Iron Maiden - Iron Maiden


1980年リリース…、その前にはシングル「Running Free」でメジャーデビューしているんだけど、スティーヴ・ハリスの執念っつうのはさ、恐ろしいまでのメンバーチェンジを繰り返しながらもひたすら自分達の音を追求する姿勢というのかね、そんなのがアマチュアの頃から繰り返されてたらしく、このファーストアルバム「鋼鉄の処女」の頃ですら結果論としては流動的なメンバーでの制作だった、ということだ。それでこのクォリティかい?う~む、恐ろしい…。
簡単に片付けることの出来ないレベルの作品でして、今となっては相当キャリアの長いバンドになってしまったんだけど、英国ロック好きな人は必ず通ってもおかしくないバンドで、HM的な側面がクローズアップされすぎているので取っ付きにくい人でも多分大丈夫では?自分はアイアン・メイデンに辿り着くのって結構遠回りしました(笑)。イメージがね、ヘヴィメタルだったしどのアルバムにも登場するエディ君のおかげだとは思うけど、あまり飛びつかなかったんだよ。勿体ない(笑)。しかし、今はかなり虜になっているバンドのひとつです。どっからどう聴いても英国臭しかしないし、独特の美しいメロディラインや旋律なんてのはいくつもの曲で聴けることは周知の上だし、初代ボーカルでパンクエッセンスも入っているといわれるポール・ディアノの歌声だって、恐ろしく繊細だったりするし、何と云ってもアイアン・メイデンの最大の魅力である楽曲のアレンジと構築美の高さ、更にギターソロを含むギターの展開なんてのが炸裂しまくってます。
冒頭の「Prowler」からして強烈なリフと展開、そしてギターソロ…インパクト絶大な名曲で30年近く経っても色褪せることなくその衝撃を与えてくれます。続いての「Remember Tomorrow」の正に大英帝国のバンドでなければ産み出されないであろう美しさはウィッシュボーン・アッシュの「King Will Come」に匹敵する、そして拡大解釈して発展させたスタイルで、ひとつの在り方を聴かせてくれる素晴らしく、人気の高い曲。そんでシングルとなった「Running Free」はパンク的、と呼ばれる所以でもあるくらいにシンプルに押し迫ってくるシャッフルな曲で、ここではドラムの生々しさがモロに浮き出てきて、そこにポール・ディアノの強引な歌が入ってくるというものだが、確かにシングル向けのシンプルな構成で、バンドの姿を上手く表している曲かも。そして何と云ってもアイアン・メイデンのひとつの側面を大々的にアピールして人気を得たスタイルの頂点でもある「オペラ座の怪人」こそスティーヴ・ハリスの意地の集大成。っつうか、コレ、思い付かないだろ、普通(笑)。その辺がジェネシスマニアのスティーヴ・ハリスのセンスなんだろうけど、見事な楽曲で美しい。この美しさと繊細さを醸し出しながらバンドの主軸であるHM性を出して…、そしてアルバム全編に万遍なく蔓延っているベースラインの凄まじさが特徴的…。うん、個性の集団。サムソンで浮いていたブルース・ディッキンソンの歌声すらも後には簡単に織り込んでしまえるくらいの懐の広さを持つバンドなワケで、やっぱ色々な所で凄い、ってのを持っているんだよね。
B面に入ってみればこれもまた美しい曲がひたすら並べられていて、完全に大英帝国という音世界が広げられている…。ここまで英国らしい音を出していると思わなかったので、聴いた時には結構驚いた。素直にHMバンドとして入ってみた人はセンスも良いし運も良い人だと思う。うん、出会えただけでも幸せなバンドでもあるが…。(…と友人ヒロシ君に言ってみる(笑)。)
アナログ時代とはアルバムジャケットが異なっていて、現行CDではあくまでもCDでのジャケットが使われている…つってもパッと見ると大して違いがないように思えるのはこのアートワークセンスの素晴らしさか。アルバムジャケットをエディ君で押し通すバンドイメージ戦略も最初から貫いていることも見事。そしてアルバムが40分程度というのも聴きやすいし全く捨て曲はないし、録音された音も荒削りと云われるけど、もの凄く生々しいアナログな温かみのある音での録音だから聴きやすいんだよね。だから悪いところが見当たらない…。英国ロック史に必ず残すべきアルバムのひとつでして…、しかしスティーブ・ハリスのベース、スゲェな…。
- 関連記事
-
- Iron Maiden - Flight 666
- Iron Maiden - Iron Maiden
- Iron Maiden - Live In Yokohama 2008