バクチク - Hurry Up Mode

0 Comments
HURRY UP MODE(紙ジャケット仕様) SEXUAL XXXXX!(紙ジャケット仕様)

 ボウイの歴史から新宿ロフトの世界に進むかな…と思いつつ、そういえば群馬ってこの後バクチクも出てきてロックの街と勘違いされたような…と。まぁ、だからと言ってバクチクなんてのもほとんど聴いたこともないし、特に興味を持っていたワケじゃないんだけど、インパクトは凄かった。今見ると単なるギャグでしかないんだが(笑)、それも含めて80年代か。

 自分が知ったのはもちろんメジャーデビュー時の宣伝からで、ビクターのラジカセのCMか何かで出てきていたのかな?雑誌なんかでもあのとんでもない長髪の逆毛立ちはインパクトあったよ。そして当時から思っていたのが、ボーカル以外の人のあの髪形はやはり誰も似合っていなかった…っつうか無理がありすぎたんじゃね?って感じ。それでもねぇ、やっぱビジュアル系と呼ばれる…今や世界を制するビジュアル系の元祖でもあるバンドだし、音も実はかなりおしゃれな英国・欧州的ゴシック・ロマネスクサウンドを踏襲していたんだな、と今にして理解。当時もちょっと違った雰囲気を出していたけど、底辺がそういう所にあったワケか、と。ニューウェイブっつうよりももっと極端な方向性、だよね。もっとも売れてる時にはそういう路線は出しつつも、やはり歌メロ重視のポップなロック調な楽曲でキャッチーにちょっと妖しくって路線でしたが。

 このバンド、面白いのはインディーズでアルバム「HURRY UP MODE」一枚出してて、その後「SEXUAL XXXXX!」でメジャーデビューしてるんだよね。何となく狙ってインディーズで出したような気がするけど、どうなんだろ?80年代後期だからもうインディーズの青田刈りをメジャーレーベルが始めていた頃なので即座に引っ掛かったっていうタイミングなのかもしれないけど、中でも成功した方のバンドだろう。今でも現役で活動しているワケだし、しっかりとミュージシャンな人達だったんです。インダストリアルサウンドなんかも展開しているようで、下手な新人がそういうの出すよりもバクチクが出してくる方が受け入れやすいでしょう、そういうニッチな世界は。似合ってるし。つってももう20年前の人達だからいい年だよね…。

 しかし最初期しか知らないからYouTubeで眺めてみるが…、見ている方が恥ずかしくなるような音色と曲調ってのはなぜだろう?バクチクに限ったことではないかもしれないけどあまりにも古めかしく見ててしまって…。やっぱりチープなブラウン管の中の出来事だから…ということにしておこう。しかしそんなのが簡単にチェックできてしまう今の世の中って素晴らしい…。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply