The Smiths - The Smiths

10 Comments

 ストラングラーズやダムドが築き上げてきた新たなる波=ニューウェイヴによる音楽表現論は英国の一部ではかなりの度合いで浸透し、ジョイ・ディヴィジョンXTCなどに代表されるサウンドをもたらしていた。70年代のロックからすると相当に異質且つポップ過ぎる、もしくはオモチャのようなこのサウンドは明らかに聴く者を二分する世代のリトマス試験紙ともなっているんじゃないかな。かく言う自分も当時からやはりあまり受け入れられた音楽ではなかった。が、しかし時が経ても世代を超えて残っていき、更に継承者がそれを超えるサウンドを取り入れいつしか70年代ロックと80年代ニューウェイヴを融合させたようなロックがロックシーンを牛耳るようにまでなってくる姿を見ていると、あながちこのニューウェイヴというロック論も見捨ててはいけない重要な要素と言うことに気付く。まぁ、音楽やロックなんてそんな風に聴くモノじゃなくていわゆる感性に訴えて好きなものは好きで、良いものは良いので聴くという姿勢で十分だろうけど、やっぱりね、根が真面目なのか「どうしてこれほど重宝がられるんだろう?」という素朴な疑問から新たなジャンルにトライするくせが身に付いているのかな。幸か不幸かシーンそのものをリアルに見ていたからオーヴァーラップさせた感覚で新たにチャレンジできるんだな。

 で、何をズラズラと書き並べているかと云うとザ・スミスについて語ろうなどとしている自分が少々不思議だからだ。元々ハードロック、ロックンロールが好きな自分がこのようなバンドと接点を持つなどと考えたことがなかったので、何か前説しないとな、なんて思うワケ(笑)。色々な仲間と出会う中でこういうバンドを真剣に聴いて好きでギターを弾くヤツってのがいて、決してセッションなんかできないんだけどギタープレイ一つ取っても全然アプローチが違うから新鮮でさ、何がルーツなのかと云うとこのヘンだったんだな。んで、興味を持つんだけど音楽的には興味がなかったりする。でもギターとか面白い。ん~、、、ってのがあったんだ。でも今は素直に聴いている面があって大人になったなぁと自画自賛(笑)。

 ま、一応ほとんどのアルバムは聴いていて、どれも面白い要素があるんだけど、やっぱりこんなサウンドのくせに滅茶苦茶重い感のするファーストアルバムが一番良いのかな。決してポップではない、独自のニューウェイヴサウンドで、ダムドのゴシックな世界のサウンドが延長されているようなイメージ。ま、そんなに影響を受けてはいないと思うんだけどさ。その重いファーストアルバム、、、やっぱ相当ヘン。イギリス人だからなのか、作りがヘン。これがセンスなんだろうけどね。でも有名になった「This Charming Man」のギターリフなんてのは正に新たなる衝撃を受けるに相応しいセンスで、これは凄いと思う。Zepが創り上げたリフの世界とは全く異なるトコロで同様のインパクトを与えているとも言える。だからザ・スミスも伝説のバンドになっているんだろうね。アルバムではA面の暗さよりも当然この曲以降のB面の方が圧倒的に聴きやすくザ・スミスの本質を物語っている。ヘンなポップ、なのだ。ドラムは下手だし、モリッシーだって歌い手としては全然巧いワケじゃないしね。でも個性は凄い。ロックなんだな~、こういうのってさ。

 以降のアルバムではやっぱり「ミート・イズ・マーダー」が80年代ロックらしくポップさとロックらしさとスミスらしさをきちんと出している作品だね。「Barbarism Begins At Home」のリフが凄く好きなんですけど(笑)。これも思い付かないロックだからかもしれん。まあ、今日はちょっと息抜き的に変わったのを取り上げてみたけど、ニューウェイヴの進化ってのも今やひとつのロック史なんだよな。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
evergreen  
前置き、わかるな~

そんなに人が言うなら・・・いっちょ聞くか!・・・これで、どんだけ、失敗した事か・・・
いや、でもその精神が今の自分に繋がってる・・・長く聞くってそういう事だよね!ちょっと、このバンド、ごめん、わかんないのに記事は面白かった。

2006/03/01 (Wed) 00:25 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は…  
前置き必要だったんよ~

いつもと違って素直に内容に入れない自分に気付いたんだよね(笑)。姿勢は一緒でしょ?ね?ね?な~んて人に同意を求めていてはロックはできないのだっ!

2006/03/01 (Wed) 00:40 | EDIT | REPLY |   
ルル  
でも、

「ASK」だけ好きなんですよ~。
そればっか聴いてる・・・(^_^;)
モリッシーは、ライブで必ずグラジオラスの花を手にしてたとか・・・?ナルシストなんだろうな~・・・。
ジョニー・マーとのスキャンダラスな関係がよく噂されてましたよね。
兎に角、私の世代では、スミス新派(モリッシー新派?)多し!デス!

