Quicksand - Home Is Where I Belong
0 Comments
今でも語られる名盤ってのはやはりいつ聴いても素晴らしいサウンドが詰め込まれていて、例え好き嫌いはあるにせよ名盤の域という部分では納得できるものが多い。珍盤とか迷盤とか貴重盤とかレア盤ってのは存在価値そのものなので中身についてはあまり期待しない方が良いものが多いんだけどね。それでも入手に苦労したからその価値なりに良いと思って聴くという心理は働くので名盤として位置付けるのだが(笑)。

1973年にあのドーンレーベル(Dawn)からリリースされたQuicksandというバンドの唯一のアルバム「ホーム・イズ・ホエア・アイ・ビロング」なのだが、これは名盤です。誰が聴いても多分名盤に相応しい音が詰め込まれていて、このブログ的に言えばケン・ヘンズレーの素晴らしきファーストアルバムの後に出てきても全くヒケを取らないどころかQuicksandの方が出来映えは良いんじゃないかっつうくらいの洗練された音です。
軽やかなギターサウンドとオルガンやハモンドなどの鍵盤類も絡めてコーラスワークも重厚ではなくて軽快に聴かせてくれるというサウンド。もちろん音はロックのサウンドなので軽快なロック、とでも言うべきものかもしれないがメロディもしっかりとしていて全く英国でしか出てこないライン展開や曲展開も微笑ましい。見事に捨て曲もなくってどれもこれもハイクォリティな楽曲と展開が聴けるし、プログレ…とはちょっと違うかな…、まぁ、でもイエスを軽くしたような、という形容詞は割と使いやすいのかもしれない。もっと軽快で起伏に富んでいるのでクィーンを軽やかに、というようなトコロかも。ただ、いずれにしても非常~にハイセンスなアルバムでこの一枚で終わってしまったというのは勿体ない。もっともっと面白いサウンドをリリースできただろうに…。
売れなかったからか?それともドーンレーベルだったからか(笑)?多分、アルバムジャケットのセンスの無さがひとつの要因だったのではないだろうか?いや、むさ苦しい男が四人写ってるというのはちょっと聴く側のイメージや想像力を止めてしまうものだろう(笑)。これが、英国のファンタジーなジャケットに包まれた作品だったら相当のアイテムとして君臨していたに違いない内容を誇っているのだから。こういう音を好む人ってニッチだけど本質的な英国好きだろうと思う。ジャケットに惑わされずに聴いてみても損しない音ですよ、このQuicksandの「ホーム・イズ・ホエア・アイ・ビロング」は。はい。

1973年にあのドーンレーベル(Dawn)からリリースされたQuicksandというバンドの唯一のアルバム「ホーム・イズ・ホエア・アイ・ビロング」なのだが、これは名盤です。誰が聴いても多分名盤に相応しい音が詰め込まれていて、このブログ的に言えばケン・ヘンズレーの素晴らしきファーストアルバムの後に出てきても全くヒケを取らないどころかQuicksandの方が出来映えは良いんじゃないかっつうくらいの洗練された音です。
軽やかなギターサウンドとオルガンやハモンドなどの鍵盤類も絡めてコーラスワークも重厚ではなくて軽快に聴かせてくれるというサウンド。もちろん音はロックのサウンドなので軽快なロック、とでも言うべきものかもしれないがメロディもしっかりとしていて全く英国でしか出てこないライン展開や曲展開も微笑ましい。見事に捨て曲もなくってどれもこれもハイクォリティな楽曲と展開が聴けるし、プログレ…とはちょっと違うかな…、まぁ、でもイエスを軽くしたような、という形容詞は割と使いやすいのかもしれない。もっと軽快で起伏に富んでいるのでクィーンを軽やかに、というようなトコロかも。ただ、いずれにしても非常~にハイセンスなアルバムでこの一枚で終わってしまったというのは勿体ない。もっともっと面白いサウンドをリリースできただろうに…。
売れなかったからか?それともドーンレーベルだったからか(笑)?多分、アルバムジャケットのセンスの無さがひとつの要因だったのではないだろうか?いや、むさ苦しい男が四人写ってるというのはちょっと聴く側のイメージや想像力を止めてしまうものだろう(笑)。これが、英国のファンタジーなジャケットに包まれた作品だったら相当のアイテムとして君臨していたに違いない内容を誇っているのだから。こういう音を好む人ってニッチだけど本質的な英国好きだろうと思う。ジャケットに惑わされずに聴いてみても損しない音ですよ、このQuicksandの「ホーム・イズ・ホエア・アイ・ビロング」は。はい。
- 関連記事
-
- Titus Groan - Titus Groan
- Quicksand - Home Is Where I Belong
- Web - I Spider