Hatfield and the North - Hatfield and the North
0 Comments
意識的に流れからカンタベリーは避けていたんだけど、やっぱり絡んでしまうよねぇ…。デイブ・スチュワートの軌跡ってワケじゃないけど、やはり一歩前に遡ってカンタベリー史上の名バンドとも呼ばれるHatfield and the Northのセカンド名盤「The Rotters' Club」を…と思ったが前に書いてしまっているので、今回は実はかなり名盤の域に入るファースト「Hatfield and the North」です。

1974年発表の全くカンタベリーとはこういう世界なのか、と言った世界観を出した作品でもあるし、時代的にもクロスオーヴァーなサウンドを編み出し始めた頃とも言え、その実アメリカでフュージョン系が出てくるよりも早く同じアプローチを試みているとは言い過ぎかね。まぁ、比較対象が異なるからそういう見方もしなくてさ、英国カンタベリー路線から聴いていくと至極当たり前の世界に到達しているという気もする。
えっと…音的には英国クールジャズとロックの変拍子と淡々とした姿、更に優しい歌声だったり知性を圧倒的に感じる音世界。面白いのはそれでもバンドの基本構成は一般と同じくギター、ドラム、ベース、鍵盤、歌、なんだよね。だからロックバンドなんだが…、不思議だ。もっともゲスト陣に…ファーストアルバムでゲスト陣ってファミリーじゃなきゃできないっていうのもあるが(笑)、サックスやフルートの管楽器系、それと実は非常~に話題とならなければいけないのがロバート・ワイアットの事故復帰後最初のボーカル参加作品…これがまた優しく奏でる美しい世界へ誘ってくれるのでもう夢見心地の空間に一気に突入。全てを忘れて没頭できる瞑想の世界だもんなぁ…。
うん、なんかこのまま聴いているとカンタベリーの世界をウロウロしそうだな…、そんな魅力がある世界だし、秋ってのもそれを冗長する…、いいよ、この幻想的な世界観。アルバムジャケットも地味だけどよく見ると英国の霧と鬱をよく表しているでしょ。現実逃避できる素晴らしい音に安らぎを求めるには最高のアルバム。ちなみに初心者でも全然聴きやすいポップさと軽さもしっかりと持ち合わせているので問題なし。また近いうちにこの世界には戻ってこよう…。


1974年発表の全くカンタベリーとはこういう世界なのか、と言った世界観を出した作品でもあるし、時代的にもクロスオーヴァーなサウンドを編み出し始めた頃とも言え、その実アメリカでフュージョン系が出てくるよりも早く同じアプローチを試みているとは言い過ぎかね。まぁ、比較対象が異なるからそういう見方もしなくてさ、英国カンタベリー路線から聴いていくと至極当たり前の世界に到達しているという気もする。
えっと…音的には英国クールジャズとロックの変拍子と淡々とした姿、更に優しい歌声だったり知性を圧倒的に感じる音世界。面白いのはそれでもバンドの基本構成は一般と同じくギター、ドラム、ベース、鍵盤、歌、なんだよね。だからロックバンドなんだが…、不思議だ。もっともゲスト陣に…ファーストアルバムでゲスト陣ってファミリーじゃなきゃできないっていうのもあるが(笑)、サックスやフルートの管楽器系、それと実は非常~に話題とならなければいけないのがロバート・ワイアットの事故復帰後最初のボーカル参加作品…これがまた優しく奏でる美しい世界へ誘ってくれるのでもう夢見心地の空間に一気に突入。全てを忘れて没頭できる瞑想の世界だもんなぁ…。
うん、なんかこのまま聴いているとカンタベリーの世界をウロウロしそうだな…、そんな魅力がある世界だし、秋ってのもそれを冗長する…、いいよ、この幻想的な世界観。アルバムジャケットも地味だけどよく見ると英国の霧と鬱をよく表しているでしょ。現実逃避できる素晴らしい音に安らぎを求めるには最高のアルバム。ちなみに初心者でも全然聴きやすいポップさと軽さもしっかりと持ち合わせているので問題なし。また近いうちにこの世界には戻ってこよう…。
- 関連記事
-
- Egg - Egg
- Hatfield and the North - Hatfield and the North
- National Health - Missing Peaces