2006/03/01 (Wed) 01:40 | EDIT | REPLY |   
NOB  
好きでした

ジョニー・マーのギターが新鮮でしたね。モリッシーのナヨナヨ歌もマッチしてたし。
確か「This Charming Man」の12インチEPのジャケットが映画「オルフェ」の1シーンで、そのTシャツも持ってたような…。

この頃はコクトー・ツインズやディス・モータルコイルなどの4AD系や、ドゥルッティ・コラムなんかも聴いてました。懐かしい。

2006/03/01 (Wed) 03:48 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  
ジョニー・マーは

ドラムもボーカルも「あいつらは巧い」て誉めてるんですよ(笑) でも巧さとは別のところで、演奏の浮遊した一体感がなんともいえないす…このバンド。ベタですが、「heven knows…」のギターが好きなんです。

2006/03/01 (Wed) 19:41 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は…  
へぇ、意外とみんな聴くんだなぁ…。

>ルルさん
ライブの姿、正直言って全くかっこよくないです(笑)。花束持ってクネクネと歌ってるだけで、ジョニーマーも踊るしなぁ。ヘンなバンドです。ナルシストどころかホモですからねぇ…。でもある世代からは彼は英雄なんですよね。「Ask」か…。口ずさみやすいですから良いですよね。自分の「バーバリアン」もそうですけど(笑)。

>NOBさん
あ~、4AD系ねっ!結構耽美系が気になって聴きました。デッドカンダンスとかオールアバウトイブなんかも含めて。でもねぇ、ジョイ・デヴィジョンの暗さにメゲたかな(笑)。

>いたち野郎さん
褒めちゃいかんでしょ(笑)。巧くないもん~。でもね、確かに現実逃避した部分が良いんだろうなぁ。

2006/03/01 (Wed) 22:59 | EDIT | REPLY |   
中村大佐  
The Smith

初めまして、中村大佐と申します。The Smithはリアルタイムで体験したかったバンドNo.1です。私もThe Smithについて記事を書きました。遊びに来てみてください。

2006/04/01 (Sat) 00:10 | EDIT | REPLY |   
カナ  

フレさん、TBありがとうございます。

80年代に洋楽聴き始めたわたしの世代からすると、ニューウェイヴっていうのは既にそこにあったので、違和感というのは全くなくて、そのまま血肉になってます。

その中でもスミスは、ニューウウェイヴの基本である「ヘンさ」(笑)を踏襲しつつも、楽曲的にも未だに色あせない名曲を多く残したということで、やはり80年代を代表するバンドだと思ってます。

2006/04/17 (Mon) 01:47 | EDIT | REPLY |   
若鷹タカ子  
はじめまして

はじめまして
わかたかたかこ と申します
今後ともよろしくお願いいたします
記事をトラバさせて頂きました、有難うございます。事後承諾で申し訳ありません。
The Smith (Bigmouth Strikes Again)
http://suzielily.a-thera.jp/article/2501447.html

2010/12/28 (Tue) 23:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>若鷹タカ子さん

よろしくお願いしま~す♪

2010/12/30 (Thu) 11:43 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Cherry Red
  • エレキギターときいて思い浮かべる形はその人の世代、趣向によってそれぞれだと思います。ビートルズのリッケンバッカー、ベンチャーズのモズライト、ジミー・ペイジのレス・ポール、ジミ・ヘンドリクスのストラト・キャスター、ブラック・サバス、トニー・アイオミのSG、ブ
  • 2006.04.01 (Sat) 00:04 | !!!!! 大佐日報 !!!!!
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  レイ先生公認の唯一ニート・ロック The Smiths「The Queen Is Dead」
  • 先日、湯浅学氏の著書「あぁ、名盤」を立ち読み。レココレの中にある同名のコーナーをまとめたものなんですが、その中に、今国内で話題のバンド「サンボマスター」のギター・ヴォーカル、山口さんとの対談の様子も掲載されていた。ぱっと読みでしたが、このバンドは「ニート
  • 2006.09.16 (Sat) 12:20 | 4番、サード、いたち野郎。
この記事へのトラックバック
  •  ザ・スミス『The Smiths』
  • やっと秋ですね~。僕は季節の変わり目になると何故か必ず「ものもらい」に侵されるんですが、今年もなりました(泣)。で、秋が来たのを実感しているというわけです。悲しいですが、かなり正確に季節の変わり目を反映するんです。僕の眼って。さて、病気のことはおいと....
  • 2007.10.10 (Wed) 14:29 | ROCK野郎のロックなブログ