The Police - Live!

9 Comments
B00009P57P

 遅れてきたパンクバンドとしてデビューを果たしたザ・ポリス。…と言っても本当にパンクだったわけじゃないのは今や誰もが知っているところだし、今更ポリスってパンクだったの?って言われると困るので敢えて触れないで進めたいんだけどね(笑)。アニマルズに在籍していた経歴もあるアンディ・サマーズの特徴的なギターと英国プログレバンドの後期カーブド・エアーのドラムに座り、美しきお転婆娘ソーニャ・クリスティーナをモノにしたオトコ、スチュワート・コープランドと英国ジャズシーンでは若き獅子でもあったスティング(ポリスのデビュー前は教師だったり映画「さらば青春の光 」に出演していたりと多才ぶりを発揮していた)がベースと歌を担当し、目指した方向はレゲエとパンクのエネルギーとエッセンスを取り入れたロックバンド。故にザ・クラッシュのようにパンクの衝動からレゲエ、ダブ、スカというサウンドへ傾倒したサウンドとは大きく異なり、最初から狙ってロック路線を走っているのでかなり音楽的なオリジナリティが強く、その才覚は見事に1983年発表の名盤「シンクロニシティ」で一般市場を巻き込んだ大成功を収めるってワケだな。

 で、今回はその名盤「シンクロニシティ」は置いといて、更に後にリリースされたあまりにも遅れてリリースされた初のライブアルバムに焦点を当てたい。だってさぁ、他のこの辺のバンドって演奏下手だからライブ盤なんてまともなの少ないし、そもそもあまりリリースされてないんだと思うけど、このバンドは演奏は巧いのにライブ盤がなかったっていうバンドなんだもん。だからライブ盤聴くと凄く燃えるんだよな。その名もズバリ「The Police Live!」だからさ。でも、このライブ盤の偉いのは、しっかりと二枚組なんだけど一枚目は1979年のボストンのライブ、即ちほとんど最初期のライブだよね、これを収録していて、二枚目は一気にメジャーになった1983年アトランタのライブを収録しているので、正に全盛期のゴージャスなライブをしっかりと聴けるんだな。1979年のボストンの方は録音も甘いし音もまだまだ改善点はあるだろうって感じだけど、細かいことは抜きに初期衝動の勢いはしっかりと感じられる熱いライブ。いいね。ロックはこうじゃなきゃいかん。途中は結構プログレッシブな展開にもなるので、やっぱその他パンク系とは大きく異なるよね。ある意味トリオでこんなZep的演奏が聴けるってのも面白い。ん?Zepも演奏だけならトリオか(笑)。二枚目の1983年のライブはホント全盛期だからホーンセクションもコーラスのお姉ちゃんもいたりするので正にエンターティンメントではあるんだけど、3人の個性はまったく消されていなくて更に浮き出ているし、演奏面の巧さ、バンドとしての一体感、アレンジの面白さなどもの凄い成長度が感じられるんだよな。この時期メンバー凄く仲悪かったらしいんだけど、やっぱよくわからん。しかし演奏を聴いているとホントに名曲のオンパレードで素晴らしいね。曲も面白いからなぁ。

 一時期4枚組のボックスセットなんてのも出ていたんだけど、これも全アルバム聴けて便利な代物だった。まあ、全部揃えても5枚しかないんで手頃なバンドだしね。しかしホント、ライブ盤は面白いなぁ。これぞロック。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
リュウ  

Policeですか~!
ついに来ましたね。
このLive、2枚のギャップが面白くて、いいですね!
初期と最後、なかなか無い組み合わせですよね。
初期はスチュワートの暴れん坊ぶりが楽しいし、ジックリ聴くなら後期だし、なんだ、どっちも好きでした!
それでは!

2006/03/01 (Wed) 23:26 | EDIT | REPLY |   
koebi  

ポリスは好きで結構聴いたのに、ライヴには行かずじまいでした。
83年アトランタは「シンクロニシティ・コンサート(VHS)」で見ましたが、初期のライヴは聴いた事がないので、今度このライヴ盤を聴いてみようと思います♪

2006/03/02 (Thu) 02:11 | EDIT | REPLY |   
ママロック  

「初期ポリスはパンクだ」個人的にそう思っております(笑)。
ライブ盤こそ、そのバンドの本当のカオが見えてきますよね★

2006/03/02 (Thu) 08:31 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  
宇都宮では

宇都宮市文化会館に最後にきてくれた大物として有名(?)なポリスです。ガラガラだったらしいすが…日本語ver.のdododo de dadadaも演奏してくれた模様です。
そしてライヴ盤も勿論持ってます!やっぱパンクバンドにしては洗練されすぎ!?アンディ・サマーズはたしかソフトマシーンにもいたし、そりゃそうなりますよね。

2006/03/02 (Thu) 13:54 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
オッ来た来た

この、ライブはやっぱり聴き比べが醍醐味でしょう・・
俺は、ヤッパリ初期かな・・・??
でもって、次は同じトリオのあそこで
トリはPOLICEと同じA&Mを速攻でクビになったあのバンドかな???
うーーん違うか??
これも、楽しみの一つ

2006/03/02 (Thu) 21:06 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は…  
多数コメント感謝!

