Atomic Rooster - Death Walks Behind You
2 Comments
EL&Pのドラマーとして有名になったカール・パーマーの来歴ってのも割と有名だとは思うんだけど、そもそもアーサー・ブラウンのトコロにいたんだよね。そこから離脱してかの有名なアトミック・ルースターをヴィンセント・クラインと結成してファーストアルバムを制作…、このファースト・アルバムはその後も名盤として語られることも多い作品で、それ故にEL&Pという看板が付くと皆納得するというものだ。ファーストアルバム「アトミック・ルースター」は割と聴かれているような気がするけど、このアトミック・ルースターというバンドも実は相当奥が深いバンドでして、順を追っていかないとワケ分からなくなるというもんだ。いやぁ、メンバーの出入りが激しくて且つ再結成などもあるから深いのです。ジンジャー・ベイカーやデヴィッド・ギルモアなんかも絡んでくるし、英国B級路線のバンドのメンバーなんかはそこかしこに絡んでくるしね。

そのアトミック・ルースターのセカンドアルバム「Death Walks Behind You」です。1970年リリースの作品なんだけど、既に最初のアルバム「アトミック・ルースター」からはヴィンセント・クレインしか残っていないし、しかもギターが中心となったハードロック路線に変わっているし(笑)。ジョン・カンっつうギタリストが参加しているんだけど、もともとはヴィンセント・クレインのハモンドの強化ってことで加入させたらしいけど、結局マルチプレイヤーのニック・グラハムが抜けてしまった関係でトリオ編成のハードロックの方がやりやすいってなことだろう。鍵盤=ベースも兼ねて、その分歌とギターを任せてしまったが故に変則ではあるがギター中心のハードロックとなってしまったのだな。もちろんハモンドも鳴らしまくっているので重厚な音を出すバンドになったのだが、そういうのもあって今度は悪魔チックな「Death Walks Behind You」というタイトルで変貌をアピールしたのかもしれん。ドラムのポール・ハモンドは後にハード・スタッフに流れていくけど、思いドラミングでこの頃のアトミック・ルースターのサウンドってのはもう一皮剥けたら面白い音になってるんじゃないかと。そうじゃないところが楽しいのかもしれないが…。
楽曲は鍵盤奏者がメインなだけあって、長い曲が多い、っつうか歌があって聴かせるなんてのはないから演奏だけでひたすら攻めてくるのが多いから長く感じる曲が多い。もちっとキャッチーに作れば良いのにただひたすら演奏で攻め込んでくるんだよ(笑)。もっともキャッチーにしているつもりはあるんだろうけどさ、歌も含めて一体となって攻め込まれている感じ。あぁ、B級的に近い肌触りだ…、いや、アトミック・ルースターはB級ではありません。このバンドも多数の亜流バンドを派生させているのだから…。
…と言ってみてもジョン・カンのフレーズはかなりB級なセンスなのは否めないねぇ。ヴィンセント・クレインのメジャーなセンスからしたら面白いと思ったんだろうけど、今となってはちょっと、ね。自分的にはこういうセンスって凄く好きなんだけどさ(笑)。ポール・ハモンドもヴィンセント・クレインもセンス良いけど、バンドのフロントを担っていたのがジョン・カン。う~ん、だからこういうサウンドなのだ…。


そのアトミック・ルースターのセカンドアルバム「Death Walks Behind You」です。1970年リリースの作品なんだけど、既に最初のアルバム「アトミック・ルースター」からはヴィンセント・クレインしか残っていないし、しかもギターが中心となったハードロック路線に変わっているし(笑)。ジョン・カンっつうギタリストが参加しているんだけど、もともとはヴィンセント・クレインのハモンドの強化ってことで加入させたらしいけど、結局マルチプレイヤーのニック・グラハムが抜けてしまった関係でトリオ編成のハードロックの方がやりやすいってなことだろう。鍵盤=ベースも兼ねて、その分歌とギターを任せてしまったが故に変則ではあるがギター中心のハードロックとなってしまったのだな。もちろんハモンドも鳴らしまくっているので重厚な音を出すバンドになったのだが、そういうのもあって今度は悪魔チックな「Death Walks Behind You」というタイトルで変貌をアピールしたのかもしれん。ドラムのポール・ハモンドは後にハード・スタッフに流れていくけど、思いドラミングでこの頃のアトミック・ルースターのサウンドってのはもう一皮剥けたら面白い音になってるんじゃないかと。そうじゃないところが楽しいのかもしれないが…。
楽曲は鍵盤奏者がメインなだけあって、長い曲が多い、っつうか歌があって聴かせるなんてのはないから演奏だけでひたすら攻めてくるのが多いから長く感じる曲が多い。もちっとキャッチーに作れば良いのにただひたすら演奏で攻め込んでくるんだよ(笑)。もっともキャッチーにしているつもりはあるんだろうけどさ、歌も含めて一体となって攻め込まれている感じ。あぁ、B級的に近い肌触りだ…、いや、アトミック・ルースターはB級ではありません。このバンドも多数の亜流バンドを派生させているのだから…。
…と言ってみてもジョン・カンのフレーズはかなりB級なセンスなのは否めないねぇ。ヴィンセント・クレインのメジャーなセンスからしたら面白いと思ったんだろうけど、今となってはちょっと、ね。自分的にはこういうセンスって凄く好きなんだけどさ(笑)。ポール・ハモンドもヴィンセント・クレインもセンス良いけど、バンドのフロントを担っていたのがジョン・カン。う~ん、だからこういうサウンドなのだ…。
- 関連記事
-
- Atomic Rooster - Nice N Greasy
- Atomic Rooster - Death Walks Behind You
- Atomic Rooster - Atomic Rooster