



ミック・テイラーに関してまだまだ未熟者というのを曝け出してしまっているにも関わらずまだ続きます(笑)。・・・っつうかもっと前に書きたかったんだけどなかなかタイミングが合わなかったのでようやく今回書けるなぁと思っているのが
ニッキー・ホプキンス
。60年代英国ロックを語る上で実に貴重な働きをしている人でして、セッション参加バンドは数知れず、そんな中でも有名な仕事としてはストーンズ、フー、キンクス、ジェフ・ベック・グループなどなど今では名だたるバンドのアルバムで鍵盤弾きと云ったらこの人しかいないんじゃないのかと思うくらいにアチコチで名前を見かける人ですね。あんまり細かいバイオグラフィーなんかは全然知らないんだけど、そんな印象で結構一目置いて見てしまう人です。その昔ジミー・ペイジがどんなバンドのセッションでもギターを弾いていたと言われるくらいのスタジオギタリストだったと言われるようにこの人も多分どんなセッションにでも駆り出される鍵盤弾きだったんだろうな。
そんな彼の転機はやっぱりストーンズとの出会いだったんだと思うけど、英国ロックが一番熱い時期でもある1973年にようやく、というか背中を押されて出したソロアルバムがアナログ時代ではかなりレアだった
「夢見る人」
という作品。ミック・テイラーのギターが心地良い具合に登場していて何と言うのか、ロックな人たちなんだけどワイルドなロックな人たちじゃなくってもっと優しくて繊細な人たちによる作品になっていて、きっとそれが
ニッキー・ホプキンス
の性格なんだろうなぁとヒシヒシと感じられるね。サックスではボビー・キーズが参加していたり、もう一人のセッションマンとして有名な
クリス・スペディング
も参加しているという実に心和むアルバム。ベースにはあのクラウス・ヴォアマン参加というのも彼ならではだろうね。更にこの後徐々に有名になっていくパーカッショニストと言えばレイ・クーパー。内容的にはもちろんニッキー・ホプキンスのソロ作品なので鍵盤、とくにピアノが前面に出てくるアルバムで冒頭から落ち着いた優しい雰囲気で始まってくるんだな。どの曲を取っても美しく繊細で心優しいメロディーが紡ぎ出せるところはさすがに音楽家という一面を見せてくれるし中でも「Lawyer's Lament」という哀愁を帯びた美しき曲はアルバム中最高の一曲でしょう。全然違うんだけどある意味
ピート・シンフィールド
のソロ作品にも通じる英国的なメロディーが好きで結構聴いたものだ。もうちょっと他の楽器が聞こえても良いんじゃないかと思うくらいピアノが前面に出ているのがもったいないんだけど、まソロ作品だからこれくらいでしゃばってても良いのかな。テイラーのギターもツボを押さえたところでしっかり鳴ってくるし、ストーンズ関連の人の単なるソロ作品として捉えられているだけでは惜しいくらいに秀作。アルバムジャケットも含めて彼らしいなぁって。
アナログレコードで収集していた時代にはこのアルバムには全然お目にかかれなくて、見つけても結構な高額だったりして全然聴けなかったし、そこまでして手に入れるほどでもなかったのでブライアン・ジョーンズの「Joujouka」と共にストーンズ関連では結構聴けなかったんだよね。CD時代になってリリースされるってなってようやく聴けた作品がこれほど心に染み入るとは思わなかった名作かな。ストーンズ名義での
「Jamming with Edward!」
もライ・クーダー参加で話題になることがあるけど、こいつでのピアノもさすがです。
- 関連記事
-