Foghat - Fool For The City
4 Comments
英国人によるアメリカへの憧れから数々のバンドがアメリカナイズされた音を出してアメリカで受けている。有名なものではバッド・カンパニーなんかが最たる例で、その実アメリカナイズされた音で本場で成功したバンドってそんなに多くないんじゃないか?まぁ、あまり聴かない路線なので詳しくないだけかもしれないけど。今回のフォガットなんかも実はほとんど自分の路線ではないバンドでして…、スワンプものの流れもあったのでちょっと昔聴いたのを引っ張り出して聴いてみました。

1975年の「Fool for the City」で、タイトル曲は大ヒットしたらしい。そんなタイトル曲「Fool for the City」が一発目に配されたアルバム「Fool for the City」なので、これはもう売れるでしょう。それを後追いで聴くわけなので、そのリアル感覚ってのがわからないからさ、単にこういう音を出すバンドなんだ…という聴き方になっちゃうので困る。快活で軽快な「Fool for the City」がそのまま続いているまんまのアルバムでして、確かにアメリカでは受けるだろうなぁ…と。簡単に言えば車の中で聴いてても全然害がなくって軽快に飛ばせるってな音です。ボン・ジョビなんかと同じ類に聞こえる音ってことだが…(笑)。
それまでのフォガットってここまで快活なバンドじゃなかったハズなんだけど、「Fool for the City」以降はもう強烈なブギを産み出すバンドっていう代名詞にもなるくらいのインパクトで市場に浸透していた。更に有名なのは「フォガット・ライヴ」という作品で、ロック名盤特集には必ず登場するくらいに素晴らしいライブを記録したアルバムだ。もちろん今では拡張盤もリリースされて、スタンダードな人気を誇っているんだけど、スタジオ盤だとまず「Fool for the City」から、って感じ。ブギ中心って聴いてるとさ、スレイドとかを思い出すんだけど、何か近いモノもあるかも。スレイド+バドカンってなトコロか。
イマイチバンドとしての印象が薄くて、個人的にはかなり弱い部分のバンドだけどリアルな方々には絶大な支持を得ているんじゃないかと。もうちょっと若い時に聴いていたらこういうのはハマっただろうな、ってのがわかるだけに余計に苦手…年を感じるから??いやいや(笑)。
ジャケットのセンスはさすがに英国人っていうのだけが救い?う~ん、今回久々に聴いたけどやっぱり何回も聴けないなぁ、こういうのは、という事が改めてわかってしまった(笑)。


1975年の「Fool for the City」で、タイトル曲は大ヒットしたらしい。そんなタイトル曲「Fool for the City」が一発目に配されたアルバム「Fool for the City」なので、これはもう売れるでしょう。それを後追いで聴くわけなので、そのリアル感覚ってのがわからないからさ、単にこういう音を出すバンドなんだ…という聴き方になっちゃうので困る。快活で軽快な「Fool for the City」がそのまま続いているまんまのアルバムでして、確かにアメリカでは受けるだろうなぁ…と。簡単に言えば車の中で聴いてても全然害がなくって軽快に飛ばせるってな音です。ボン・ジョビなんかと同じ類に聞こえる音ってことだが…(笑)。
それまでのフォガットってここまで快活なバンドじゃなかったハズなんだけど、「Fool for the City」以降はもう強烈なブギを産み出すバンドっていう代名詞にもなるくらいのインパクトで市場に浸透していた。更に有名なのは「フォガット・ライヴ」という作品で、ロック名盤特集には必ず登場するくらいに素晴らしいライブを記録したアルバムだ。もちろん今では拡張盤もリリースされて、スタンダードな人気を誇っているんだけど、スタジオ盤だとまず「Fool for the City」から、って感じ。ブギ中心って聴いてるとさ、スレイドとかを思い出すんだけど、何か近いモノもあるかも。スレイド+バドカンってなトコロか。
イマイチバンドとしての印象が薄くて、個人的にはかなり弱い部分のバンドだけどリアルな方々には絶大な支持を得ているんじゃないかと。もうちょっと若い時に聴いていたらこういうのはハマっただろうな、ってのがわかるだけに余計に苦手…年を感じるから??いやいや(笑)。
ジャケットのセンスはさすがに英国人っていうのだけが救い?う~ん、今回久々に聴いたけどやっぱり何回も聴けないなぁ、こういうのは、という事が改めてわかってしまった(笑)。
- 関連記事
-
- Heavy Metal Kids - Heavy Metal Kids
- Foghat - Fool For The City
- Fuzzy Duck - Fuzzy Duck