Andwellas Dream - Love & Poetry

0 Comments
 英国サイケデリックとポップを語る時に必ず出てくるのが、Andwellas Dreamの「Love & Poetry」という作品。そしてデイヴ・ルイスのアルバムだったりこの後の改名後のバンドAndwellaだったりするのだが、まぁ、何を紐解いてもぶつかるバンド名でして、それなのに全く手に入らない状況が続いていて、困ったモノだ。今ではCDが割と再発されたりしているので探せばてにはいるだろうしネットでもあるかもしれない。だけど前は再発なんてあり得なかったし、アナログなんて見かけることなかったし、見かけてもとてもとてもの値段だったろうしね。結局カウンターフィット盤で手に入れたのが最初かな。

Love & Poetry (Reis) ピープルズ・ピープル(紙ジャケット仕様)

 1969年リリースの「Love & Poetry」というジャケットからして結構かっ飛んでるアルバムでして、まぁ、何を読んでも褒め称える記事しかなかったワケですよ。なので探してたけどね、カウンターフィット盤を見つけた時にはそれでも喜んだもん。そんで音を聴いたんだが…、かっこよい曲もあるし訳の分からないのもあるし、そんなに褒め称えられる程の作品かと云われると違う気もする。ただ、裏切られる程でもなくってやっぱり良いんだろう、というレベルだった。まぁ、期待が大きかったからだろうけどね。

 音は…時代の象徴でもあるけど、トリオ編成のバンドにフルートなんかのゲストってことで何故かあのBob Downesが参加。3曲目とか良い味出してるんでしっかりと役割を果たしているんだが…、最初のサイケデリックなファズギターが目立つ「The Days Grew Longer For Love」なんてのは時代を反映した面白さはあるが、基本的にデイヴ・ルイスの意図する楽曲の骨格が見えるので、そのセンスはさすがに面白いと思える。ただ、アレンジをあれこれいじって冗長な感じを防いでいるってところかな。手放しで喜ぶ程の作品ではないけどかなりの秀作なのは確か。難しい…というか、表現しにくい英国さの出ている音なのかな…。別の評論なんかでは英国スワンプの初期作というのもあったりするんだけど…、ねぇ。

 そういうのをなしにするとかなり良質なポップメロディとアレンジを配した聴きやすい作品。ほとんどが3~4分の曲でアルバム「Love & Poetry」が構成されているし、そうだなぁ…、キンクスの「フェイス・トゥ・フェイス」あたりの音っても通じるかな。そういう比較で良ければだけど(笑)。5曲目の「Clockwork Man」なんて全くそういう感じに聞こえて楽しい。曲を選ぶバンドかもしれないね。まぁ、悩まなくても手に入れやすい時代なのでいいよな…。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply