Fuzzy Duck - Fuzzy Duck

0 Comments
 ブルースロックに鍵盤を加えて更に新たなる領域に突入しようとしたバンド…、もうちょっと言えばブルースギターと鍵盤を組み合わせてと言う言い方になるので、そんなのはゴマンといる…のだろうが?ん?ん?実はあまり見当たらない?意外とそのままくっつけているバンドは多くはないみたいだな…。メジャー級のバンドはそれぞれをくっつけてオリジナルな方向に走っているのばかりだから、なかなかそのままくっつけてるのってのはいない。単純にオルガンロックにブルースギターっていう意味なんだけど…。あ、もちろん1970年前後のお話です。

Fuzzy Duck

 そんな一風変わったことを実現していたのが「Fuzzy Duck」というバンドでして1971年のこれ一作で終わってしまったのが実に残念に感じるハードなブルースロック&オルガンバンド。元々の母体はTucky BuzzardとAndromedaだから…ってわかる人もそんなにいないので、どっちでもいいんだけど(笑)、このFuzzy Duckの音は超絶品。ジャケットがふざけていてバンド名もふざけているのでなかなか認められにくいんだけどさ、こういうのって英国的ユーモアのひとつなんで受け入れてみて下さい。初っ端の「Time Will Be Your Doctor」からず~っとヤラれっぱなしです。とにかくヘヴィーなブルースギターにオルガンが重なってきてドラムもベースももちろん普通に8ビート、なんてものじゃなくて暴れてます。歌もかなり雰囲気に合わせたもので、巧いヘタってんじゃなくってばっちりB級感漂う歌メロ…っつうか歌がメロディないのでロック的になっちゃってるんだけど、プログレでもないしブルースロックだよ、これは紛れもなく。んで、その最初の「Time Will Be Your Doctor」って前身バンドのTucky Bzzardのアルバム「Tucky Buzzard」にも収録されているので、そのまま持ってきたみたい。ただしアレンジや迫力や楽曲構成なんかも含めて全てFuzzy Duckの方がかっこよい。

 それにしてもこの時代の英国にはなんでまたこんなに叩けるドラマーとかアドリブセンスの良いベーシストとか熱くて巧いギタリストとか音楽を知り尽くしたかのような鍵盤奏者ってのがいっぱいいたんだろう?凄い演奏力の高さだし、観客も白熱しただろうに…。やっぱバンド名の失敗が大きいんじゃないだろうか?それ以外の要素はないくらいにかっちょよいバンドとアルバム「Fuzzy Duck」です。こうやってオルガンとか入ってきたら鍵盤奏者になりたい、って思うようなロック的アプローチが素晴らしいんだよ。簡単に言えばキース・エマーソンとジャック・ブルースとミッチ・ミッチェルとポール・コゾフがセッションしたようなもの…とは言い過ぎか(笑)。「Mrs. Prout」って曲を大音量で聴いてみて納得してください、凄いです。だからアルバム「Fuzzy Duck」のA面最初からヤラれっぱなしなんです(笑)。

 以降は結構メロディがしっかりしたロックが流れてくるんだけどさ、これもまた上質なポップスというかサイケデリックな感覚もあったり、鍵盤とギターの目立ちどころがしっかりとしていたり…、このバンドって楽器の目立たせ方が凄く巧いんだな。出過ぎてる音は一杯あるんだけど(笑)、ず~っとじゃないからインパクトあるように聞こえるもん。いいなぁ~、Fuzzy Duck、素晴らしい!こんなに熱いロックを聴かせてくれるアルバムもそうそうないよ♪



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  粘着系ダック Fuzzy Duck「Fuzzy Duck」
  • JUGEMテーマ:音楽  Fuzzy Duck「Fuzzy Duck」(1971)アンプも復活したということでまたソフトを再生する生活、といきたいところですが、レコードやCDの大半は段ボールにしまっているので、聴くソフトも限られているんですが…ジャケットは結構有名?なのか
  • 2010.06.03 (Thu) 23:22 | 4番、サード、 いたち野郎