Cirkus - One
0 Comments
奇妙な人体裸ジャケットって流れで行くともう一つ思い付いた…っつうかさ、いくらでもあるんだけど、まぁ、それなりに音の流れも一応作ってるだけなんだな。さてさて、そういう意味で、気持ち悪くはないんだけど、何なんだろ、これ?ってな類のジャケットですな、これは。それでも昔に比べて容易に手に入れられる時代ってのが大変微笑ましいですよ、ホントに。なかなか探さないと聴けない音だったしねぇ。

1971年にリリースされたらしいが、それがまた自主制作でリリースされていたようだから当時からこのバンドを知る人達はどれだけいたのか凄く不思議。今では普通にメジャーなバンドよりもよほど知られているかもしれないマイナーなバンド。この時期のサーカスと言うバンドは英国にふたつ存在していて、ひとつは「C」のサーカス=Circusってので、メル・コリンズが昔在籍していたバンドですね。そんでこちらのサーカスは「K」のサーカスとして呼ばれているのだが=Cirkusってことです。まぁ、それは後になってからのお話なんだろうけど、ホントにこのバンドってどこまで知られていたんだろうか?何でまた自主制作のアルバムがこんなに有名になったんだろうか?そもそもこのアルバム「ワン」の音って全く自主制作の音ではないので、当然ながらきちんとしたプリプロの録音が行われた後にメジャーからアルバムリリースされなかっただけなのか…。ちなみにオリジナル盤のリリースは「RCB」というレーベルから自主制作盤がリリースされているので、多分RCAからデビュー予定でプリプロまで作ったけど、結局お払い箱になってしまって、そのテープそのものを使って自主制作でリリースしたのではないかと…。
いや、勝手な想像なので、今ではどこかでそんな理由が判明しているかもしれないし、本人達も90年代以降にも再度活動しているそうなので聴いている人もいるだろう。それにしても不思議だよね、そんな作品が後に結構な評価を得て今でも入手できるアルバムとして語り継がれているなんてさ。本人達もビックリでしょ。
そしてそれもそのはずで、アルバム「ワン」のどの作品群も見事な出来を聴かせてくれていて、思い切り叙情的にポップに、そしてプログレ的にメロトロン的に好まれる音なのですよ。ジャケットの意味不明さは何となく操り人形的な印象とびっくり箱的な印象なんだけど、裸の男が生まれ出てきているという絵が描かれています。まぁ、それはともかく音の方を聴いてほしいね、これ。もちろん繊細な側面が多分にあるしっとりと心に染み入るメロディラインはもちろんのこと爽やかなポップ調な曲からメロトロンを聴かせまくったプログレッシブなもの、そして叙情的なバラード調…、フォークタッチの要素も取り入れたりした才能あるアルバムですよ。コーラスワークまでしっかりと出来ているじゃないですか…ってなくらいに英国好きには堪らない作品世界。
そっか、だから聴いた人は皆良いよって言うし、故に自主制作の枠からはみ出た時代を超えて語り継がれてしまうアルバムになったワケか…。うん、いいよ、ほんと。その辺のメジャープログレバンドよりも全然ロックしているし、プログレしてる。テクもそこそこだから問題なく聴ける。アマゾンで見るとちょっと入手しにくくなっているらしいけど何とか手に入るでしょっ♪

1971年にリリースされたらしいが、それがまた自主制作でリリースされていたようだから当時からこのバンドを知る人達はどれだけいたのか凄く不思議。今では普通にメジャーなバンドよりもよほど知られているかもしれないマイナーなバンド。この時期のサーカスと言うバンドは英国にふたつ存在していて、ひとつは「C」のサーカス=Circusってので、メル・コリンズが昔在籍していたバンドですね。そんでこちらのサーカスは「K」のサーカスとして呼ばれているのだが=Cirkusってことです。まぁ、それは後になってからのお話なんだろうけど、ホントにこのバンドってどこまで知られていたんだろうか?何でまた自主制作のアルバムがこんなに有名になったんだろうか?そもそもこのアルバム「ワン」の音って全く自主制作の音ではないので、当然ながらきちんとしたプリプロの録音が行われた後にメジャーからアルバムリリースされなかっただけなのか…。ちなみにオリジナル盤のリリースは「RCB」というレーベルから自主制作盤がリリースされているので、多分RCAからデビュー予定でプリプロまで作ったけど、結局お払い箱になってしまって、そのテープそのものを使って自主制作でリリースしたのではないかと…。
いや、勝手な想像なので、今ではどこかでそんな理由が判明しているかもしれないし、本人達も90年代以降にも再度活動しているそうなので聴いている人もいるだろう。それにしても不思議だよね、そんな作品が後に結構な評価を得て今でも入手できるアルバムとして語り継がれているなんてさ。本人達もビックリでしょ。
そしてそれもそのはずで、アルバム「ワン」のどの作品群も見事な出来を聴かせてくれていて、思い切り叙情的にポップに、そしてプログレ的にメロトロン的に好まれる音なのですよ。ジャケットの意味不明さは何となく操り人形的な印象とびっくり箱的な印象なんだけど、裸の男が生まれ出てきているという絵が描かれています。まぁ、それはともかく音の方を聴いてほしいね、これ。もちろん繊細な側面が多分にあるしっとりと心に染み入るメロディラインはもちろんのこと爽やかなポップ調な曲からメロトロンを聴かせまくったプログレッシブなもの、そして叙情的なバラード調…、フォークタッチの要素も取り入れたりした才能あるアルバムですよ。コーラスワークまでしっかりと出来ているじゃないですか…ってなくらいに英国好きには堪らない作品世界。
そっか、だから聴いた人は皆良いよって言うし、故に自主制作の枠からはみ出た時代を超えて語り継がれてしまうアルバムになったワケか…。うん、いいよ、ほんと。その辺のメジャープログレバンドよりも全然ロックしているし、プログレしてる。テクもそこそこだから問題なく聴ける。アマゾンで見るとちょっと入手しにくくなっているらしいけど何とか手に入るでしょっ♪
- 関連記事