Klaus Nomi - Klaus Nomi
3 Comments
オペラってマジメにキチンと聴いたことないし見たこともない。これでは音楽ファンとしてはやっぱり大したことはないし、所詮ロック小僧だと自覚する。高尚な音楽というものも存在するしクラシックの世界ってのはやっぱり芸術を創り出してるもん。産み出しているのではなく創り出している。ロックは割と産み出しているってのが多いけど。ま、そんな言葉遊びはともかく、オペラ歌手ってどんなんだろうなぁ…と思いつつロックでオペラの声やってるのって…、フレディ・マーキュリーくらいしか思い付かんなぁ…とネットで適当に検索。すると、これだ。

「オペラ・ロック」っという邦題が付けられていたが故にヒットしまくった。ロックオペラだとちょっと違うけどオペラ・ロックだから、これだったんだ。そうか、なるほど…と。そういう分類で聴いたことはなかったし聴いたのも随分と昔の話で果たしてどんなんだったか…。っつうかあるのか、これ?とアレコレ…。印象深いジャケットとクラウス・ノミというキャラクターの濃さが圧倒的で、ウケるとかそういう次元を超えていて圧倒的なインパクトだよね。デヴィッド・ボウイとの共演でテレビに出ていた映像は見たことあるので、そのインパクトが強かったのと、ちょっと前にスカパー見てたらクラウス・ノミの生い立ちみたいな番組やってて、こんな人だったんだ…と改めて感じた記憶がある。結構苦労して変態的なことをやってた節もあるのと、そもそも素質があった、ってのもあるんだろうけど、やっぱりアングラな方だったんだと。
そしてアルバム「オペラ・ロック」。なんつうか…、ナメてるっつうのか、アヴァンギャルドっつうのか…、斬新な展開と歌…。もともとオペラを専攻していたってのもあるからオペラチックな歌には多少できるだろうというものだったんだろうけど、基本パフォーマーだからちょっと無理があるんじゃない?なんて感じはあるけど、上手いヘタを超えて圧倒的にクラウス・ノミの世界。サウンドはニューウェイブ的な無機質なテクノ的サウンドが基本だけど、歌がもうヘン(笑)。冗談としか思えないけどさ、こういうのって他にいないしやっぱ独特のパフォーマンス世界。
…ず~っと誰かの何かのアルバムに似ているなぁ…と思ってるんだけど何だっけかな?こういう手法と曲調と歌って…、思い出せない…。
そして「The Cold Song」を聴いてふと思い出すのはあのスネークマンショー…、そうそう、これだ(笑)。こんなにシリアスな曲なのにウケてしまうのはいかん(笑)。


「オペラ・ロック」っという邦題が付けられていたが故にヒットしまくった。ロックオペラだとちょっと違うけどオペラ・ロックだから、これだったんだ。そうか、なるほど…と。そういう分類で聴いたことはなかったし聴いたのも随分と昔の話で果たしてどんなんだったか…。っつうかあるのか、これ?とアレコレ…。印象深いジャケットとクラウス・ノミというキャラクターの濃さが圧倒的で、ウケるとかそういう次元を超えていて圧倒的なインパクトだよね。デヴィッド・ボウイとの共演でテレビに出ていた映像は見たことあるので、そのインパクトが強かったのと、ちょっと前にスカパー見てたらクラウス・ノミの生い立ちみたいな番組やってて、こんな人だったんだ…と改めて感じた記憶がある。結構苦労して変態的なことをやってた節もあるのと、そもそも素質があった、ってのもあるんだろうけど、やっぱりアングラな方だったんだと。
そしてアルバム「オペラ・ロック」。なんつうか…、ナメてるっつうのか、アヴァンギャルドっつうのか…、斬新な展開と歌…。もともとオペラを専攻していたってのもあるからオペラチックな歌には多少できるだろうというものだったんだろうけど、基本パフォーマーだからちょっと無理があるんじゃない?なんて感じはあるけど、上手いヘタを超えて圧倒的にクラウス・ノミの世界。サウンドはニューウェイブ的な無機質なテクノ的サウンドが基本だけど、歌がもうヘン(笑)。冗談としか思えないけどさ、こういうのって他にいないしやっぱ独特のパフォーマンス世界。
…ず~っと誰かの何かのアルバムに似ているなぁ…と思ってるんだけど何だっけかな?こういう手法と曲調と歌って…、思い出せない…。
そして「The Cold Song」を聴いてふと思い出すのはあのスネークマンショー…、そうそう、これだ(笑)。こんなにシリアスな曲なのにウケてしまうのはいかん(笑)。
- 関連記事
-
- Brainticket - Cottonwoodhill
- Klaus Nomi - Klaus Nomi
- Faust - Faust IV