陰陽座 - 臥龍點睛

4 Comments
 何がきっかけだったのか覚えていないんだけど、今の自分のiTunesとiPodの中には陰陽座の全てのアルバムが入っている…。陰陽座って知ってる人ってここではあまり多くはないんじゃないかと思うんだが、今の日本のメタルシーンの中でかなり長生きしている男女ボーカルを配した徹底的に古語に拘る…っつうか妖怪チックに拘るバンドで、キワモノと言えばキワモノだけどその日本へのこだわりぶりが逆に海外でも評価されていて純和風バンドってことで妙な人気を博しているとか。アニメソングとの絡みや影響も聴けるので、そのヘンもあるんだろうな…。

臥龍點睛

 別にどのアルバムが最高ですと言える程ではないけど、全部聴いている中で最初に印象的だった曲が入っていたのがこの2005年リリースの6枚目のアルバム「臥龍點睛」だったので…。4曲目の「甲賀忍法帖」がひたすらポップでキャッチーでかっこよかったのですよ。後で調べてみたらアニメソングのタイアップ曲だったんですね。なるほど…、それでこういうキャッチーなポップさを出していたんだ。それでも凄くわかりやすくてウケる楽曲を自分達らしさを殺さずに出していけるんだから見事。新たなファンを獲得したことは想像に難くない。

 さて、陰陽座=陰陽師というソロではなくバンドだから「座」なワケで、まぁ、欧州のゴシックメタルと同じスタンスと言うかスタイルというのか…、向こうが「ゴシック」という様式を用いるのならば我が日本としては「和」を用いようじゃないか…というコンセプトなのかどうかは知らないけど、聴いている限りはそれが堅実に表れている気がする。歌詞は完全日本語どころか古語や語呂まで混ぜ合わせたパッと聴いても何を言っているのかよくわからないくらい難しい日本語なのですよ。ここでまた日本語にこだわりを持つ発信側と理解しようとする受信側という図式により頭の悪くなってきた日本人に対して日本語を再度認識してもらうワケだ。ここは凄い。アルバムトラックにしろなんにしろ全部日本語なのだから。読めないタイトルやアルバムタイトルすらあるのだからそのこだわりはもの凄い努力だろう。

 はて、音的には面白くて完全にスピードメタルに近い世界で、まぁ、もちろんゴシックメタル的なのもあったりするんだけど、歌は演歌ですよ。男女ボーカルなんだけどやっぱり女性の黒猫さんが歌う歌が好きですねぇ。昔の浜田麻里そのままの歌と言えばわかりやすい…ハズ。ギターソロの入り方やアレンジなんてのは結構昔ながらのメタルファンには堪らないパターンが使われているのでツボにはまるんじゃないだろうか?ゴリゴリのリフってのはないので、そういうのとはちょっと違うけど、柔軟な姿勢を持つメタルっていうトコだ。

 「臥龍點睛」だけでなく、どのアルバムも聴きますね。どれがいいとかじゃなくて音的に流していて心地良いっつうのか、こういう音に馴染んでるだけか。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
Hiroshi-K  
やっぱりこのアルバムですかね


ここで陰陽座が見られるとは思いませんでしたね。でもコメントが入らないところを見ると、やはりここに合っている(笑)

やっぱり容姿と難解な歌詞がファンを限定させちゃってるんですかねぇ。私はディスクユニオンの店内に流れているのを聴いて、即買いだったんですが...(爆)

ちなみに陰陽座が好みならば、インディですが天狗櫻や鬼灯もオススメですので、是非ここでも紹介して下さい。

2010/01/07 (Thu) 20:37 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>Hiroshi-Kさん

結構よく聴いてる(笑)。音を聴いてみるととっつきやすいんだよね。歌詞は難解なんだけど、それもありだしね。まぁ、他のバンドって何かのきっかけあれば聴くかもしれないけど手が回るかな(笑)。陰陽座だけで9枚だしさ(笑)。