みなさんコメント早いっすねぇ。ここんとこ忙しくてまともにブログできてませんで、遅れてすみません~。まとめてレスですっ!

>リュウさん
タイミング見てたのでちょっと遅れましたがPoliceです♪勢いだけの初期とアンサンブルを考えた後期、後期はアメリカ市場制覇ですからねぇ、まああそこまでいけば解散しかなくなるのもわかる(笑)。

>koebiさん
見れるもんなら見たかったバンドですけど(ってそんなの山のようにあるんだが…)、結構スカスカなのかもなぁとふと思います(笑)。「シンクロニシティ・コンサート」見ました♪ベース弾きながらコレかよ、って思ったし、パフォーマンスが凄いなぁと感心。初期はもっとハングリーでガツガツしてて良いんじゃないかな、とオススメです。

>ママロックさん
「初期ポリスはパンクです」(笑)。姿勢は間違いなくパンクでしょ。時代が全てをそうさせてたんでしょうね、きっと。ライブはやっぱりロックの基本です♪

>いたち野郎さん
へぇ、そうなんだ…。ガラガラってのも哀しいけど、ライブで日本語で歌ったんだ?それ凄いな。で、そうだよね、アンディ・サマーズってソフトマシーンにもいたんだよね?アニマルズもいたような気がしたんだけど、混乱してる、俺?ま、上手いのは当たり前なんだけど、いつからあの独特のコードワークが出てきたのかはちょっと気になりますので、いずれ探して聴いてみたいアンディー・サマーズの過去、ですが…。

>Shinyan
お待たせ~。やっぱ初期と後期では好みが分かれるんだろうなぁ。で?次?ま、予想通りだね(笑)。でもA&Mってのは違うんじゃないかな?多分。

2006/03/03 (Fri) 21:21 | EDIT | REPLY |   
muse  
微妙に遅ればせながら・・・

こんにちは。この2枚組みはすごいですよね。最近また聞きなおしてみたんですけど、昔よりもアンディ・サマーズのギターのすごさ(特異さ)が実感できました。

2006/03/13 (Mon) 17:05 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>museさん

museさんのブログ見てると好きさがよくわかります♪

2006/03/13 (Mon) 20:36 | EDIT | REPLY |   
チュチュ姫  

私は「Around the World」がだーいすきです。最後、アジアを回って黒髪ばっかり見ていたから、アメリカ公演では観客に金髪のカツラをかぶらせたというのが妙にムカついたけど。

2006/03/23 (Thu) 02:42 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  昔の話 No1?
  •  フレさんのブログを見て、自分なりに衝撃!を受けたレコってなんだろう?と考えていたら、何故か、小・中・高の記憶が蘇って来て、思わず、色々引っ張り出して、聴いてしまいました
  • 2006.03.01 (Wed) 23:28 | その日暮らしの音楽日記
この記事へのトラックバック
  •  Police Live
  • そうだったんだ・・・だめだな・・・・スッカリ忘れちゃっていたよ・・・・昨日は敬愛するThe ClashのVo。JOEの命日だったんだ・・・なんだよ俺!!!強く反省・・・ そんな今日は
  • 2006.03.02 (Thu) 06:20 | しんやんの徒然
この記事へのトラックバック
  •  アンディ・サマーズは変わってる@ポリス・ライヴ!
  • うーん、やっぱりアンディ・サマーズというのは変わったギタリストだ。僕はこの人のギターがかなり好きだ。なんだか変なことをよくやっていて、他のギタリストとは一線を画している。独自の世界観を持つギタリストとして、稀有な存在だと思うのだ。ところがである。ポリスを
  • 2006.03.13 (Mon) 17:14 | Muse on Music.
この記事へのトラックバック
  •  ザ・ポリス 「シンクロニシティ」
  • 今日のジャケ画はThe Police 「Synchronicity」83年発表の5thです。この中からのシングルカット曲「見つめていたい」が世界的大ヒットとなり、人気が頂点に達しました。この頃にはレゲエ的な雰囲気も薄れ、初期の頃のパンキッシュな面も殆んど無くなっ...
  • 2006.06.29 (Thu) 00:38 | 昔の洋楽が好きなのでつ(^^)
この記事へのトラックバック
  •  Synchronicity Concert
  •          先日、こんなDVDを買った・・・ずっと前に、今は無き「レーザーディスク」で友人に借りて観たんだがずっと印象に残っていて、もう一度観てみたかったんで、買ってしまったヤッパリ、面白いライブだ
  • 2006.09.06 (Wed) 22:53 | しんやんの徒然