…
耳が肥えたという事か??

2010/02/04 (Thu) 22:02 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんきゅ~

>オダさん
いや~、そういう作品のあるバンドって名作も必ずあるんですよ(笑)。


>ひでさん
うん、やっぱり「軽い」んだよね。アメリカン全体に言えるテーマだけど、またまた実感してしまったつうか…。ま、それも良さでしょう。耳が肥えたのもあるし歳を取ったのもあったり??

2010/02/06 (Sat) 08:14 | EDIT | REPLY |   
バイ  
そだね

シアターオブペインはモトリー


初来日した思い出のあるアルバムだよ

2010/06/15 (Tue) 16:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply