Humble Pie - Performance : Rockin' The Fillmore

7 Comments

 The Small Faces解散後のスティーブ・マリオットが選んだ道はタイミング良く自身のバンドを結成しようとしていた元ザ・ハードというバンドに在籍していたピーター・フランプトンとの合体だった。それが70年代のロックシーンをブイブイ云わせたHumble Pieとなったことはロック史の定説なワケだが、実はこのフランプトンとの合体と云うのもなかなか難しくて、結局この蜜月は1968年暮れから1971年までしか続かず、以降は元ベイカールーのクレム・クリムソンが参加して、名作をいくつかリリースするんだけどさ、どうしようかなぁ、どっちが良いのかなぁ…と悩む選択でした。

 で、やっぱ流れからして初期で書いておいた方が良さそうなのでクレム・クリムソン時代はまた今度♪今回はフランプトン時代の作品で傑作と云えばもちろん「Performance : Rockin' The Fillmore」に尽きるんだろうなぁ。やっぱライブ盤好きだし、ここに詰め込まれているエナジーはフィルモアイーストっていう会場ということもあって相当熱いモノに仕上がっているんだよね。ロックはこうでなきゃいかん。多分どんなロックの本でもライブ名選の一枚として必ず挙がっていると思うので細かいことは抜きにして、とりあえず聴け、って感じ(笑)。冗長に聞こえる曲があるかもしれないが、それは魂入れてこのアルバムを聴いていないからだろうと思う。…って自分も昔はあんまりマジメにこのアルバム聴けなかったんだもん。多分、重かったんだと思う。で、しばらくほったらかしていたんだけど、ある時ファーストアルバム「AS SAFE AS YESTERDAY IS」を聴いて、「ん?」って思ってさ、なんつうか、まだ凄く宙ぶらりんなサウンドなんだけどなんかハードロックに通じるギターやドラミングだったし、やっぱりフランプトンよりもマリオットの歌が良くってさ、そこからあれこれとまた聴くようになったんだけどね。それで、「Performance : Rockin' The Fillmore」に行き着くとかなり驚くんだよな、これ。フランプトンが脱退する時に云われているソフトでポップな楽曲を好むため、ってのは最初期から楽曲の作りによく表れているのでどの曲聴いても大体マリオットの曲かフランプトンの曲かはわかるしさ、それくらい異なっているんだけど、このライブ盤では絶妙なツインギタリストによるロックンロールライブなんだよな。黒っぽいのにブルースっぽくなくって、でも重い、みたいな化学反応なんだよ。

 決してギターヒーロー的な二人ではないけど、バンドとしてのギタリストとしては凄い良い組み合わせだったんだなぁ。このバンドに欠けていたモノは多分、良い曲、っていうものかもしれない。ロックって難しいよなぁ、って思う。歌も魂も熱いしギターも凄ぇ良いしかっこいいんだけど、バンドも凄くデカイ音でロックなんだけど、それだけじゃダメでさ、良い曲、ってのが必要なんだよね。例えばロリー・ギャラガーなんかもそうなんだけど、凄いんだよ、凄いんだけどスタジオ盤で良い味出せない、ってのはやっぱりそういうのがないんだよなぁ。Humble Pieも同じ。だからフランプトンが抜けた後はその辺が変わってるんだけど、この時期まではただひたすら走るだけっていう感じなんだな。いや、キライじゃないし好きなんだよ、で、ロックしてるんだよ、でも足りないモノがあったんだよ、って思う。もっともっとハジけられて音楽家的才能をもっと駆使すればもっと爆発したんだろうなぁと勝手に思ってるワケです。

 しかし、マリオット、かっこいいわ。フランプトンよりもマリオットがいいな。ま、フランプトンはポップスターとして魂売ったってイメージあるからかもしれんが(笑)。←誤解!?

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
V.J.  

>黒っぽいのにブルースっぽくなくって、でも重い
相変わらず上手い事言うなぁ~
そうそう。
PIEのこれはそんな感じですよね。
個人的には、『出歯亀』ジャケのぐちゃぐちゃSOULなハードロックが◎

そういえば、僕がハードロック的なものに思いいれが少ないのは、「黒さ」の欠如なのかもしれない。。。

マリオットは終生、どす黒い、白人のやる「ハードロック」をかまし続けた。ってトコロが、ホント、やばい位にかっこ良いんだよね。

P.S.遅ればせながら、リンク(まだしてなかった事自体驚きでしたが…)させてもらっても良いですか?

2006/03/06 (Mon) 23:50 | EDIT | REPLY |   
evergreen  

まず、ベイカー・ルー今度やってね!

で、こら~!フランプトン様・・・魂売った!・・・と勝手に回りが決めちゃってるだけで、ほんとはめちゃジミなヒトなんだから・・・誤解だ~爆笑、しょうがないよね、あのルックスだし。
良い曲がない・・・名言です!
ただし、だから、飽きが来ない・・・ていう説はいかがでしょうか?長い事聞いているとこうなっちゃうんだよね!中途半端が好きとかね!

