Iron Maiden - Iron Maiden

6 Comments
 NWOBHM界で最も成功した、そしてハイレベルなクォリティの作品を生み出す能力を持ったバンド、アイアン・メイデン。ま、ステーヴ・ハリスの才能と執念によって一本のスジが通っているところが現代までも続いていて、それがまたかっこよいんだよね。そんなアイアン・メイデンが世間に衝撃を与えたファーストアルバム「鋼鉄の処女」こそがNWOBHMの最高傑作か。

鋼鉄の処女 鋼鉄の処女

 1980年リリース…、その前にはシングル「Running Free」でメジャーデビューしているんだけど、スティーヴ・ハリスの執念っつうのはさ、恐ろしいまでのメンバーチェンジを繰り返しながらもひたすら自分達の音を追求する姿勢というのかね、そんなのがアマチュアの頃から繰り返されてたらしく、このファーストアルバム「鋼鉄の処女」の頃ですら結果論としては流動的なメンバーでの制作だった、ということだ。それでこのクォリティかい?う~む、恐ろしい…。

 簡単に片付けることの出来ないレベルの作品でして、今となっては相当キャリアの長いバンドになってしまったんだけど、英国ロック好きな人は必ず通ってもおかしくないバンドで、HM的な側面がクローズアップされすぎているので取っ付きにくい人でも多分大丈夫では?自分はアイアン・メイデンに辿り着くのって結構遠回りしました(笑)。イメージがね、ヘヴィメタルだったしどのアルバムにも登場するエディ君のおかげだとは思うけど、あまり飛びつかなかったんだよ。勿体ない(笑)。しかし、今はかなり虜になっているバンドのひとつです。どっからどう聴いても英国臭しかしないし、独特の美しいメロディラインや旋律なんてのはいくつもの曲で聴けることは周知の上だし、初代ボーカルでパンクエッセンスも入っているといわれるポール・ディアノの歌声だって、恐ろしく繊細だったりするし、何と云ってもアイアン・メイデンの最大の魅力である楽曲のアレンジと構築美の高さ、更にギターソロを含むギターの展開なんてのが炸裂しまくってます。

 冒頭の「Prowler」からして強烈なリフと展開、そしてギターソロ…インパクト絶大な名曲で30年近く経っても色褪せることなくその衝撃を与えてくれます。続いての「Remember Tomorrow」の正に大英帝国のバンドでなければ産み出されないであろう美しさはウィッシュボーン・アッシュの「King Will Come」に匹敵する、そして拡大解釈して発展させたスタイルで、ひとつの在り方を聴かせてくれる素晴らしく、人気の高い曲。そんでシングルとなった「Running Free」はパンク的、と呼ばれる所以でもあるくらいにシンプルに押し迫ってくるシャッフルな曲で、ここではドラムの生々しさがモロに浮き出てきて、そこにポール・ディアノの強引な歌が入ってくるというものだが、確かにシングル向けのシンプルな構成で、バンドの姿を上手く表している曲かも。そして何と云ってもアイアン・メイデンのひとつの側面を大々的にアピールして人気を得たスタイルの頂点でもある「オペラ座の怪人」こそスティーヴ・ハリスの意地の集大成。っつうか、コレ、思い付かないだろ、普通(笑)。その辺がジェネシスマニアのスティーヴ・ハリスのセンスなんだろうけど、見事な楽曲で美しい。この美しさと繊細さを醸し出しながらバンドの主軸であるHM性を出して…、そしてアルバム全編に万遍なく蔓延っているベースラインの凄まじさが特徴的…。うん、個性の集団。サムソンで浮いていたブルース・ディッキンソンの歌声すらも後には簡単に織り込んでしまえるくらいの懐の広さを持つバンドなワケで、やっぱ色々な所で凄い、ってのを持っているんだよね。

 B面に入ってみればこれもまた美しい曲がひたすら並べられていて、完全に大英帝国という音世界が広げられている…。ここまで英国らしい音を出していると思わなかったので、聴いた時には結構驚いた。素直にHMバンドとして入ってみた人はセンスも良いし運も良い人だと思う。うん、出会えただけでも幸せなバンドでもあるが…。(…と友人ヒロシ君に言ってみる(笑)。)

