The Secret Policeman's Concert - Beck & Clapton

6 Comments


 ジェフ・ベック、エリック・クラプトン、ジミー・ペイジは便宜上三大ギタリストと呼ばれる事が多い。全員ヤードバーズに参加した近所の友人同士だったから、そして、もちろん三者三様でそれぞれがギタープレイヤーとして世界を制していたから、70年代までの間には彼等が共演するなど夢のまた夢と云ったトコロだった。80年代に入り、ロックの世界が壊れ始めてきたおかげかどうかはさておき、その夢のまた夢という瞬間がいくつか訪れる。ちなみに60年代の編集盤で何十種類も「ペイジ、クラプトン、ベック」と題されたレコードやCDが乱発されているが、彼等がメジャーになってから共演したものではなく、最初期に活動していたデモ音源に近いものを版権不明のためいくつも同じアルバムにまとめて収録しているようだ。…かく云う自分も何枚もこの関係のレコードを買って首をかしげながら聴いたものだが、まあ、特別に面白い音源はそれほど多くなかった気がする。いくつか面白いのあったけどね。「New York City Blues」とかね。コレ、Zepの「Since I've Been Loving You」のイントロと全く一緒なんだよ。

 1981年9月に「The Secret Policeman's Concert Other Ball」ってのが開催されて、どうイベントとしては三回目のイベントだったが、この時にジェフ・ベックとエリック・クラプトンの共演した音源が公にリリースされたことになる。ビデオでもリリースされていたらしいけど未だに見たことないのが残念…。レコードでは最初はスティングのソロパフォーマンスから始まるんだけど、まだバリバリにポリスをやっている時期にもかかわらず既に一人で出てくるトコロが面白いね。んで、「哀しみの恋人達」で共演開始して、何と云ってもギタリスト的にスリリングで何度も聴いたのが「Further On Up The Road」っていうブルースの定番曲♪ 鳥肌立つほどのものでもないのかもしれないけどやっぱりゾクゾクしたなぁ。おまけに「Crossroads」までやってくれちゃってるので涙モノ。こういうイベントってのはやっぱり昔から楽しみなものなのだ。

 この序章をきっかけにしたワケではないだろうが、今度はロニー・レインの病気のために英国のロックスター達が集められた驚異のイベントが「A.R.M.Sコンサート」で、これはまた単独で書くだろうけど、なんとベック、ペイジ、クラプトンが一同に介してしかも共演してしまうという感動しまくりのライブ。まあ、演奏はそれほどでもないので見るとがっかりする部分は大きいけど、それでもやっぱり歴史的価値の高いイベントだ。参加したメンツもモノ凄いし…。

 ってなことでベック聴いてたらクラプトンかぁ…と思い、やっぱり共演モノ聴いてみて新たに感動♪やっぱ名ギタリストの共演は気持ち良い!
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
大介(東京都)  
ギタリストの共演は素晴らしいです

こんばんは!
一昨年にもクラプトン&ベックは何かのフェスで共演しました、ブートではそのDVDも出ておりました。
お互い意地の張り合いがまた良いですね!
当ブログにTB出来ない時がございますのでお手数ですがもう一度TBお願い致します。

2006/03/13 (Mon) 23:51 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
PBEの順・・・

これは、歳の順ですよね!
1944年のPとB、1945年のEでしょ。
私の好きな順はBPEだけどね。
フレ殿はPEBだけどね。
なんのこっちゃ・・・SORRY

2006/03/14 (Tue) 01:01 | EDIT | REPLY |   
華音(kayin)  
こんばんは

>「Since I've Been Loving You」のイントロと全く一緒

そんな曲があるなんて…
あのイントロは惹きつけられますね。イントロのほんとに最初の部分だけですが、よくギターを弾いて楽しんでいます(笑)

2006/03/14 (Tue) 21:35 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメども!

>大介(東京都)さん
どもっ!そういえばそんなのを聴いたことがあるようなないような…、でもやっぱ70年代のがあると嬉しいんですけどねぇ…と欲張ってしまいます♪

>evergreenさん
ん?そうか、それ意識してないっす(笑)。でもさ、なんでEだけ名前で後は名字なんだろ?

>華音(kayin)さん
あれはですね、、、、やっぱ狂熱のライブバージョンで弾けるようになるまでやると良いのです…。ちなみに前の曲は「Misty Mountain Hop」からで、強引な繋ぎなんですが、、、そのへんの話はいつか…。レコードバージョンは感情込めて弾くと感動的で良いすよねぇ。

2006/03/15 (Wed) 23:54 | EDIT | REPLY |   
華音(kayin)  
SIBLY

「LED ZEPPELIN DVD」で観たとき、あまりにも繫がりが強引なんで、ジミーさんがまたヘタクソな編集をしたのかと思ってしまったくらいです。「狂熱のライブ」はいろいろ突っ込みどころがありますよねぇ。
ほんとにあの映画のとおりに弾いてみたいものです(弾けたら)。
そのへんのお話、楽しみにしています。

2006/03/16 (Thu) 21:11 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

すいません。Eは私の中ではちょっと下級生なもんで。・・・変な意味じゃないですよ。

2006/03/17 (Fri) 15:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  発掘アーカイヴス THE SECRET POLICEMAN'S CONCERT
  • 購入日時 2000年秋頃購入場所 ブックオフ日野南平店購入価格 ¥997備  考 帯付き JIMCO RECORDS 1993年3月発売たまには発掘アーカイヴスを。5年前にブックオフで発掘したものです。先日自宅でCDを整理したら出て来たCDかつライブ8開催記念で紹介しちゃいます。それ
  • 2006.03.13 (Mon) 23:43 | 無駄遣いな日々
この記事へのトラックバック
  •  ライブ映像・4連発!
  • 最近のネットってほんとすごい。こんな映像を手軽にみられるんですから。Clapton, Beck & Page "Layla"これってARMSコンサートですよねえ?今のクラプトンと違って、ずいぶん勢いのあるLay
  • 2006.03.14 (Tue) 21:25 | Tea for One