あと、V.J.様、フレ様とリンクしてなかったんですか?それこそ、大胆な!

2006/03/07 (Tue) 01:56 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ほっほ~う

Humble Pieになるとなかなか軸がズレるのかな…とコメントの少なさで感じたりしてますが…。

>V.J.さん
ストーンズ好きな人ってハードロック受け付けないですからねぇ(笑)。黒さは確かにないからなのかな。まあ、いいじゃないですか、聴いてみて初めて好みでないってわかるんだから、トライした、ってのが重要♪

リンク…してなかったんですか!?って今頃気付きました(笑)。ど~ぞど~ぞ、こっちも勝手に張ってるし(笑)。

>evergreenさん
ベイカールーね、はいはい(笑)。一枚しかないくせにかっちょいいB級ブルースロックバンドだからなかなか楽しみ♪フランプトンの誤解は…狙ってました(笑)。いや、やっぱねリアルで通った人には絶対スーパースターだったと思うし、決してロックを捨てたわけではないっていうのわかると思うもん。でもさぁ、売れすぎるとヤでしょ?ギタリスト的には結構好きなんですよ、これでも(笑)。

2006/03/08 (Wed) 21:27 | EDIT | REPLY |   
R&R Fable  
遅いコメントで失礼します。

フランプトン時代のパイって、すごくいいバンドだったと思います。3人とも歌えるってのが魅力だったような気がしますね。彼等のように曲の中で1コーラスづつ歌を回していくような手法は、このテのバンドでは珍しいですよね。G・リドレーの声も好きでした。
D・クレムソンが、ライブで「ハレルヤ」等でフランプトンのパートを歌ってますけど、キツそうですよね(笑)。

2006/03/09 (Thu) 09:31 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>R&R Fableさん

そういえば全員でコーラス回すってなかなかないですよね。良いキャラ揃ってたんですが…。クレム・クレムソン、そういう声じゃないっすから(笑)。

2006/03/09 (Thu) 23:18 | EDIT | REPLY |   
前足恵  
うちのドラムが、、

めっちゃ好きです、これ(*^。^*)
私は例によってよく知らないんですが、、、
あぁアップルパイが食べたい、って私もサムクなってきたようです。(~_~;)

2006/03/10 (Fri) 20:17 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>前足恵さん

ハンブルパイ→アップルパイ…美味そう…食べたい…。明日食べに行こうっと(笑)。いや、ついマックに行くと食べてしまうんですよね♪ん?話変わってるな…、いやいや、うちのドラマーは「Honey Pie」を歌ってるバンドが大好きなんです…。

2006/03/10 (Fri) 23:10 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 6

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Performance/HUMBLE PIE (ハンブル・パイ)
  • Performance: Rockin' the FillmoreHumble Pie  [ジャケットの写真をクリックするとリンク先のAmazonで試聴できます。]  元SMALL FACES(スモール・フェイセス)のSteve Marriott(G,Vo.スティーブ・マリオ
  • 2006.03.12 (Sun) 17:45 | OOH LA LA - my favorite songs
この記事へのトラックバック
  •  Humble Pie、さて何聴きましょ
  • Black Crowesのセカンドあたりを聴いているとHumble Pieが聴きたくなるわけですが、じゃあパイのなに聴こかってな話になるとやっぱり「Smokin'」とか「Eat It」になるんでしょうかね~っと言い
  • 2006.04.02 (Sun) 18:03 | 似顔絵ロック ~ Portrait in Rock
この記事へのトラックバック
  •  SteveMarriott/Marriott
  •  ついでだから今日はスティーブ・マリオットの76年発表の初のソロ・アルバム「Marriott」。アメリカ国旗とイギリス国旗の間でスティーブがギターを弾いてるカヴァー・デザインのとおり、アナログではAB面ではなくブリティッシュ・サイド、アメリカン・サイドと表記されて..
  • 2006.08.11 (Fri) 16:12 | ARock&RollFable~R&Rの寓話
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  Humble Pie ~Performance: Rockin' the Fillmore~
  •  orign 1971アメリカンクラッカー流行。ドルショック。「ネズミ講」脱税で摘発。東京・銀座にマクドナルドの一号店が開店。赤い鳥の「翼をください」、Janis Joplinの「Me And Bobby McGee」がヒット。
  • 2007.10.23 (Tue) 20:19 | Zagan's Blog
この記事へのトラックバック
  •  Humble Pie - Rock On
  •  70年代ロックバンドの旗手として名を挙げられるバンドも2000年代後半になってくるとますますその存在価値が稀少なものになり、そしてまた記...
  • 2008.04.20 (Sun) 11:11 | ロック好きの行き着く先は…