 アナログ時代とはアルバムジャケットが異なっていて、現行CDではあくまでもCDでのジャケットが使われている…つってもパッと見ると大して違いがないように思えるのはこのアートワークセンスの素晴らしさか。アルバムジャケットをエディ君で押し通すバンドイメージ戦略も最初から貫いていることも見事。そしてアルバムが40分程度というのも聴きやすいし全く捨て曲はないし、録音された音も荒削りと云われるけど、もの凄く生々しいアナログな温かみのある音での録音だから聴きやすいんだよね。だから悪いところが見当たらない…。英国ロック史に必ず残すべきアルバムのひとつでして…、しかしスティーブ・ハリスのベース、スゲェな…。



関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
Who?  

当時、メイデン聴いてるっていうだけで、「ふーん(w」みたいな反応だったのを思い出します。やっぱりこのバンドはちょっと別次元ですよね。いまでも、車で出勤しながらヘッドバンギングしてしまいます。

2009/05/24 (Sun) 20:18 | EDIT | REPLY |   
ひで  

メタル苦手だけど何故かコレは好き!
B面、1~2曲の流れとかも凄く綺麗ですよね。初代ポール・ディアノの声が好きです。
二代目の類人猿みたいなのはどうも…
このエディ君のジャケのせいでレコード買うのが恥ずかしくてねぇ…
Rブラックモアがエディ君のでっかい人形見ておったまげてる写真がMLに載ってました。

2009/05/25 (Mon) 16:40 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども~

>Who?さん
うん、当時のインパクトは凄かったしジャケットでちょっとキワモノ的扱いだったもん。まぁ、今となっては普通に聴いてるワケですが(笑)。

>ひでさん
お~、コレだけは平気ってのも面白いっすね。多分英国的美しさが…とか(笑)。
リッチー氏も驚きでしたか…それは面白そうな写真で…、見たことないけど。

2009/05/26 (Tue) 16:50 | EDIT | REPLY |   
shinyan  
久々にコメントしてみるかな・・・

久しぶりッス・・・
俺もポール・ディアノの声が結構好きで初めてアルバム聴いた時には吃驚しました
やはり、スティーブ・ハリスのセンスとプレイに尽きますが・・・なんと言っても様式美ですよね
今でもI-Podにキッチリ入ってますが・・・コレが2nd になると案外まとまってきちゃって
せっかくの荒削りな感じがチョット大人しい感じになってるんだよね・・・(まあ、大好きなんだけど・・・)

2009/05/27 (Wed) 00:12 | EDIT | REPLY |   
ルドルフ  

私もiPodでヘヴィロテの1枚。
シャッフルして聞くと、イントロがなった瞬間メイデンのそれとすぐわかる。
ありきたりですが、Prowlerでゾクゾクきます。
古い記事ですがTBしました。
あと、勝手ながらリンクに入れさせていただきました。ご報告。

2009/05/29 (Fri) 06:26 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんくす!

>shinyan
遅れてスマンっす。やっぱスティーブ・ハリスのプレイとセンスは目立つもんねぇ。確かに2nd以降とは違うけど、でもやっぱ凄いバンドなんだなぁ~と。うん。

>ルドルフさん
iPodのシャッフルですぐ分かる曲って意外と少なかったりするけど、確かにアイアン・メイデンはわかりやすい(笑)。リンク、こちらも入れておきますね♪

2009/05/30 (Sat) 23:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  H君と東芝EMIとハードロックの思い出
  • 気がつけば最近は「リターン・オブ・ザ・チャンピオンズ」(クイーン+ポール・ロジャース)ばかりを聴いています。だってこのCD、誰がなんと言おうと楽しいですもん。 このCDの日本における発売元は東芝EMI。東芝EMIとえいば、ビートルズやクイーンをはじめ、英国系の...
  • 2009.05.29 (Fri) 06:20 | POP'nBlog