Emmanuel Booz - Le Jour ou les Vaches ...

1 Comments
 ユーロロックの追求ってのは過去にあまりやったことがなかったんだけど、適当に抜粋して名盤らしきものをアレコレと聴いていた程度。ただ、それも熱中するっていうのでもなくてこういうのもあるのかぁ、って感じで楽しんで聴いていたんだよね。英国モノはもうひたすらとことん聴いて追求していったんだけど、ユーロって情報少なかったし名前覚えられなかったしなかなか難しかったから、ってのもあるかもしれん。考えようによってはユーロの方が一時期だけ盛り上がっていただけなので集中して追求しやすかったのかもしれないけどね。なのでそんなに深く漁っていなかったんだが、ブログ始めてアチコチで目にしてそのうち聴いてみたいのぉ~と思っていたレコードがエマニュエル・ブーズって人。今の時代に於いてもCD化されていない名盤ってことで、ひとつの興味を引くんだけど、その分簡単には手に入らないんだろうなぁと。その気になれば簡単なんだけど、どこまでその気になるのか、っていう…。聴いたことないんだからその気になるかならないかわからんし(笑)。ってな感じだったのが、ふとレコード漁りしてたら中古で状態の良いレコードを発掘♪これは~、ってことで入手して初めて聴いてみました。



 1974年リリースのセカンドアルバム「Le Jour ou les Vaches ...」ってことらしい。ジャケットのインパクトが絶大なので一目で覚えたけど、久しぶりにワクワクしてレジで買い物して家に着くまで楽しみ楽しみって感じでね。なかなかそういう盤って多くないから久々。もちろん速攻でプレーヤーにセットして聴いたさ。いやぁ~、最初はなんつうのかね、これ、「へ?」って感じ。もっと楽曲的に凄くて展開が激しくて強烈なのを期待していたので、この歌の凄さってのは期待してなかったんだよ。だけど、歌がとんでもない人だったんだな、このエマニュエル・ブーズって人は。やっぱり音楽を言葉で語るのは難しい。ちょこちょこアチコチのレビューをネットで見てたんだけど、基本的に凄さは書いてあるけど何が凄いのかっつうのがよくわかんなかったんだ。ところがこの聴き手にもの凄く訴えかける歌ってのがそのひとつだったってのは驚いた。メロディラインも実は相当インパクトある…、これはフランスだからっていうものも感じるかな。元々シャンソンを歌っていたりした人らしいけど…。

 プログレっつうよりか感情を表現したかったからそのまま表現してみたらプログレというフォーマットが一番似合った、っつうかプログレというフォームが一番表現しやすかった、とか自然にこうなった、ってとこなんだろう。音色の豊かさや情景の美しさってのも表現されていて、決して歌だけではなく全体の作り込みがしっかりと音楽で表現されているので名盤と語られるのだろう。ロックかどうかは別として、魂を揺さぶるアルバムであるのは確実。

 まだまだ理解しきれていないし、言葉でも表現しきれていないけど、もっともっと聞き込みたくなるアルバムで、噂の4枚目「Dans Quel Etat J'erre」も入手したくなるね。ただ、しばらくはこの「Le Jour ou les Vaches ...」を何回も聴こうと思う。そんだけ価値あるだろうし、面白そう…、奥深い気がするから。こういうのってあるんだねぇ…。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 1

There are no comments yet.
papini  

そう、この人のスゴいとこは歌にあるのさ。
んで、楽曲がね、聴き込むとわかるんだけどそりゃもうすごいのさ。

ということで、4thも買いましょう。
4th、さらに度肝を抜かれるから。

2009/01/30 (Fri) 22:26 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  超ド級
  • <変な夢> 明け方、変な夢を見た。 知らない和服姿の綺麗な女の人が出てきた。 時代は多分、明治末期から大正初期だろうと思う。 うん、そういう服装をしていた。 声に聞き覚えはない。 「あなたは信じる道を進みなさい」 そう言っていた。差し出された両手...
  • 2009.01.30 (Fri) 22:24 | Trapo de la eternidad