2010/01/11 (Mon) 21:06 | EDIT | REPLY |   
METALZA  
長文失礼します(三記事分)

こんにちは。
先ほどは私のブログに大変有り難いコメントを頂いたことを、感謝申し上げます。

フレさまのブログにも、陰陽座の記事が私の見た限りでは三つ程見つけることができ、総て楽しく読ませて頂きました。

何かのご縁ですし、私もコメントを残させていただきます。

三つの記事バラバラにコメントすると、読みにくいと思うので、この記事にまとめてコメントさせていただきます。
この記事を選んだのは、私の記事で臥龍點睛にコメントを頂いたからです。

「臥龍點睛」http://rockcollector.blog31.fc2.com/blog-entry-1535.html
甲賀忍法帖、やはりこれを聴いて「良い」と思わない人はいないようですね。そのくらい完成度の高い曲です。

陰陽座の歌詞、たしかに難しいですね。初めて聞いて理解出来る人はなかなか居ないと思います。比喩や言葉遊びもかなりありますし、深い歌詞も多いですから。

>ここでまた日本語にこだわりを持つ発信側と理解しようとする受信側という図式により頭の悪くなってきた日本人に対して日本語を再度認識してもらうワケだ。

この思惑は想像できなかったです。
たしかに頭の悪くなってきた日本人に、日本語の素晴らしさ、様式美を味わって貰うにも陰陽座は良いアーティストですね。

「鳳翼麟瞳」http://rockcollector.blog31.fc2.com/blog-entry-2241.html
フレさまの見解通り「火の鳥」で間違い在りません。
正確には、手塚治虫の「火の鳥」を題材にした曲であります。

このはじめの2曲「焔ノ鳥」~「鳳翼天翔」は陰陽座の瞬火氏が神と崇めているJudas Priestの「The Hellion」~「Electric Eye」のオマージュ作品でもあります。
これは裏話でもなんでもなく公式で瞬火氏がコメントしています。
よろしかったら、お聞きください。
http://www.youtube.com/watch?v=b1B_pZC8aWU

鳳翼麟瞳もいずれ、私のブログでレビューしようと考えています。

「夢幻泡影」http://rockcollector.blog31.fc2.com/blog-entry-2018.html

>そもそも男女ボーカルによる絡みの面白さを今回は最大限に活かしているんじゃないだろうか?交互に歌って曲に色を付けていくのみならず、サビに至っては二つの歌詞と二つのメロディが重なりあうという芸術性の高さ。しかも韻を踏んでいる歌詞から音を合わせているという器用な作り方が見事。

完璧な見解で頭が上がらないです。
芸術性、まさにそれですね。

私もこのアルバムで一番好きなのが「邪魅の抱擁」です。
これぞツインボーカルの極み。日本語の極みです。

このアルバムは私のブログにて、読むのも退屈になる長文で書かせていただいてるので、もしよろしかったら覗いてみてください。

ちなみに、私が一番はじめに書いた記事です。
故に文章力も更に乏しいですが笑


長くなってすみません。
三つの記事分コメントさせていただきました。
これだけ長いと返信は面倒だと思うので、気が向いたら一言程度くれれば大丈夫です。

あと、もしよろしかったら私のブログにリンクさせていただいてもよろしいですか?

では、失礼いたします。

2012/11/18 (Sun) 10:57 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>METALZAさん

いや〜、ウチの3記事なんて聞きかじった程度でのブログなんで恥ずかしい限りです。
やはりMETALIZAさんのように気合入れて愛情たっぷりに語っている方には敵いません。
素晴らしい研究心と洞察力、そこまで行けばアーティスト側もやり甲斐あるってなもんでしょう。
良いファンに恵まれていると思います、陰陽座は。

リンク、OKですよ、よろしくお願いします。

2012/11/18 (Sun) 20:32 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply