Martha Velez - Fiends & Angels

8 Comments
 そういえば…、随分昔にその存在を知りながらもレコード探しをしていた頃にはほとんど見かけることなく、一回見かけた時にはアメリカ盤ジャケットだったがために、別のアルバムと勘違いして買わなかった…、それでも4000円くらいしたのかな。あとでアメリカ盤とイギリス盤で全然ジャケットが違うことが判明して割と悔しい思いをしながら、結局イギリス盤を見かけなかったような気がする。すっかり忘れ去っていたが、昨年CDがリリースされると云うのでちょっと話題になってたマーサ・ベレツ。手に入れて聴いて感動してたから、いずれ書こう、ってすっかり失念してました。なので、この機会に書いておきましょう。

Fiends and Angels Fiends and Angels

 1969年リリースの「悪魔と天使」という意味での「Fiends and Angels」というタイトル。「友達と天使」ではないですが、割と間違えやすい。こうして見るとアメリカ盤の方がジャケットにインパクトがあるのは確かだ。彼女自身は英国人だが。ただ中身の声を聴いてしまうと、アメリカ盤のジャケットのインパクトの方が正解だろう、っていう感じはする。

 もうねぇ~、思い切り好みの音で、そりゃ、マイク・ヴァーノンのプロデュースなので思い切りブルースに決まってる。しかも彼女はジャニスが脱退した後のThe Holding Companyにボーカルで加入のウワサもあったくらいの迫力絶叫系ボーカルのお転婆お姉ちゃんだから、聴いていて吹っ切れてて心地良い。マギー・ベルほどの凄みはないけど、それでもかなり面白い域に達していて正に60年代後期の英国ハードロックってなモンだ。あ、バックがね。

 そのバックバンドもマイク・ヴァーノンの力による結集ものだが、なんと思い切り全盛期のクリームの面々からクラプトンとジャック・ブルースを呼び込み、この二人にはジム・キャパルディのドラムと絡ませて思い切り激しく派手なブルースロックを何曲も展開してくれる。正直言ってマーサ・ベレズの歌声など全く耳に入らないくらいに二人の演奏に耳が行ってしまう。やっぱりこの頃は凄いわ。それとマイク・ヴァーノン絡みなのでフリーのポール・コソフも参加しているが、これもまたジム・キャパルディやクリスティン・マクヴィのピアノと絡めて元々スワンプ系への参加が多いポール・コソフのこれまた全盛期のアグレッシヴでタメが聴いたギターが聴ける代物。それと何曲かではスタン・ウェブのブルースギターも聴けるので、当時のブルースギタリストとしてロック界に名を馳せようとしていたメンツが揃っている。なんともまぁ、豪華なアルバムになった事だろう。

 あまりにもゲスト陣が豪華なので肝心のマーサ・ベレズについて語られる事が少ないけど、ミックスの問題も大きいよ、多分。自分的にはかなり好きなタイプのボーカルで、もっとこういう弾けた音を歌ってほしいし、どんどん作品をリリースしてほしかった。何枚か他にもリリースされてるけど、そこまで追いかけ切れていない…って事はそれほど入れ込んでないのか。

 いやいや少なくともこのアルバム「Fiends and Angels」については歌もかなり楽しめる作品です。まぁ、ゲスト陣が凄すぎるけど…。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 8

There are no comments yet.
zagan  
すごいのね・・・

お久しぶりです。
1969年って、「西暦2525」が流行った年みたいですね。
by Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/1969%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD

確か中一くらいだったと思うですが、記憶あいまいです。(^^ゞ
有線なんかでCCRとかThree Dog Nightとかが頻繁に流れてて、次第にロックを聴くようになったころです。

で、この人は知らなかったです。
ボーカルが良さげですね。チェックしておきます。

# 死に掛けてようやく復帰しようとしたら、自宅サーバーがお亡くなりになってました (涙

2009/08/12 (Wed) 15:13 | EDIT | REPLY |   
リュウ  

このアルバムは、その昔、D.Uの店員の口車に載せられ買ってしまいました♪
以来、愛聴盤の一つです!
一曲目から・・・・・格好よいっすね!

2009/08/14 (Fri) 00:02 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんきゅー!

>zaganさん
「西暦2525」ですか…、手を出してないので何だかわかりませんが、「1984」みたいなもんでしょうか?なんて…。いやぁ~、あの時代にこの辺まで情報持ってたら凄いモンありますよ。後で出てきた情報でしょうから、こういうのはなかなかね。歌は悪くないですけど、凄いって程でもないです。ただ、クセあるので好きだと思いますよ。

>リュウさん
メンツがメンツだし曲もね、そのままだし(笑)。良い騙され方でよかったじゃないですかっ♪

2009/08/15 (Sat) 23:35 | EDIT | REPLY |   
aqui  
通りすがりですが

このアルバムなんですが、LP盤はジャケットが違った記憶があるんです。顔が大写しのやつだった。確か。

私、そのLP持っていたんですが、中古レコード屋のオヤジに懇願されて1980年頃に1万2千円で売ってしまいました。

その後聞きたくなって探していたんですが、最近また出てるので嬉しいですねー。

あ、失礼しました。

2011/02/16 (Wed) 01:51 | EDIT | REPLY |   
茶  

茶はドアップのジャケのを持ってます。三種類ジャケがあって、もおブルー・ホライゾンはなかなか曲者ですね(苦笑)。しかも全部テレンス・イボットという人が手掛けているし。。。このイボットというデザイナー、ヒプノやキーフに負けぬインパクトあるジャケを制作していますね!有名なのはマックの MR WONDERFUL あたりでしょうが、米本土のブルーズ・マンたちのブルー・ホライゾン録音のやつはもお爆笑したり、ブルったり、しみじみしたり、凄いです~!
話題がそれました。。。マーサは、ジャニスほど迫り過ぎないところが、茶は良い感じでした♪1分に満たないオペラを遊んだアカペラがあって、ブリティッシュ・ブルーズのフル・コースの中、じつに旨い箸休め的なアクセントになりました♪

2014/07/23 (Wed) 11:23 | EDIT | REPLY |   
フレ  
マーサ!

>aquiさん
ジャケット色々あったんですね…。

>茶さん
メンツに驚いて、音の渋さに驚いて自分も良い発掘しましたね、これは。

2014/07/27 (Sun) 19:12 | EDIT | REPLY |   
麻田浩  
martha velez

マーサの活動歴は古く1963年フォークグループのThe Gaslight Singers デデビュー。当時のフォークグループの中ではウィスキーヒル・シンガースのジュディー・ヘンスキーと並んでロック色、ブルース色の強かったシンガーだった。

2015/06/30 (Tue) 09:35 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>麻田浩さん

結構古い来歴なんですね。

2015/07/06 (Mon) 22:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Martha Velez
  • 今晩は! 昨日は夜勤明けということもあり、朝、寝床についたのですが、あまりの暑さに目が覚めてしまって、久々にレコ屋へ! 出てくるは...
  • 2009.08.14 (Fri) 00:00 | その日暮らしの音楽日記