Brand X - Unorthodox Behaviour
4 Comments
英国ジャズ系に走るとついついカンタベリー方面に走りたくなってしまうのだが、珍しくそこは押さえてですね…、実はあまり聴いてこなかった世界に突入してみようかと。とは言っても好まなかっただけで聴いてはいたんだけどね…、こういう音が昔は好きじゃなかったんですよ。なんかこう…、ロックという感じじゃなくて…。うん、ストリートロックじゃなかったから、という言い方かな。超絶技巧ミュージシャンによる音楽、ってのが苦手だったんだと思う。綺麗すぎて(笑)。まぁ、今でも好んで聴くかと云われるとやっぱBGMになっちゃうんだろうなぁとは思うけど。知り合いにこの手のが好きなのがいてさ、話してるとやっぱ楽器の話になるもん。そりゃそうだろう、楽器やってると更に楽しみ倍増の音だし。

クロスオーバーサウンドっつうのかね、ロックを超えてる、完全に。ジャズ・フュージョンの世界に近い…と言うか、その世界。アルバムリリースは1976年なので正に世界でクロスオーバーサウンドがブレイクしかかっている頃、だと思う。そんな折りに何故かフィル・コリンズがドラムを叩いていて…ってアルバム。ブランドXの強烈なアルバム「Unorthodox Behaviour」です。正直言って誰が聴いてもこれは超絶ベーシストのパーシー・ジョーンズが光りまくっているアルバムです。かなりとんでもない演奏をしていて、しかもドラムってあのフィル・コリンズ…う~ん、さすがだ…。その他はあまり知られてはいないみたいだけど、Ziggy時代のDavid Bowieのバックだった?Robin LumleyとAtomic Roosterに在籍してたギタリストのJohn Goodsallというメンツ。ちなみにパーシー・ジョーンズはThe Liverpool Sceneというバンドのベーシスト。このバンドはまだ取り上げてないのでいずれ…。
う~ん、もうねぇ、ホントに軽やかでテクニカルなインストジャズサウンド…だけどギターがロックだからな(笑)。鍵盤のRobin氏が相当良い感じに雰囲気を出しているのが才能だな。英国のジャズロックの例に漏れずやっぱり非常にクールな質感が漂うのも今になって聴くと心地良いかも…。でも喫茶店のBGMにはなっちゃうかもしれん(笑)。
ジャケットもクールで良いよなぁ…、この後の「Masques」ってのが結構売れたんだっけ?もう70年代も終わりの話だからちょっと時代が飛躍してしまったけど、ひとつのステータスを築き上げたバンドだと思うんだよ、この音は。そんで結構な枚数リリースしているのでどれも面白いんだろう、か?


クロスオーバーサウンドっつうのかね、ロックを超えてる、完全に。ジャズ・フュージョンの世界に近い…と言うか、その世界。アルバムリリースは1976年なので正に世界でクロスオーバーサウンドがブレイクしかかっている頃、だと思う。そんな折りに何故かフィル・コリンズがドラムを叩いていて…ってアルバム。ブランドXの強烈なアルバム「Unorthodox Behaviour」です。正直言って誰が聴いてもこれは超絶ベーシストのパーシー・ジョーンズが光りまくっているアルバムです。かなりとんでもない演奏をしていて、しかもドラムってあのフィル・コリンズ…う~ん、さすがだ…。その他はあまり知られてはいないみたいだけど、Ziggy時代のDavid Bowieのバックだった?Robin LumleyとAtomic Roosterに在籍してたギタリストのJohn Goodsallというメンツ。ちなみにパーシー・ジョーンズはThe Liverpool Sceneというバンドのベーシスト。このバンドはまだ取り上げてないのでいずれ…。
う~ん、もうねぇ、ホントに軽やかでテクニカルなインストジャズサウンド…だけどギターがロックだからな(笑)。鍵盤のRobin氏が相当良い感じに雰囲気を出しているのが才能だな。英国のジャズロックの例に漏れずやっぱり非常にクールな質感が漂うのも今になって聴くと心地良いかも…。でも喫茶店のBGMにはなっちゃうかもしれん(笑)。
ジャケットもクールで良いよなぁ…、この後の「Masques」ってのが結構売れたんだっけ?もう70年代も終わりの話だからちょっと時代が飛躍してしまったけど、ひとつのステータスを築き上げたバンドだと思うんだよ、この音は。そんで結構な枚数リリースしているのでどれも面白いんだろう、か?
- 関連記事
-
- Fantasy - Paint A Picture
- Brand X - Unorthodox Behaviour
- Asgard - In the Realm of Asgard